
目次
Amazonプライムビデオは公式で倍速再生に対応していないため、拡張機能やブラウザを使った代替手段が必要になる。本記事では、PC・Androidスマホ・テレビでの倍速再生方法と、効率よく動画を楽しむためのポイントをわかりやすく解説する。
Amazonプライムビデオは標準機能で倍速再生できない
Amazonプライムビデオには、YouTubeやNetflixのような「再生速度変更機能」が標準で備わっていない。PCブラウザ版、スマホアプリ版、Fire TVなど、どの端末でも公式の倍速再生オプションは提供されていないのが現状だ。
そのため、早送りで一気に見たい、1.5倍速でサクサク視聴したい、といったニーズを満たすには代替手段を使うしかない。特にPCブラウザでは、Google Chromeの拡張機能を使うことで簡単に再生速度を調整できるようになる。
スマホやテレビの場合はやや工夫が必要だが、いくつかの方法を使えば倍速再生は実現可能。PC・スマホ・テレビそれぞれの倍速視聴方法を詳しく紹介していく。
Amazonプライムビデオで倍速再生する方法
Amazonプライムビデオは標準で再生速度を変えることができないが、拡張機能や代替手段を使えば倍速視聴が可能になる。ここではPC・Androidスマホ・テレビで使える主な方法とその具体的な手順を紹介する。
■Video Speed Controllerを利用する
「Video Speed Controller」は、Google Chromeの拡張機能で、動画サイト上に再生速度を調整するボタンを追加できる。Amazonプライムビデオでも動作し、キーボード操作で簡単に倍速再生が可能。利用手順は以下の通り。
- Chromeウェブストアを開く
- 「Video Speed Controller」を検索する
- 拡張機能をインストールし、ブラウザに追加する
- Amazonプライムビデオを開き、動画を再生する
- 画面左上に表示される再生速度ボタンを使って速度を調整できる
- 「Dキー」でスピードアップ、「Sキー」でスピードダウンが可能
■Subtitles for Language Learningを利用する
語学学習向けの拡張機能だが、再生速度の調整にも対応している。複数の字幕表示や速度変更機能を備えており、Amazonプライムビデオでも利用できる。利用手順は以下の通り。
- Chromeウェブストアで「Subtitles for Language Learning」を検索し、インストールする
- Amazonプライムビデオで動画を再生する
- 再生画面に追加された設定メニューから字幕や速度を変更できる
- 再生速度は1.25倍や1.5倍などを選択する
■Microsoft Edgeで倍速再生する方法
EdgeブラウザではChromeと同様に拡張機能が利用可能。Chromeウェブストアから同じ拡張機能を導入すれば、Amazonプライムビデオでも再生速度の調整ができる。利用手順は以下の通り。
- EdgeでChromeウェブストアにアクセスする
- 「Video Speed Controller」などの拡張機能を追加する
- Amazonプライムビデオを開いて動画を再生する
- 拡張機能のUIまたはショートカットキーで速度を調整できる
■Androidスマホで倍速再生する方法
Androidスマホであれば「Kiwi Browser」を使ってPCと同じように拡張機能を導入し、倍速再生が可能になる。iPhoneは拡張機能の仕様上、この方法は利用できない。
- Google Playストアから「Kiwi Browser」をインストールする
- Kiwi Browserを起動し、「Video Speed Controller」を検索してインストールする
- Kiwi BrowserでAmazonプライムビデオにアクセスする
- 任意の動画を再生し、画面上に表示されるコントローラーで再生速度を変更する
※Kiwi Browserは開発終了
■テレビで倍速再生する方法
Fire TVやスマートテレビ単体では倍速再生はできないが、PCやスマホの画面をテレビに映すことで対応可能。ミラーリングやHDMI接続を使えば大画面でも倍速視聴ができる。それぞれの利用手順は以下の通り。
HDMI接続を利用する方法
- PCとテレビをHDMIケーブルで接続する
- テレビでPC画面を表示させる
- PCでChrome+Video Speed Controllerを使い、Amazonプライムビデオを再生する
ミラーリングを利用する方法
- スマホとテレビを同じWi-Fiに接続する
- スマホのミラーリング機能をONにする
- ブラウザで倍速再生中の画面をテレビに出力して視聴する
倍速再生で効率よく動画を楽しむためのポイントと注意点
倍速再生をうまく使えば、限られた時間で多くの動画を視聴できる。ただし、設定や環境によっては視聴体験が損なわれることもある。ここでは効率よく楽しむためのコツと注意点を紹介する。
■倍速再生でどれだけ視聴時間が短縮できるのか
動画の再生速度を上げると、視聴時間は以下のように短縮できる。
- 1.25倍速で60分の動画が48分になる
- 1.5倍速で 60分の動画が40分になる
- 2倍速で60分の動画が30分になる
10話分のドラマ(各60分)なら、2倍速で5時間も時短できる。空いた時間を他の作品や趣味に充てられるのが大きな魅力。
■字幕や音声のズレを防ぐための対策法
倍速再生では、音声が早口になったり、字幕が追いつかなくなることがある。特に再生速度を上げすぎると、映像や音声にズレが出るケースも。以下の対策を取ると、快適に視聴しやすくなる。
- 安定した通信環境で再生する
- 高性能な端末や最新のブラウザを使う
- 字幕を表示して聞き取りをサポートする
- 速度は1.25〜1.5倍で様子を見るのが無難
- ズレたときは再読み込みをするか、 少し速度を下げる
まとめ
Amazonプライムビデオは標準では倍速再生に対応していないが、PC・スマホ・テレビでそれぞれ代替手段を使えば対応できる。特にPCでの視聴は拡張機能を使うだけで簡単に倍速再生が可能になる。
各端末で倍速再生する方法
- PCでは拡張機能(Video Speed Controllerなど)を使えば簡単に倍速再生できる
- テレビでは、PCやスマホの画面をミラーリングまたはHDMIで映せば倍速視聴が可能
倍速再生を利用するメリットと注意点
- 倍速再生を使えば、1時間の動画が最大30分に短縮でき、時間を有効活用できる
- 通信環境や端末性能によっては音ズレなどが起こるため、速度設定や再読み込みで調整が必要
ちょっとした工夫で、アマプラの視聴効率は大きく変わる。自分の環境に合った方法で、より快適に動画を楽しもう。
構成/編集部