小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

2024年問題から1年が経過、トラックドライバーの過半数が「長時間の荷待ち状況は変わらない」

2025.04.07

2024年4⽉にドライバーの時間外労働に上限が設けられた、いわゆる「2024年問題」が到来し、1年が経過した。この1年の間に、ドライバーの働き⽅や意識にはどのような変化が生じたのか?

Hacobuはこのほど、「2024年問題」から1年が経過したことを受け、全国のトラックドライバー1271名を対象に「トラックドライバーの働き⽅」に関する実態調査を実施し、その結果を発表した。

「2024年問題」から1年経過も、⻑時間の荷待ちが続く – 改善を実感できないドライバーが過半数

1⽇あたりの平均荷待ち時間について、「1時間~2時間未満」が最多(38.5%)だったが、「2時間以上(15.6%)」を合わせると過半数が1時間以上の荷待ちを経験していることがわかった。

また、2024年4⽉以降の荷待ち時間の変化について、「⼤幅に短くなった(7.7%)」「やや短くなった(39.7%)」を合わせても改善を実感しているドライバーは半数未満に留まった。「2024年問題」から1年が経過した今も、ドライバーにとっては⼗分な改善が感じられていない実態が浮き彫りとなった。

2.ドライバーの最⼤のストレス要因は「荷待ち時間」- 負担軽減が急務

仕事で負担に感じることとして、「荷待ち時間が長い(49.9%)」が最多の回答となった。以下、「給与が労働に⾒合わない(42.2%)」「付帯作業が多い(41.1%)」と続いた。ドライバーにとって「荷待ち時間の⻑さ」が最も大きなストレスとなっていることが明らかになった。⻑時間の荷待ちは、ドライバーの拘束時間の超過にもつながるため、デジタル技術や予約受付システムなどの活⽤により、さらなる荷待ち時間の削減が求められる。

3.半数の荷主が改善に取り組んでいる

「荷待ちを減らすための取り組みを⾏っている荷主はどの程度あると感じるか」という質問に対して、「多い(6.9%)」、「少しある(44.0%)」を合わせると、全体の半数が、荷主の荷待ち削減に向けた取り組みを実感していることがわかった。

4.待機場所の確保と待ち時間短縮が最優先課題 – ドライバーが望む具体的改善策

荷主の対応で改善してほしい点について質問したところ、1位が「待機場所の確保(63.0%)」、続いて「待ち時間の短縮(60.1%)」と、いずれも6割超と高い数字となった。

5.ドライバーが、荷主について積極的に声を上げている

「業務改善の要望や仕事を受けないよう相談したのは、どのような内容か」と質問したところ、ドライバーが荷主について声を上げていることが明らかになった。「荷待ち時間が長い(62.6%)」や「付帯作業(荷下ろし‧検品‧仕分け等)が多すぎる(51.9%)」等の業務改善要望が顕著だ。続いて「受け入れ態勢が悪い(38.6%)」「予約‧配⾞の融通がきかず、スケジュールが組みにくい(25.8%)」といった意⾒も上がった。

これらの「問題のある荷主について、経営者や配⾞担当に業務改善要望や仕事を受けない等の対策を相談しているか?」という問いに対しては、「数回相談したことがある(38.6%)」と「度々相談している(15.0%)」を合わせると、過半数のドライバーが、⾃社の経営者等に業務改善要望を伝えていることがわかった。

<調査概要>
調査タイトル:「2024年問題」から1年。トラックドライバーの働き⽅に関する実態調査
調査主体:株式会社Hacobu
調査期間:2025年3⽉3⽇~3⽉7⽇の5⽇間
有効回答数:1271名
調査⼿法:全国のトラックドライバーを対象に、Hacobuの会員登録者を中⼼にインターネット調査を実施
調査範囲:本調査は特定の運⾏に限定せず、回答者の担当する全ての業務が対象

出典元:Hacobu

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。