
新型コロナウイルス禍で定着したリモートワークを見直す企業が増えている。従業員に対してオフィスへの出社を義務づけたりフルリモート勤務を廃止したり、一部企業による「出社回帰」の動きが目立つなか、実際に働く人たちはどのような働き方を理想と考えているのだろうか。
オープンワークはこのほど、「個人」のキャリア情報をオープンにするコミュニティサービス「OpenWorkキャリア」での「理想的なリモートワーク頻度」に関するビジネスパーソンの回答をまとめた結果を発表した。
理想的なリモートワークの頻度、最多は「週5日(フルリモート)」
OpenWorkキャリアでの「理想的なリモートワークの頻度はどのくらいですか?」という質問に対するユーザー549名(3月27日時点)の回答を分析したところ、「週5日(フルリモート)」と回答した人が27.4%(150名)で最多となった。次いで「週3日」が26.0%(143名)、「週2日」が17.9%(98名)。一方、まったくリモートワークをしなくても良いと感じている「毎日オフィスに出社」を選択したのはわずか4.7%(26名)という結果になった。
リモートのメリットはあるが…コミュニケーションには難しさも
「週5日」と回答したユーザーのコメントからは、リモートワークの利点として自宅から会社までの通勤時間を削減できることや、家庭と両立しやすい点を挙げる声が見られた。
ただ、これは「絶対に出社したくない」ということではなく、必要があれば出社したい、リモートと出社を柔軟に選択できることが理想だとする声もあった。
また、「フルリモート派」のなかにも、同僚と直接顔を合わせることができないために偶発的な会話が生まれにくく、コミュニケーション上の難しさを感じていることがうかがえた。
対面でのコミュニケーションの重要性については、「週2日」や「週3日」と回答したユーザーのコメントでも見られた。リモートワークのメリットを享受する一方、オンラインでは難しい細かなニュアンスの共有や、何気ない会話から生まれるアイデアに価値を感じていることがうかがえる。
多くの企業でリモートワークが定着した今、業務内容やチームの状況に応じて、どのような場面で対面のコミュニケーションを取り入れるべきかを見極めることが求められているのではないだろうか。
若手ほど「理想はフルリモート」
投票結果を20代、30代、40代、50代の四つの年代別で見ると、「週5日(フルリモート)と回答した割合が最も多かったのは20代、30代でそれぞれ約3割を占めた(20代は「週3日」の回答も約3割)。一方、50代は「週2日」と回答した人の割合が最も多く、「毎日オフィスに出社」と回答した人の割合は年代別で最多となった。
出典元:OpenWorkキャリア
構成/こじへい