小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「シンクロニシティ」と「セレンディピティ」の違いとは?覚えておきたい正しい意味と使い方

2025.09.05

シンクロニシティ(synchronicity)とは、心理学者のカール・ユングによって提唱された概念で、「意味のある偶然の一致」と訳される。本記事では、心理学的な観点からシンクロニシティの意味を掘り下げ、日常やビジネスシーンでの活用方法までわかりやすく解説する。

ふとした瞬間に、偶然とは思えない出来事が起きることがある。例えば、会いたいと思っていた人物から連絡が来たり、探していた情報が目の前に現れたりするような体験である。このような意味のある偶然の一致は「シンクロニシティ」と呼ばれる。

本記事では、心理学的な観点からシンクロニシティの意味を掘り下げ、日常やビジネスシーンでの活用方法までわかりやすく解説する。

シンクロニシティ(共時性)とは

まずは、シンクロニシティという言葉の基本的な意味や、提唱者である心理学者ユングの思想的背景について説明する。また、シンクロニシティと関連づけて考えられることの多い「引き寄せの法則」についても解説していく。

■シンクロニシティの意味

シンクロニシティ(synchronicity)とは、心理学者のカール・ユングによって提唱された概念で、「意味のある偶然の一致」と訳される。

シンクロニシティは、単なる偶然とは異なり、内的な心理状態や思考と、外部で起こる出来事との間に、意味的なつながりがある現象を指す。例えば、以下のような体験はシンクロニシティであるといえる。

・朝、特定の友人のことを考えていたら、その友人から突然連絡が来た。
・長年探していた本を、偶然立ち寄った古書店でふと見つけた。
・キャリアチェンジを考えている時に、研修で隣に座った人物が希望する業界の人事担当者だった。

このように、シンクロニシティは論理的な因果関係では説明できないものの、体験した本人にとっては無視できない深い意味やメッセージを感じさせるというのが特徴である。

■ユングとシンクロニシティと超心理学

ユングは、人間の意識の深層には、個人の経験を超えた人類共通の無意識領域「集合的無意識」が存在すると考えた。ユングによれば、シンクロニシティは、この集合的無意識が個人の意識と外部の出来事の両方に同時に作用し、共鳴することで発生する非因果的な現象である。

ユングはこの概念を探求するにあたり、ノーベル物理学賞を受賞したヴォルフガング・パウリとも書簡を交わし、物理学と心理学の境界領域を探る試みを行った。シンクロニシティを単なる偶然や心理的な思い込みとして片付けるのではなく、人間の精神と物質世界をつなぐ、宇宙の根源的な秩序の一つとして捉えようとしたのである。このことから、シンクロニシティは心霊現象や超能力などを科学的に研究する「超心理学」の領域とも深く関連付けられることが多い。

■シンクロニシティと引き寄せの法則

シンクロニシティは、しばしば「引き寄せの法則」と関連付けて語られることがある。引き寄せの法則は、「強く願ったり信じたりしたことが現実になる」という考え方であり、ポジティブな思考がポジティブな結果を招くとされる。

自身の強い関心や願望が、関連する出来事を「引き寄せた」かのように見える点で両者は似ている。しかし、引き寄せの法則が主に願望実現というポジティブな側面に焦点を当てるのに対し、シンクロニシティは必ずしも好都合な出来事だけを指すわけではないという違いがある。

シンクロニシティでは、自己の成長のために向き合うべきテーマや、見過ごしていた内面の問題を指し示すような形で現れることもあり、困難な出来事も含めて集合的無意識からのメッセージと解釈される。つまり、シンクロニシティは単なる願望成就ではなく、自己を深く見つめるための重要な手がかりを得ることができる現象なのである。

セレンディピティとは

シンクロニシティとよく似た文脈で語られる言葉として「セレンディピティ」がある。ここでは、セレンディピティの意味と、シンクロニシティとの違いについて解説していく。

■セレンディピティとは

シンクロニシティと似た言葉に「セレンディピティ(serendipity)」がある。セレンディピティとは、「予期せぬ幸運な発見」や「偶然の幸運」という意味を持つ言葉である。セレンディピティは、何かを探している過程で、意図せず別の価値あるものを見つけたり、偶然の出会いがきっかけで新しいチャンスが生まれたりするような状況を指す。

この言葉は、18世紀のイギリスの作家ホレス・ウォルポールによる造語であり、彼が愛読していたペルシャの童話『セレンディップの三人の王子たち』に由来する。物語の中で、聡明な王子たちは、旅の途中で常に行動力と洞察力を発揮し、偶然の事柄から次々と幸運な発見をしていく。この王子たちの才能を表現するために、ウォルポールはセレンディピティという言葉を生み出したのである。

■シンクロニシティとセレンディピティの違い

シンクロニシティとセレンディピティは、どちらも偶然の出来事を指すが、そのニュアンスには違いがある。

シンクロニシティは、内的な心理状態と外部の出来事との間に「意味のある」つながりがある偶然の一致であり、主観的な解釈が重要となることが多い。一方、セレンディピティは予期していなかった幸運な発見や偶然の出来事が、結果的にポジティブな価値をもたらす場合に用いられる。

つまり、シンクロニシティが「内面と外面が共鳴したかのような出来事」に焦点を当てるのに対し、セレンディピティは「出来事の結果として得られる価値ある発見」に焦点を当てる。ビジネスや科学の世界では、後者のセレンディピティの概念がイノベーションの鍵になるとして特に重視される。

セレンディピティのビジネスにおけるメリット

偶然の幸運は、ビジネスの世界で大きな価値を生み出すことがある。ここでは、ビジネスシーンでセレンディピティが重要視される理由、セレンディピティがもたらすビジネスへの具体的なメリットについて解説していく。

■ビジネスにおけるセレンディピティ

ビジネスシーンにおいては、直接的な因果関係に基づかない偶然の出会いや発見が、イノベーションや新たなビジネスチャンスの創出につながることがある。

例えば、参加したセミナーで偶然出会った人物との会話から新しい事業アイデアが生まれる、何気なく読んでいた記事から課題解決のヒントを得ることなどがセレンディピティである。

このように、ビジネスの現場では、心理学的なニュアンスの強いシンクロニシティという言葉よりも、偶然の幸運な出来事を意味する「セレンディピティ」という言葉がより一般的に使われる傾向がある。

■ビジネスにおけるセレンディピティのメリット

ビジネス環境にセレンディピティを意図的に取り入れることは、多くのメリットをもたらす。ビジネスにおけるセレンディピティのメリットを3つ紹介する。

・メリット1:新たな発想やイノベーションの創出

セレンディピティは、思いもよらないアイデアや、画期的なイノベーションのきっかけとなる。

組織や業務に変化がないと、思考は既存の枠組みや成功体験に縛られがちになる。そこで、意識的に普段関わらない人や情報に触れることで、自分や組織の中に根付いている無意識の思い込みに気づき、新しい視点を得ることができるのだ。

例えば、全く専門外の人物に意見を聞いたり、異業種の記事を読んだりすることで、予期せぬ化学反応が起きる可能性がある。これこそが、製品やサービスを生み出すイノベーションの第一歩となるのである。

・メリット2:予期せぬビジネスチャンスの発見

セレンディピティによって、計画や予測の範囲外にある、新しい市場や顧客を発見できる可能性がある。

市場調査やデータ分析でわかるのは、あくまで顧客がすでに自覚している顕在的なニーズが中心である。しかし、実際には顧客自身も言葉にできていない隠れたニーズも存在する。

例えば、自社が参加した展示会で、これまでターゲットとしていなかった業界の担当者と会話することで、製品の新たな用途を発見できることなどがある。このような出来事によって、自社の技術を応用できる新しい市場を発見し、ビジネスチャンスを得ることができるのだ。

・メリット3:問題解決や効率化へのヒントを得られる

セレンディピティは、長年解決できなかった問題や、非効率な業務を改善するためのブレークスルーをもたらすことがある。

例えば、ある非効率な業務に長年悩んでいた担当者が、偶然他部署の同僚が使っているツールの話を聞き、自部署にも応用できそうだと気づくなど、外部からの偶然のインプットが、困難な状況を打ち破る鍵となることは少なくない。セレンディピティは、固定観念を打破し、多角的な視点から問題にアプローチするきっかけを与える。その結果として、思わぬブレークスルーをもたらすのである。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。