小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

マンガでわかる生成AI【第13話】「これ調べといて~」をAIで!

2025.07.05

一人暮らしを始めたばかりの沙織の心強いパートナーは「生成AI」!? 日常や仕事で起きるさまざまなピンチを、生成AIと共に乗り切れるのか!? 「ChatGPT」などでおなじみの生成AIを使いこなすためのヒントをマンガで解説します。

※本記事は技術と人をつなぐテックメディア「in.LIVE」からの転載記事になります。

企画・原作:アステリア株式会社 エバンジェリスト 森 一弥
作画:漫画家 佐倉 イサミ

マンガでわかる生成AI【第1話】キャラ設定からはじめよう!はこちら
マンガでわかる生成AI【第2話】写真も文書も読み込んじゃえ!はこちら
マンガでわかる生成AI【第3話】仕事で使ってもいいのかな?
マンガでわかる生成AI【第4話】生成AIを使ってデータ分析してみた
マンガでわかる生成AI【第5話】生成AIで時短オタ活ライフを実践!
マンガでわかる生成AI【第6話】メールを書いてみる
マンガでわかる生成AI【第7話】著作権とかどうなのよ?
マンガでわかる生成AI【第8話】画像生成のコツと注意点
マンガでわかる生成AI【第9話】画像生成でデザインチームの能力を強化!
マンガでわかる生成AI【第10話】Webページを作るよ!
マンガでわかる生成AI【第11話】自社用チャットを作りたい!〈前編〉
マンガでわかる生成AI【第12話】自社用チャットを作りたい!〈後編〉

【石崎】マンガでわかる生成AI【第13話】「これ調べといて~」をAIで!

キーワード解説

漫画の原作者である、アステリア株式会社 ノーコード変革推進室 エバンジェリストの森が、今回のお話の概要や会話に登場したキーワードについて簡単に解説します!

■Deep Reseearch (ディープリサーチ)

2024年中盤~後半にかけて、Webサイトを巡って調査、レポートを作成するサービスが続々とリリースされた。「AI検索エンジン」という言い方をすることもあるが、ほぼ同様のものを指している。ChatGPTやGoogme Geminiなどの大手のサービスでも「Deep Reserach」や「Deep Search」という名称で利用可能。

■利用制限

大手のサービスでもDeep Researchを利用できるようになっているが、回数制限などがある場合が多い。

■AI予約

日本ではWebサービスなどを通じて予約することが多いが、海外、特に英語圏ではAIの音声で電話予約するお店がある。

トト先生の生成AI塾

(トー君)どんどん新しいサービスが出てくるのぉ。

(トト)ふむ。Deep Researchは基本的にWebを検索してレポートを作るサービスじゃが、SNS上の情報を調べるものや、世の中に発表されている論文を検索対象にしたものなどもあるようじゃ。

(トー君)検索する対象を絞ったものじゃな。最近はスマホアプリで使う者も多かろう?

(トト)スマホのアプリも色々出てきておるが、Deep Researchのように詳細を調べるのに暫く待つのはあまり向いてないかもしれんの。むしろ、Webサイトで検索する代わりにDeep Researchを使うことも多いようじゃ。Webサイトを作っているものからすれば、検索エンジンへの対応をこれまで重視していたじゃろうが、これからは ”AIにどうサイトを見つけてもらうか” もあわせて考えていかねばならんじゃろう。いわゆるSEO対策の方法も変わっていくじゃろうて。

(トー君)なるほどなー、単にAIを利用したサービスが増えていくだけではなく、周辺サービスも巻き込んで変化しそうじゃのぉ。

原作者のおまけ裏話

最近調べ物をするにあたって、生成AIサービスを使うことが多くなりました。仕事で使うことはもちろんですが、プライベートでお店を探したりするときにも便利に使えます。実は最近、比較的浅煎りのコーヒー豆を使ったエスプレッソの美味しさに気づいてハマっているのですが、なかなか扱っているお店がないんですよね(エスプレッソといえば深煎りのイメージが強いので……)。そんなわけで、ChatGPTやGoogle GeminiのDeep Researchを使って、出かける予定がある場所周辺の珈琲店を事前に検索しています。こだわりの店をいくつも発見でき、まずまずの手応え。今後も調べ物をする際にAIを使っていく機会が増えそうですね。

私のXアカウントではマンガの裏話や日々のつぶやきも更新中です。 また「@DIMEアットダイム」では、生成AIの新機能や新サービスを「やってみた」レポートとして紹介するコラムを連載しています。最新回のテーマは「【生成AIやってみた!Synthesia編】音声+画像で動画をかんたんに作成、AIのさりげない配慮に感動!」です。

【生成AIやってみた!Synthesia編】音声+画像で動画をかんたんに作成、AIのさりげない配慮に感動!

2024年よりDIMEにて連載中の「マンガでわかる生成AI」の原作を担当している、アステリア株式会社、および生成AI協会(GAIS)のエバンジェリスト 森一弥で…

興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね!

森 一弥(もり かずや) https://twitter.com/dekiruco
アステリア株式会社 ノーコード変革推進室 エバンジェリスト。 テレワーク推進の波に乗り、某有名SFアニメの聖地である箱根に移住。アニメや漫画、甘いものとかっこいいクルマをこよなく愛す、気まま系な技術系エバンジェリスト。 AIやブロックチェーンなど先端技術とのデータ連携を得意とし、実証実験やコンサルティングの実績も多数。見聞きしたことは自分でプログラミングして確かめた上でわかりやすく解説することが信条。 現在は AI や IoTなどの普及啓発に努め、生成AI協会(GAIS)のエバンジェリストとしても活動中。

佐倉イサミ(さくら いさみ) https://twitter.com/sakura_isami
東京在住の漫画家。執筆作品は『29時の朝ごはん』『姫ばあちゃんとナイト』など。 現在『もふっとキャンプ』(トゥーヴァージンズ)『お茶の間スイーツガーデン』(KADOKAWA)を連載中。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年6月16日(月) 発売

DIME最新号は、「40代からのメンズ美容入門」!スキンケアの基礎や、白髪、薄毛、加齢臭などこの世代ならではの悩みを徹底解説。さらに、読んですぐにスキンケアを実践できるウーノの豪華2大付録つき!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。