
職場の雰囲気を悪くする人の特徴には、自己中心的・気分屋・悪口が多いなどの共通点があります。1人いるだけで社内の空気が悪化し、士気や生産性にも影響します。この記事では、職場の雰囲気を乱す人の言動や心理、そして巻き込まれないための対処法を解説します。
CONTENTS
「あの人がいるだけで、職場の雰囲気が悪くなる…」そんな悩みを抱えている人も多いのでは?
職場にそんな人が1人でもいるだけで、チーム全体の士気が下がり、生産性までも低下させてしまうことになりかねません。
本記事では、職場の雰囲気を悪くする人の特徴や、雰囲気を良くする人との決定的な違い、そして最後に巻き込まれない方法を解説します。
職場の雰囲気を悪くする人の特徴
あなたの職場にいる、雰囲気を悪くする人には、どのような言動が目立ちますか?ここでは、その代表的な特徴を具体的に見ていきましょう。ご自身の状況と照らし合わせながら、いくつ当てはまるか確認してみてください。
1.自己中心的
職場の雰囲気を悪くする人の特徴として代表的なものは、自己中心的な考え方です。
自己中心的とは、常に自分の意見や利益を最優先し、他人の意見を尊重することができないことを指します。自分の考えがすべて正しいかのように振る舞い、チームワークを軽視するため、周囲は振り回されてしまいます。
このタイプの人は周りの人への配慮が根本的に欠けているため、本人に自覚や悪気がない人も多いでしょう。
2.気分屋
さっきまでニコニコしていたかと思えば、些細なきっかけで急に不機嫌になる。そんな気分屋な人も、職場の雰囲気を悪くする典型的なタイプです。
そんな人が1人いるだけでも、周囲は何に対して怒っているのか分からず、その時々の感情的な意見に周りは振り回されてしまいます。
雰囲気をさらに悪くしないためには、常に「今、話しかけても大丈夫かな」「何を言ったら怒るのだろう」と顔色をうかがう必要もあり、疲弊してしまう人もいるでしょう。
3.プライドが高い
適度なプライドは向上心やチャレンジ精神につながるため、一概に悪いものとはいえません。しかし、そのプライドが過剰になると、職場の雰囲気を悪くする原因となります。
過剰にプライドが高い人は、「認められたい」という気持ちが強すぎるあまり、周りが見えなくなりがちです。また、プライドが高いゆえに「自分の考えは絶対に正しい」という価値観に固執し、自分のミスを素直に認めることができません。ミスを指摘されると言い訳をしたり、思い通りにならないと不機嫌になったりするため、非常に扱いにくい存在と言えます。
4.悪口や愚痴が多い
人の悪口や不平不満をすぐに口にする人は、職場の雰囲気を悪くする代表格と言えるでしょう。
このタイプは誰かの欠点を探しては周囲に言いふらし、事実かどうかわからない噂話を広めることもあります。そんな悪口ばかりが飛び交う環境は、聞いているだけで気分が悪くなるだけでなく、職場全体の雰囲気をギスギスさせてしまいます。
職場の雰囲気を悪くする人と良くする人の違いとは
職場の雰囲気を悪くする人と良くする人の違いは、言動が“自分目線”だけなのか、“相手目線”も含むのかです。
雰囲気を悪くする人は、常に自分の感情を最優先し、思い通りにならないと不機嫌になったり、愚痴をこぼしたりします。自分がしたいことを突き進めてしまうため、周りからはスタンドプレーに見え、知らず知らずのうちに人を遠ざけてしまいます。
一方、雰囲気を良くする人は、自分のことより相手のことを自然に考えられているのです。このわずかな視点の違いが、結果として人間関係や職場環境に大きな差を生み出します。
職場の雰囲気を悪くする人に巻き込まれない方法
職場の雰囲気を悪くする人に巻き込まれない方法をここでは紹介します。そんな人に振り回されず、穏やかな気持ちで働くためのヒントを見つけてください。
1.できるだけ関わらない
まず、最もシンプルで効果的な方法は、関わらないことです。プライベートとは異なり、職場で完全に関わりを断つのは難しいもの。しかし、相手との接触を挨拶や業務連絡など、必要最小限に留めることは可能なはずです。
対面で話すと嫌味を言われるようなら、連絡はメールやチャットを活用するのも有効な手段。ただし、あくまで礼儀正しい態度は保ちつつ、必要以上の言葉は交わさない。この線引きが、余計な摩擦を避けるためのポイントです。
2.相手に共感しない
相手のネガティブな話に対して、つい愛想笑いや相槌を打っていませんか? 実はそれによって相手はあなたが共感してくれている、同調してくれていると思い、より話しかけてくるという関係になってしまっている可能性があるのです。
噂話を振られたら、「へぇ、そうなんですね」と感情を込めずに返したり、「すみません、急ぎの仕事を思い出したので」などと言い、その場を離れたりするのが賢明です。肯定も否定もせず、明確な返事をしない。そして、できるだけ速やかに話を切り上げる。「この人に話しても無駄だ」と相手に思わせることが大切です。
文・構成/藤野綾子
ライター・編集者。精神保健福祉士、産業カウンセラー、EAPメンタルヘルスカウンセラー、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種の資格を持つ。大学に通い直し、心理の国家資格取得に向けて勉強中。教育施設、就労移行施設などでカウンセラー研修、実務も続けている。
職場で、「え、それ明らかに嘘じゃない?」と驚いたことはありませんか? すぐにバレる嘘をつく人を見ると、どうしてそんなこと言うの?と思ってしまいますよね。その裏に…
「融通がきかない人」の意外な長所とは?良好な関係を築くためのヒント
「融通がきかない」と聞いて、あなたはどのような人を思い浮かべますか? その言葉を検索してみると、ネガティブな言葉ばかりがズラリと並び、融通がきかない人は付き合い…