小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

〝学び続ける大人はカッコいい〟書くことに全幅の信頼を寄せて生まれたコクヨのIoT文具「大人のやる気ペン」

2025.07.21

人間は弱い、だからこそ勉強には褒める装置が必要

 長司が辞職を考えるほどの大失敗は、新しい何かを作るにあたって経験すべき失敗だったのだろう。冒頭のような調査を繰り返すと新たな方向性が見えてきた。製品の具体的な機能や形状を考え、実現した山形潤が話す。

「取材した保護者の方は『勉強したかどうかを知りたいのでなく、頑張ったね、と声をかけるきっかけがほしい』と話していました。次第に我々は、成果の確認でなく、話すきっかけになり、子どもの背中をそっと押せる機器を作れないか、と考えはじめたんです」

 子どもだって監視されるより褒めてほしいはずだ。そこで彼らはごく単純なデバイスを試作した。保護者がスマホアプリで「がんばったね」ボタンを押すと、鉛筆に取り付けたデバイスがポッと光る、ただそれだけのものだった。

 すると、これがウケた。いや、むしろバカウケした。保護者の多くが「これ、もう売ってるんですか?」「私も娘と使いたい」といった反応を示したのだ。テレビ会議システムの時も、デジタルノートの時も見られない好感触だった。

 向かうべきは、間違いなくこの方向だった。山形が話す。

「ここで具体的な形が決まってきました。製品はセンサーデバイスと専用アプリで構成します。ペンにデバイスを取り付けて何かを書くと、勉強時間が自動的に計測され、一定時間を超えると『やる気エネルギー』が溜まります。アプリ内のキャラクターが成長していき、すごろく形式のマップを進めるうちに、保護者とのコミュニケーションがたくさん生まれる演出も加えました」

 開発チームは、先述の「20%ルール」のほか、新たなアイデア発想も活用していた。4コマ漫画で商品の利用シーンを考え、オチは必ず人が幸せになるシーンで終わるようにする。そのオチに向けて各コマを修正していく思考法だ。その結果、商品は単純なゲーミフィケーションでなく、成長も実感したい子どもと、「頑張ったね」と声をかけたい保護者をつなぐ幸福感あふれるデバイスになった。

 2019年、商品が『しゅくだいやる気ペン』という名で発売されると、SNS等でも話題となり、初回生産が即完売するほどの大ヒットとなった。そんな中、中井はAmazonのレビューやSNSで大人ユーザーの声を追っていた。

「資格試験の勉強に使っている、社会人でもこれがあると励みになる、といった声があったんです。

私は思いました。人間は、我々が想像するより弱い生き物なのではないか、と」

『大人のやる気ペン』とは?

『大人のやる気ペン』

子ども向けの『しゅくだいやる気ペン』で培った習慣化メソッドを大人向けに改良したわずか8gのデバイス。直径9~13mmの市販の筆記具やスタイラスペンに取り付けると、加速度センサーによって筆記動作を検知する。勉強時間を「やる気パワー」として記録し、LEDの色変化で可視化。データは本体内に保存され、学習後にBluetoothでスマホと通信し専用アプリと連動する。

『大人のやる気ペン』

/亀のアバター「ポット族」が進んでいくすごろくの画面。勉強時間に応じて手に入るアイテムは100種以上。中央/デバイスに溜まった「やる気パワー」を注ぐ画面。/1週間の勉強時間を示すグラフ。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。