小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

東証プライム上場企業の夏季ボーナスが過去最高額の見込み

2025.05.22

サラリーマンにとって夏のボーナスの使い道を考える時期になってきたが、民間調査機関の一般財団法人・労務行政研究所は、東証プライム上場企業を対象にした今年の賃上げと同時期に交渉・妥結した夏季賞与・一時金を調査して結果を公開した。

今年の夏季賞与・一時金の支給水準は前年比3.8%増

■2025年夏季賞与・一時金の妥結水準(東証プライム上場企業114社)

2025年春季交渉時に決まった夏季賞与・⼀時⾦の⽀給⽔準は、東証プライム上場企業の全産業ベース(114 社、単純平均)で86万2928円だった。同⼀企業で⾒た前年の妥結実績(83万1003円)と⽐較すると3万1925円増となり、対前年同期⽐で3.8%増だった。1970年の調査開始以来、夏季⼀時⾦として初めて80万円台に上った2024年の⾦額を上回り、過去最⾼額を更新した。 産業別では、製造業は前年比3.7%増、非製造業は前年比4.8%増で、ともにプラスになった。

夏季賞与・一時金の妥結額は4年連続の増加

■夏季賞与・一時金の推移(単純平均)

■夏季賞与・⼀時⾦妥結額の推移(単純平均)

妥結額の推移では、各年4月時点の集計でみると、2021年はコロナ禍で71万397円で対前年同期⽐2.5%減とマイナスだったが、2022年は76万5888円で前年比6.5%増と⼤幅な伸びを記録。それ以降は4年連続の増加となった。。

2025年の平均支給月数は2.55か月

■2025年夏季賞与・⼀時⾦の⽀給⽉数および2024年実績との⽐較(東証プライム上場企業)

夏季賞与・一時金の⽀給⽉数は、集計社数115社の平均で2.55 か⽉で、同⼀企業では前年同期(2.58か⽉)を0.03か⽉ほど下回った。個別企業の⽉数の最⾼は3.96か⽉(前年同期5.00か⽉)で、最低は1.35か⽉(前年同期1.48か⽉)といずれも前年同期を下回った。産業別では、製造業の平均⽀給⽉数は2.66か⽉と前年同期の2.70か⽉から減少し、⾮製造業も2.02か⽉(前年同期2.03カ⽉)と微減した。⽀給⽉数は微減だったが、物価⾼騰対策などで賃上げに踏み切る企業が多かったので、⼀時⾦の基礎給の⽔準が上がって⽀給額も増額したようだ。

「2025年夏季賞与・一時金の妥結水準調査」概要

調査対象:東証プライム上場企業(2025年3月31日現在で1634社)のうち、原則として労働組合が主要な単産に加盟している企業。
持ち株会社が東証プライム上場企業の場合、その主要子会社は調査対象。
集計対象:調査時点で2024年夏季賞与・一時金を妥結・決定し、「2025年夏季」、「2024年夏季」、「2024年年末」の三者の金額または月数が把握できた企業(組合)
集計社数:金額集計は114社。月数集計は115社
集計対象範囲と集計方法:集計対象範囲は、原則として組合員ひとり当たり平均(一部「年齢ポイント」「標準労働者」「全従業員平均」による妥結水準を含む)。集計は単純平均による(=各社ひとり当たり平均を単純に足し上げ、集計社数で除した)
調査時期:2025年3月12日~2025年4月8日
・図表中の「商業」は卸売業、小売業。「情報・通信」には、IT関係のほか、新聞、出版、放送を含む。業種分類は、東洋経済新報社『会社四季報』がベース。

https://www.rosei.or.jp/

構成/KUMU

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年6月16日(月) 発売

DIME最新号は、「40代からのメンズ美容入門」!スキンケアの基礎や、白髪、薄毛、加齢臭などこの世代ならではの悩みを徹底解説。さらに、読んですぐにスキンケアを実践できるウーノの豪華2大付録つき!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。