小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

100円、300円から500円へ!プチプラ雑貨ワンコイン戦争の行方

2025.05.14

100円ショップとして代表的なブランドであるDAISO(ダイソー)や300円台をメインにした3COINS(スリーコインズ)。

かつては100円、300円台がプチプラ雑貨のメインの価格帯だった。しかし、そのようなブランドが、こぞってその値段以上の高額商品を作り、新たな顧客層を狙う昨今。

なかでも「500円」前後で買える雑貨の競争が激化し、「ワインコインで買えること」の価値に再び注目が集まっている。

ワンコインは、手軽に購入できる金額でありながらもクオリティを求められる価格だ。物価高による経済的な不安からコストパフォーマンスを重視する社会情勢の中で、「ワンコイン」商品が重要な位置を占めるようになってきたのだろうか?

ダイソーやスタンダードプロダクツを手がける大創産業

100円ショップとして名高く、低価格でユニークかつ実用的なアイテムが手に入るDAISO(ダイソー)を手掛ける大創産業。

近年では女性向けの可愛らしい雑貨を扱うTHREEPPY(スリーピー)や、食器など実用的なアイテムを扱うStandard Products(スタンダードプロダクツ)も展開している。

スリーピーでは110円の商品もあるが、330円や550円などの価格帯が多く、スタンダードプロダクツでは330円?1,500円のアイテムが販売されている。

最近は、ダイソーの「ゴミ袋ホルダー」や「コレクションケース」などがコスパが良いことからSNSなどで話題になっていたが、どちらも税込550円だ。

本当に便利?ダイソーで大人気の「ゴミ袋ホルダー」を使ってみた【100均】

ダイソーの大ヒット商品の1つに、「ゴミ袋ホルダー」がある。 昨年上半期にSNSで話題となり、たちまち品薄に。その後、増産されたようだが、またすぐに多くの店頭から...

100円台ではない商品が続々と増えているように感じるが、ワンコインという価格帯に焦点を当てた商品開発に注力しているのだろうか?ダイソーの広報担当に質問したところ以下のような回答をいただいた。

「ダイソーに関しては、100円商品が8割、残りの2割が100円以外の商品です。その中でも特に500円台が増加しているという傾向はなく、あくまで商品次第になります」

ダイソーは2002年頃から100円以外の商品の取扱を開始。そのきっかけは「もっと大きなサイズ、容量の商品はないのか」という要望があったからだという。

それが好評だったことを受け、それ以降はニーズがあれば、100円以上になる場合でも商品化を進めているという。

消費者が今まで以上に、価格に対してハイクオリティ、ハイコスパな商品を求める状況になっていることに関してはどのように考えているだろうか?

「ダイソーは創業時より価格帯が決まった中で価格以上の価値、クオリティを追求してまいりましたので、最近はじまったわけではなく常に注力しております。価格帯も100円が主軸なのは変わりません」

現在の状況に関わらず、商品に値段以上の価値を求める姿勢は昔から変わらないというわけだ。

スリーコインズは大型店スリーコインズプラスの出店を強化

スリーコインズは、その名の通り300円という価格帯を中心に、デザイン性が高い雑貨やインテリア商品をメインに展開している。若年層や女性をターゲットにした商品が多いのが特徴的だ。

近年ではスリーコインズの大型店舗である『3COINS+plus(スリーコインズプラス)』の出店を強化。取り扱いカテゴリーに食品(ごはんもん・おかしもん)があるのが特徴で、店舗によってはメンズカテゴリーなども取り扱っている。

最近のスリーコインズでは、300円台の商品よりも500円や800円などの商品が多い印象だ。300円以上の価格帯が増えている背景はどのようなものだろうか?

3COINSのトラベル枕が超便利!年間100泊する旅行ライターが激推しする理由

コロナ前の水準に戻っていないものの、回復の兆しが見えている日本人の「海外旅行」。GWや夏休みは近場の東アジアはもちろんのこと、ハワイ・シンガポールなどの中距離、...

なぜ、3COINSの「ミニトイカメラ」は大ヒットしたのか?

3COINSから発売された「ミニトイカメラ」が売れている。3月31日に発売されるやSNSで話題になり公式通販サイトではすぐに品切れ。店頭からも数日で姿を消した。...

スリーコインズ広報担当者は「300円均一を撤廃したのは2015年頃です。近年、店舗の大型化を進めており、それに応じて新しいカテゴリーなど企画の幅を広げるにあたり、高価格帯の商品も増えています」と解説。

今後の商品展開でも、高価格帯は増えていくだろうと考えられる。それに関しては次のような回答をいただいた。

「為替の影響や原料費、輸送コストなどの高騰もありますが、単に値上げという考えではなく、新たなカテゴリー開発も強化し、価格以上の価値を見出せる商品づくりを進めています」

2022年から「無印500」を展開した良品計画

株式会社良品企画では2022年から500円以下の日用品や消耗品を中心に集めた「無印良品 500」を展開。取り扱い商品の約7割が、500円以下を中心に構成されている。

都心部の駅ナカや駅チカを中心に店舗数を増やし、2022年に1店舗目を三鷹に出店してから、2025年4月時点では約50店舗に拡大している。

最近話題の「無印良品500」とはどんなお店?販売されている商品は?

生活雑貨、衣類、食品など幅広い商品を展開し、人気商品を多く抱える無印良品。近年、新しい業態「無印良品500」をスタートさせ、その店舗が徐々に増えてきている。 し...

景気の不安定さや消費者の節約志向が強まる中で、手が届きやすい価格帯の商品でアピールを強めているようだ。

100円、300円から500円へ

消費者が注目するプチプラ雑貨の中心価格帯は100円、300円から500円へと移行しているようである。500円程度で手に入る商品は、高品質なものを低価格で購入できる選択肢になっているようだ。今後はどのような雑貨がワンコインで登場するのか、それぞれの企業のワンコイン戦争の戦略を見守りたい。

文/まなたろう

安いだけじゃない!突然の雨におすすめのダイソーのビニール傘【100均】

近年の日本は突発的な雨が多く、外出時のにわか雨ともなれば、手近な店でビニール傘をやむなく買うことになる。 なんでも、日本人が年間に購入するビニール傘は約6500...

ダイソーで売っている防水スプレーの効果を試してみた【100均】

口コミで「優秀」という声が多いダイソーの防水スプレー。サイズによって価格は異なるが、100円(税抜き)から展開されているため、それで防水効果があるのなら、これは...

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年4月16日(水) 発売

DIME最新号は、「名探偵コナン 熱狂の舞台裏」。長野県警全面協力!劇場版最新作の舞台の新聖地とは?長野県警トリオ〟をあしらったトリプルジッパーバッグの付録付!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。