小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「可逆性」とは何か?知らないと恥ずかしい言葉の意味と正しい使い方

2025.09.03

「可逆性」とは、一度変化したものでも元に戻すことができるという意味だ。この記事では、可逆性と対義語である不可逆性の意味、ビジネスシーンでの使い方を解説する。

「可逆性」とは、一度変化したものでも元に戻すことができるという意味だ。ビジネスの現場でも活用されている。とくに選択や判断に迫られることも多いビジネスパーソンにとって、可逆性の意味や使い方は、知っていて損はないといえるだろう。

この記事では、可逆性と対義語である不可逆性の意味、ビジネスシーンでの使い方を、例文も交えながら、わかりやすく解説する。

可逆性(かぎゃくせい)とは

可逆性は、一般的に馴染みのない言葉だけに、多少難しいイメージがあるかもしれない。しかし、可逆、不可逆である例は、日常的に存在している。まずは、可逆性、不可逆性の正確な意味から見ていこう。

■可逆性の意味

可逆性とは、あるものが、逆または元の状態に戻ることができる性質を意味する。

化学や物理学、数学の原理を説明する際に用いられるが、日常生活でも使われることがある。

たとえば、水と氷の関係を見てみよう。水は冷却すると氷に変化するが、氷を熱すると再び水に戻る。このように、変化してもいつでも元に戻せることを「可逆性がある」という。

■可逆性の原理とは

また、トレーニング用語で「可逆性の原理」という言葉がある。

可逆性の原理とは、トレーニングによって強化した体力や運動能力は、トレーニングの量を減らしたり、やめたりすると、徐々に元の状態に戻ってしまうこと。

これは、トレーニングによる体力の向上に伴い、より高度なトレーニングが必要になる「過負荷の原理」、トレーニングで刺激した身体機能や体力のみに効果が表れる「特異性の原理」と合わせて、「トレーニングの3つの原理」といわれている。

■不可逆性の意味

不可逆性とは可逆性の対義語で、再び元と同じ状態に戻すことができないことを表す。

たとえば、コーヒーにミルクを入れると簡単に混ざるが、再びコーヒーとミルクに分離することは難しい。この場合、コーヒーとミルクは不可逆性がある。

さらに、時間にも不可逆性があるといえる。過ぎた時間は元に戻せないからだ。

また、一度してしまったことは取り返しがつかないことを表す慣用句「覆水盆に返らず」も、不可逆性を表しているといえよう。

■可逆性の対義語・関連語

可逆性の対義語及び類義語や英語表現などの関連語は、下表のとおり。ぜひ参照してほしい。

対義語「不可逆性」(再び元と同じ状態に戻すことができないこと)「可塑性」(固体に外力を加えて変形させた場合に、元の状態に戻らないこと)
類義語・言い換え表現「元に戻せる」「やり直せる」
英語表現「reversibility」「reversible」

※出典:小学館 デジタル大辞泉「可逆(カギャク)とは?意味や使い方-コトバンク」

※出典:小学館 デジタル大辞泉「不可逆(フカギャク)とは?意味や使い方-コトバンク」

※出典:厚生労働省「運動指導担当者研修テキスト」

可逆性・不可逆性のビジネスでの使い方

可逆性と不可逆性は、重要なビジネス用語でもある。ここからは、可逆性と不可逆性のビジネスでの使い方を解説する。

■可逆性のビジネスでの使い方

一般的に、ビジネスで「可逆性がある」とは、すでに決定したプランや方針を後から修正できることを指すことが多い。そのため、可逆性を考慮した経営判断は、万が一失敗したときのリスク軽減という意味でメリットがある。

■不可逆性のビジネスでの使い方

一方、「不可逆性」が有効なビジネスシーンもある。

たとえば企業戦略決定の際に「元に戻すことはできない」と意識することで、「失敗してもどうにかなる」という甘え、さらに「あとから計画を変更できるから、今決断しなくても大丈夫」といった決断の先延ばしを防ぐことができるからだ。

可逆性・不可逆性のビジネスシーンの例文

前章で述べたとおり、ビジネスにおいて、可逆性、不可逆性にはそれぞれのメリットがある。では、具体的にどのようなシーンで活用されているのだろうか。以下、それぞれの例文を使用場面とともに紹介する。

■可逆性の例文1:

「このプロジェクトは、市場の動向に対応できる可逆性を持たせています」

使用シーン:新規事業の戦略会議

IT企業が外食産業に参入するなど、企業が未知の分野へ新規参入することは、大きなリスクをともなう。そのため、プロジェクトに随時計画の修正ができる可逆性を持たせると、リスク回避につながるだろう。

■可逆性の例文2:

「採用プロセスは、内定辞退者が出た場合、次点の候補者に変更して進める可逆性を確保しています」

使用シーン:新卒採用についての管理職向け説明会

少子化の影響から、現在、多くの企業が人手不足という経営リスクを抱えている。

新卒採用の際も、応募者が集まらない、内定辞退者が一定数発生する、など、人事担当者の悩みは尽きない。

自社の採用力を強化するには、応募者のあらゆる可能性を排除しない姿勢が大切となる。貴重な人材を逃さないよう、可逆性のある採用プロセスを策定するのもひとつだ。

■不可逆性の例文1:

「〇〇工場で今年度予定されている設備投資は、いったん実行すれば、取り戻せない不可逆性があります」

使用シーン:工場の責任者や担当者に設備投資を説明する文書

大規模な設備投資を実行する前に、担当者と「後戻りできない」点を共有することで、事前準備や関連業務を徹底して行うよう注意喚起する効果が見込める。

■不可逆性の例文2:

「企業のブランドイメージは一度失墜すると回復は難しく、多くの場合、不可逆性を帯びます」

使用シーン:若手社員向け社内研修

一度失ってしまうと元には戻らない信用は、「不可逆性」があるものの代表格といえる。

とくに若手社員は経験が浅いため、不適切な顧客対応をしてしまうこともあるだろう。研修の場で、顧客トラブルがブランドイメージの失墜という結果に発展する可能性を伝えることで、社員の意識改革につなげられる。

まとめ

可逆性は、ある状態に変化したものを元に戻すことができるという意味を持つ。一方、不可逆性は、一度変化したものは元に戻せないことを指す。可逆性、不可逆性ともに、プロジェクトや方針決定の際など、様々なビジネスシーンで活用できる考え方だ。

今後、難しい選択や判断が必要になるケースもあるかもしれない。来るべきその時のために、可逆性、不可逆性の意味と使い方をマスターしておこう。

文/木戸史(きどふみ)

立命館大学文学部卒業後、営業、事務職、編集アシスタントなどを経て、社会保険労務士事務所で社労士として勤務。現在はライターとして活動しており、社労士として多くの中小企業に携わった経験を生かし、ビジネスマンに役立つ法律知識をできるだけわかりやすく発信している。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。