小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

他人事じゃない!もしも会社の不正に関与・目撃したらやるべきこと

2025.04.15

Date3|不正を通報する「内部通報窓口」半数以上がその存在を知らない

設置が義務となっている従業員300人以上の企業でも、内部通告窓口の認知度はそれほど高くない。社内研修などで、まずは従業員へ認知することが求められそうだ。

内部通報窓口とは?
社内の不正・不祥事等を発見した従業員からの通報・相談を受け付ける窓口で、従業員数が300人を超える企業は「内部通報窓口」の設置が義務付けられている。匿名での通報も可能で、氏名を名乗った場合でも改正公益通報者保護法の趣旨を踏まえ、通報者の氏名を明かさないことが原則となっている。

内部通報制度の理解度

消費者庁「内部通報制度に関する意識調査」(令和6年実施)

内部通報制度の理解度

禁じ手の告発者探し
禁じ手の告発者探し
兵庫県の斎藤元彦知事は内部告発された際、告発文書を自ら入手して部下に調査を指示。

問題把握も公表せず
問題把握も公表せず
フジテレビ社員がトラブルを上司に相談するも公表を控え、約半年も表立った対応をせず。

内部告発をずっと放置
内部告発をずっと放置
ビッグモーターでは保険金不正請求の内部告発があったにもかかわらず、長い間問題を放置。

Date4|不正を防ぐにはどうしたらいい?具体的な策についての是非

「リニエンシー制度」は、日本では「課徴金減免制度」と呼ばれる。2019年に独占禁止法が改正したことで、2020年末からより利用しやすい課徴金減免制度として施行された。……が、まだうまく活用されていないのが現実だ。

リニエンシー制度とは?
不正に関与している従業員や役員が自ら通報した場合、懲戒処分や刑事罰などを減免する制度。

米国「不正を告発した人に奨励金を支払う制度」に関する意識調査

米国「不正を告発した人に奨励金を支払う制度」に関する意識調査消費者庁「内部通報制度に関する意識調査」(令和6年実施)

国内企業で一部導入されている「リニエンシー制度」についての意識調査

消費者庁「内部通報制度に関する意識調査」(令和6年実施)

国内企業で一部導入されている「リニエンシー制度」についての意識調査不正を告発・自白するのは重要だが、それにより報奨金がもらえたり罪が軽減されたりすることは受け入れられない人もいるようだ。

不正

取材・文/高山 惠 イラスト/フジノマ 編集/寺田剛治

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年4月16日(水) 発売

DIME最新号は、「名探偵コナン 熱狂の舞台裏」。長野県警全面協力!劇場版最新作の舞台の新聖地とは?長野県警トリオ〟をあしらったトリプルジッパーバッグの付録付!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。