小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ビジネスシーンで「前衛的」とは褒め言葉?おさえておきたい言葉の意味と正しい使い方

2025.08.08

本記事では、前衛的の意味と、ビジネスシーンでの使い方や関連用語について例文を用いてわかりやすく解説していく。

ビジネスシーンの中で、今まで習慣になっていた仕事や、現在のビジネスモデルを打破するような取り組みを目にすることがあるだろう。

このような革新的で実験的な取り組みのことを、「前衛的」と呼ぶことができる。

しかし、ビジネスシーンにおける前衛的とは、どのようなケースで使われるかわからないことが多いだろう。

本記事では、前衛的の意味と、ビジネスシーンでの使い方や関連用語について例文を用いてわかりやすく解説していく。

前衛的とは

前衛的という言葉をビジネスシーンで使うには、前衛的の正確な意味を知っておかなければならない。

ここでは、前衛的の意味、前衛的の語源、前衛的の関連用語について解説していく。

■前衛的の意味

前衛的とは、時代から先駆けていることを意味する言葉だ。

時代に先駆けていることから、過去や現在の枠や習慣を超えているものとしても使われる。

ファッションや芸術の世界でよく使われる言葉であるが、ビジネスシーンでも使われることが多い。

前衛的は、昔からの保守的、伝統的とは対照的になる言葉で、ビジネスシーンでは革新的で新しい取り組みとして使われる。

その前衛的な取り組みは、単に革新的で新しいだけではなく、将来的に実現可能であることが大切だ。

■前衛的の語源

前衛的はフランス語のavant-garde(アバンギャルド)の日本語訳であり、フランスの軍事用語が語源となっている。

アバンギャルドはavant(前)とgarde(守る)を足した意味であり、軍隊の先頭に立つ部隊のことを指している。

そのため、前衛的は、先頭に立って新しい価値観を切り開く意味として使われている。

■前衛的の関連用語

前衛的の関連用語には、昔からの習慣や方法でなく新しいものを作りだす「革新的」や、他よりも先に新しいことをスタートさせる「先駆的」などがある。

他にも、変化や改革が急激に起こる「革命的」や、今までにない新しいことである「斬新」なども前衛的の関連用語である。

ビジネスシーンにおける前衛的の使い方

前衛的という言葉の意味については、ここまでの説明で理解できただろう。

これからは、ビジネスシーンでの前衛的の使い方や、使用例について解説していく。

■「前衛的」はビジネスシーンでどう使う?

前衛的という言葉は、ビジネスシーンでは今までの常識を覆すような革新的なアイデアを出した場合や、新しい発想による戦略を立てた時などに使用される。

また、新しいだけでなく、アイデアや戦略が斬新だったり大胆だったりする場合も、前衛的という言葉を使うことができる。

従って、褒め言葉としてポジティブなニュアンスで使えると捉えていいだろう。

■ビジネスシーンにおける前衛的の使用例

前衛的という言葉は、ビジネスシーンではどのように使うのが正しいのだろうか。

以下は、ビジネスシーンにおける前衛的の表現の使用例だ。

  • SNSを駆使したアプローチは、前衛的なマーケティング戦略だ。
  • Aさんの斬新で前衛的なアイデアは、成功する可能性が高い。
  • B社がデザインした車は、他にはない前衛的なものである。
  • このAIを駆使した新しい技術は、前衛的な技術と呼べるだろう。

まとめ

このように、前衛的という言葉は、古い習慣にこだわらず新しく革新的なことを表す。

特にビジネスシーンにおける前衛的は、単に新しければよいというものではなく、成果に結びつくような革新的なものでなければならないので注意が必要だ。

文/小島 章広

信用金庫に8年、システム開発の会社に現在まで20年以上勤務。社会保険労務士・行政書士の資格を保有し、人事労務関係、社会保険関係の記事を中心に7年以上執筆活動を続けている。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。