小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

Excelの回帰分析って何?熱い日ほどアイスが売れる理由など事件との関係性を調べる方法

2025.07.31

回帰分析とは、変数同士の関係性を数式で表す分析手法。傾向を把握することができる。エクセルで分析する場合は、散布図作成から近似曲線を引く方法と、SLOPE関数やINTERCEPT関数を用いる方法がある。

「気温が上がるとアイスの売上は増えるのか」「広告費を増やせば売上は伸びるのか」といった、データどうしの関係性を分析するのに使えるのが「回帰分析」である。回帰分析は、統計学の基本的な手法の1つであり、エクセルを使えば誰でも簡単に実践できる。

本記事では、回帰分析の概要から、エクセルでの実行方法、活用事例までをわかりやすく紹介する。

回帰分析とは何か?

回帰分析は、2つ以上の変数の関係を明らかにするための分析手法だ。

■回帰分析の定義と目的

回帰分析とは、「ある変数が他の変数にどのように影響しているか」を数式で表す手法である。たとえば「気温が高い日ほどアイスの売上が増える」といった傾向があるとき、その関係性を分析するのが回帰分析の目的となる。

■単回帰分析と重回帰分析の違い

回帰分析にはいくつか種類があるが、基本となるのが「単回帰分析」と「重回帰分析」である。

単回帰分析は、1つの説明変数(原因)と1つの目的変数(結果)の関係を分析する方法である。例:「気温」と「アイスの売上」

重回帰分析は、複数の説明変数を用いて目的変数を予測する手法である。

例:「気温」「湿度」「日照時間」と「アイスの売上」

■回帰直線とその意味

単回帰分析では、次のような回帰式が得られる。

 y = ax + b

  • y:目的変数(売上など)
  • x:説明変数(気温など)
  • a:傾き(xが1変わるたびにyはどれだけ変わるか)
  • b:切片(x=0のときのyの値)

この直線が「回帰直線」であり、データの傾向を数式で表現することができる。

エクセルで回帰分析を行う方法

エクセルを使えば、回帰分析は簡単に実行できる。以下に具体的な手順を示す。

■準備するデータ

まずは、分析に使うデータをエクセルに入力する。例として以下のようなデータを用意しよう。

A列:気温   B列:アイスの売上

分析に使うサンプルのエクセルデータ A列:気温 B列:アイスの売上

■散布図を作る

  1. A列:気温、B列:アイスの売上の2列を選択
  2. 「挿入」タブ → 「散布図」 → 「マーカーのみ」
「挿入」タブ → 「散布図」 → 「マーカーのみ」

点が並んだグラフが表示され、2つの変数の関連性を確認することができる

点が並んだグラフが表示され、2つの変数の関連性を確認することができる

■近似曲線(回帰直線)を作成する

  1. +アイコン⇒散布図をクリック⇒ 近似曲線
+アイコン⇒散布図をクリック⇒ 近似曲線
  1. 「数式をグラフに表示」をチェックする 
「数式をグラフに表示」をチェックする 

■分析ツールで回帰分析を行う

分析ツールを有効にする

  1. 「ファイル」→「オプション」→「アドイン」→「分析ツール」を有効
  2. データタブにデータ分析という項目が追加されるので、選択する
データタブにデータ分析という項目追加されるので、選択する

分析する

  1. 「データ分析」→「回帰分析」を選択
「データ分析」→「回帰分析」を選択
  1. 「Y入力範囲」に目的変数である売上、「X入力範囲」に説明変数である気温とする
「Y入力範囲」に目的変数である売上、「X入力範囲」に説明変数である気温とする
  1. それぞれの係数やp値、決定係数などの分析結果が別シートに出力される
それぞれの係数等とp値、決定係数などの分析結果が別シートに出力される

■SLOPE・INTERCEPT関数を使用

特に傾きや切片だけが欲しい場合に使用する。

  • =SLOPE(売上列, 気温列) :傾きを求める
  • =INTERCEPT(売上列, 気温列) :切片を求める

回帰分析の読み解き方と注意点

分析結果の見方と、誤った解釈を避けるための注意点を解説する。

■決定係数

決定係数(R²)は、回帰式がどれだけデータに当てはまっているかを表す指標である。1に近いほど精度が高く、0に近いと相関が弱いことを意味する。たとえばR² = 0.95であれば、「気温の変化が売上の変動を95%説明できている」ということになる。 

■相関と因果

高い相関があったとしても、それが因果関係(原因と結果)であるとは限らない。たとえば「アイスの売上」と「日焼け止めの売上」が同時に増えても、片方がもう片方を引き起こしているとは限らない。

■外れ値の影響

一部に極端な数値(外れ値)があると、回帰直線が大きく歪んでしまう。分析前にはグラフでデータの分布を確認し、外れ値がある場合は取り扱いを検討すべきである。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。