小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

Uber Eatsが10代の子どもでも注文できるサービス「Uber Teens」を全国で提供開始

2025.04.23

Uber Eats Japanは2025年4月21日より、13歳から17歳の子どもが保護者の管理のもと、スマートフォンアプリUber Eatsで簡単に料理などを注文できる「Uber Teens」の提供を全国で開始した。

本サービスは、日本では2024年12月に配車アプリ「Uber」にて初導入されており、今回新たにUber Eatsでも利用可能となった。

子どもが必要な時にいつでも料理を注文できると同時に、保護者も常に注文状況を把握できる仕組みになっており、安心して利用できるシステムとなっている。

「Uber Teens」ローンチの背景

共働き世帯が増加する昨今、週末や長期休暇中の子どもの食事の準備をはじめ、放課後の部活動後、習い事や塾の前後の軽食・夕飯など、子どものスケジュールに合わせた食事の準備が、仕事との両立において大きな負担となっている家庭は少なくない。

また、食事の準備に対してストレスを感じる保護者も多く、家事全体の負担を増やす一因になっているという指摘もある。

そこでUber Eats Japanは、保護者の食事準備の負担を軽減して、子ども自身が必要なタイミングで注文できる環境を提供するため、2023年の米国・カナダに続き、日本をはじめ複数の国で新たにUber Teensを導入した。

■「Uber Teens」について

子どもは、保護者の招待により家族用プロフィールを設定して、保護者があらかじめ設定した利用限度額の範囲内で注文が可能で、支払いは保護者のアカウントに紐付けられる。

また、安全対策として子どものアカウントでは、アルコールはじめ年齢制限が設けられている商品は検索候補、およびメニューから除外されるため、不安なく利用できる。

一方、保護者のアカウントでは、子どもが注文すると通知が届き、注文内容の確認や配達状況をリアルタイムで追跡できる。さらに、Uber Teensの配達は、利用客からの評価が高く、一定の配達実績があり、配達における安全基準を満たしている配達パートナーに限定される。

今回のサービス開始に際してUber Eats Japan 代表・中川晋太郎氏は、次のように述べている。

「Uber Eatsでも『Uber Teens』を導入できることを、大変うれしく思います。共働き世帯の割合が年々増加するなか、お子さまの食事の準備が保護者の皆さまにとって家事負担の一因になっています。

Uber Eats Japanでは、最先端のテクノロジーを活用することで、安心・安全にサービスをご利用いただける環境を提供し、ご家庭の家事負担を少しでも軽減できればと考えております。

Uber Eatsは既に47都道府県で都市部を中心に展開していますが、地方都市へのさらなる拡大にも取り組んでおります。地域により子育て環境も異なるかと思いますが、忙しい日々を過ごす皆さまが、それぞれの生活スタイルに合ったかたちで本サービスを活用いただければ幸いです」

Uber Eats上におけるUber Teensの使い方

■子どものアカウント連携方法

1:Uber Eatsアプリ内「アカウント」から「家族とティーン」を選択し、「家族メンバーを招待」から「ティーン」を選択
2:連絡先と連携して、子どもの連絡先を保存すると招待完了
3:子どもの設定が完了後、通知が届く

<子ども>

1:保護者から招待を受ける
2:SMSなどで招待リンクを受けた後、「参加」を選択し家族用プロフィールに加わる

■子どもたちの注文後は……

<保護者>

1:お子さまの注文が完了後、保護者のアカウントに通知が届き、注文の詳細が確認できる
2:配達パートナーの追跡を確認することができる

関連情報
https://www.uber.com/jp/ja/

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年4月16日(水) 発売

DIME最新号は、「名探偵コナン 熱狂の舞台裏」。長野県警全面協力!劇場版最新作の舞台の新聖地とは?長野県警トリオ〟をあしらったトリプルジッパーバッグの付録付!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。