小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

スマホの拡大鏡機能って何?iPhoneとAndroidそれぞれの使い方を解説

2025.07.01

スマホの「拡大鏡」機能は、小さな文字や細かいものを拡大表示できる便利なツール。iPhone・Androidそれぞれの使い方やショートカット設定、見やすさの調整方法を解説する。

小さな文字が読みにくいと感じたことはないだろうか。そんなときに役立つのが、スマートフォンに搭載されている「拡大鏡」機能である。新聞の文字や商品ラベル、時刻表などをスマホのカメラで拡大表示でき、虫眼鏡のように使うことが可能だ。

本記事では、iPhone・Androidそれぞれの使い方やショートカットの設定方法、見やすさを調整するコツまでを解説する。スマホひとつで「見えにくい」を手軽に解消できる便利な機能を、ぜひ活用してほしい。

スマホの拡大鏡機能とは

スマホの「拡大鏡」機能は、小さな文字や細かいものを見やすくするためのサポート機能。ここでは、基本的な特徴や使いどころ、カメラとの違いを紹介する。

■ 画面の一部を拡大表示する

スマホの拡大鏡は、カメラを使って目の前にあるものを拡大表示する機能。新聞の小さな文字、商品のラベル、レストランのメニューなど、読みづらいものを画面上で拡大して確認できる。

ピント調整や明るさの調整も可能で、虫眼鏡の代わりになるようなイメージ。

■ 拡大鏡が役立つ場面

見づらい印刷物を読むとき、電車の時刻表やバスの路線図を確認するとき、薬のラベルを見るときなど、日常のさまざまな場面で活躍する。

また、趣味で細かい作業をするとき(プラモデル、刺繍、電子工作など)にも便利。スマホさえあれば、わざわざ拡大鏡を持ち歩く必要がなくなる。

■ 普通のカメラとのちがい

一見するとカメラアプリでも代用できそうだが、拡大鏡には次のような違いがある。

  • 拡大倍率が高い
  • 画面の一部だけを拡大できる
  • 明るさやコントラストの調整がしやすい
  • iPhoneでは「視覚サポート」機能として設計されている

つまり、ただ拡大するだけでなく、“見やすさ”に特化したツールというのが拡大鏡の特徴。

スマホで拡大鏡を使う方法

スマホの拡大鏡は、あらかじめ設定をしておけばすぐに使えるようになる。ここでは、iPhoneとAndroidそれぞれの操作手順と、ショートカットの設定方法を紹介する。

■ iPhoneで拡大鏡を使う手順

iPhoneで拡大鏡を使う手順は以下の通り。

  1. ホーム画面を一番右までスワイプする
    ホーム画面をスワイプ
  2. 「アプリライブラリ」で「拡大鏡」と入力する
    アプリライブラリに入力
  3. 「拡大鏡」を選択する
    拡大鏡を選択

画面下のスライダーで拡大率を調整したり、ライトのオン・オフやフィルターの切り替えもできる。

■ Androidで拡大鏡を使う手順

Androidは機種によって表示が異なるが、基本的な流れは以下のとおり。

  1. 設定アプリを開く
  2. 「ユーザー補助」または「アクセシビリティ」をタップ
  3. 「拡大」または「拡大操作」を選ぶ
  4. 「拡大機能」をオンにする

設定後、画面を3回タップするか、指定のボタン操作で拡大鏡が起動する。一部機種では、画面全体を拡大する「拡大ジェスチャー」機能として実装されている。

■ 拡大鏡のショートカット設定方法

頻繁に使うなら、ショートカットを設定しておくと便利。

iPhoneの場合

「設定」→「アクセシビリティ」→「ショートカット」→「拡大鏡」を選択。これでサイドボタンを3回押すだけで拡大鏡が起動するようになる。

Androidの場合

「ユーザー補助」→「ユーザー補助機能のショートカット」で「拡大」機能を割り当てる。画面下に表示されるショートカットボタンや、音量キーの長押しなどで拡大鏡をすぐ呼び出せるようになる。

拡大鏡の見やすさを調整する方法

拡大鏡は便利なツールだが、使っていると「画面がぼやける」「見づらい」と感じることもある。そんなときは、いくつかの設定や操作を見直すことで、より快適に使えるようになる。

■ 画面がぼやけるときの対処法

拡大鏡の映像がぼやける原因の多くは、ピントが合っていないことや、スマホが揺れていること。以下の点を確認してみてほしい。

  • スマホを対象物にしっかり向け、手ブレを抑える
  • ズームを上げすぎない(倍率が高いとピントが合いにくくなる)
  • 画面をタップしてピントを合わせ直す
  • ライトをオンにして明るさを確保する

特に高倍率で使うときは、スマホスタンドを使うとブレを防げて見やすくなる。

■ 明るさやコントラストを調整する方法

拡大鏡は単に拡大するだけでなく、映像の見え方も調整できる。iPhone・Androidどちらも、以下のような設定が可能。

  • 明るさの調整:スライダーで画面の明るさを変更
  • コントラストの調整:白黒反転、色の強調などを切り替え
  • フィルターの使用:黄色強調や青色反転など、特定の色を目立たせる

iPhoneでは画面下にあるコントロールパネルでこれらを調整できる。Androidでも一部機種では色の反転や拡大中の明るさ変更に対応している。

暗い場所や光の反射が強い場所でも、これらの機能を使えば見え方を改善できる。

まとめ

スマホの拡大鏡機能は、細かい文字や小さな対象物を見やすくするための補助ツール。虫眼鏡の代わりとして、日常のさまざまな場面で活用できる。

主な特徴

  • カメラを使ってリアルタイムに拡大表示できる
  • 拡大倍率を細かく調整できる
  • 明るさやコントラスト、フィルターの調整が可能
  • iPhone・Androidともに設定から簡単に有効化できる

こんなときに便利

  • 小さな文字の印刷物(説明書、ラベル、メニューなど)を読むとき
  • 時刻表や案内板などを確認するとき
  • プラモデルや刺繍など、細かい作業を行うとき

また、ショートカットを設定しておけば、すばやく起動できてさらに使いやすくなる。画面がぼやける場合や見えにくいと感じたときは、ピント調整や明るさ設定を見直すのがポイント。

スマホに標準搭載されている機能なので、誰でも手軽に使える。使ったことがない人も、まずは一度試してみると、その便利さを実感できるはず。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年6月16日(月) 発売

DIME最新号は、「40代からのメンズ美容入門」!スキンケアの基礎や、白髪、薄毛、加齢臭などこの世代ならではの悩みを徹底解説。さらに、読んですぐにスキンケアを実践できるウーノの豪華2大付録つき!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。