
ゲーミフィケーション事業を展開するセガ エックスディーは、ゲーミフィケーション(※)を活用した、応募者と自社が求めている人材とのミスマッチ防止を目的とする没入型グループワーク「イマーシブ採用」の提供を2025年4月22日より開始した。
※ ゲーミフィケーション:ゲームのメカニズムやゲームデザイン要素を⾮ゲーム分野に応用すること
「イマーシブ採用」で離職者0%を実現
「イマーシブ採用」とは、応募者が楽しみながら参加することができる場を提供することにより、応募者本来の性格やポテンシャルを見極め、企業側がより本質的な評価を行なうことで、自社が求めている人材とのミスマッチを防ぐことを目的とした没入型グループワークだ。
このサービスでは、採用における課題を整理した上で、グループワークの企画設計を行なう。事業になぞらえたグループワークのストーリーづくりや投影資料などの制作から、運営のサポートまでを一括で遂行するため、従来型のグループワークや面接のみを実施していた企業でも手軽に始めることが可能だ。
なお、この採用方法は、ゲーミフィケーションを展開する同社採用担当者が抱えていた「企業の価値観や文化、事業内容を伝えきれない」、「緊張等により応募者が持つ本来の特性が見極めにくい」などの課題を、ゲーミフィケーションを活用して解決するために発案。同社新卒採用において活用したグループワークをパッケージ化したものだ。
実際、この「イマーシブ採用」を導入した2022年以降の選考で同社に入社した新卒社員は、現状(2025年)「離職者0%」と、誰一人やめることなく、全員が貴重な戦力として活躍しているという。
※ 新卒採用者「離職率0%」は、2025年4月現在の数値
「イマーシブ採用」の導入メリット
■1:企業と応募者とのミスマッチを防ぐ
通常の説明会や面接では伝えきれない企業の価値観や文化を体感することができるため、応募者の企業理解を促す。伝わりにくい事業内容や企業特性も、グループワークを体験する中で、より伝わりやすく、ミスマッチの防止にも寄与する。
■2:応募者の素質を見極めやすくなる
リラックスした環境で選考に参加することにより、応募者は緊張せずに自分の能力を発揮しやすくなり、採用担当者も応募者の本質を見極めやすくなる。
「イマーシブ採用」サービス概要
「イマーシブ採用」では、採用における課題を整理した上で、グループワークの企画設計が行なわれる。
企業の事業内容やビジョンなどを織り交ぜ、エンタテインメントの世界観でストーリーづくりを実施することにより、実務上のこだわりや、必要とされるスキルセットまで通常の会社説明だけでは伝わりにくい要素を体感してもらえる内容として設計。
様々な業界における採用課題も、ヒアリングを行った上で反映される。
また、応募者がグループワークをリラックスしながら進行する中で、グループを引っ張る「リーダータイプ」や、言葉数は多くないが熟考する「キーマンタイプ」など、従来型のグループワークでは見えにくい一面にも触れ、素質や企業風土とマッチする人材かを見極めやすくなる。
<名称/イマーシブ採用>
提供開始/2025年4月22日
提供内容/以下のような作業・アウトプットが提供される
・採用における課題整理
・グループワークの企画・設計
・グループワーク用の投影資料の制作サポート
・グループワークのリハーサルおよび運営サポート
期間/1.5~2か月程度 ※案件により変動あり
■セガ エックスディーの実施事例
<状況>
同社の採用においては、ゲーミフィケーションをコアメソッドとしてBtoBで展開しているという特殊な環境のため、事業理解が進みにくいという課題があった。
同社では、この状況を「ゲーミフィケーション自体の認知が低いことに起因し、そこに求められるスキルセットがどのようなものか応募者にもイメージがつきにくいことに加え、セガグループという大手企業のマインドと、その子会社としてのベンチャーマインドが共存するという、他に類を見ない状況であったと捉えています」と分析している。
<表面化していた課題>
・企業の価値観や文化、事業内容を伝えきれない
・緊張等により応募者が持つ本来の特性が見極めにくい など
<実施内容>
応募者がRPG(ロールプレイングゲーム)の世界に没入し、困っている宿屋の店主の課題解決をするというストーリーを通じて、実業務に近い体験を行なうグループワークが実施された。
応募者はゲームの世界観を楽しみながら、ゲーミフィケーションによる課題解決を行なう中で、問題解決能力やチームワーク(立ち位置)などを選考官が注視しながら選考を進めたという。
■「イマーシブ採用」シートイメージ
<ストーリー>
<初期設定>
■結果
応募者からの評価としては、「わかりやすく、企業・事業理解が進んだ」という声が多く、非常に好評だったという。また、採用担当者からも、応募者の事業理解が進み、ミスマッチが減っているという声が届いているとのこと。実際に、同社でこの採用方法を導入してから新卒社員の「離職率は0%」となっており、ミスマッチを防いでいることがわかる。
構成/清水眞希