小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

親の会社を継がなかった理由、3位稼げないと思った、2位他にやりたいことが決まっていた、1位は?

2025.04.04

帝国データバンクの調査※によると、2024年、人手不足によって事業継続を断念する「人手不足倒産」の件数は342件で、調査を開始した2013年以降で最多を記録した。
https://www.tdb.co.jp/report/economic/20250109-laborshortage-br2024/

人手不足、後継者不足問題が深刻化しているが、事業を継承しなかった人たちにはどのような考えがあったのだろうか。

M&A仲介事業を展開するペアキャピタルは、全国の20歳~69歳の働く男女に対し、「親と自身の職業に関する意識調査」を実施したので、結果を紹介しよう。

親が経営者や自営業の人の8割以上が親の会社を後継せず!後継意向がない理由は「他にやりたいことが決まっていたから」が最多

全国20歳~69歳の働く男女3,000人に親が経営者や自営業か質問したところ、17.9%が「はい」と回答した。

親が経営者や自営業の人に後継意向について質問したところ、81.38%が親の後を継いでいないと回答し、64.6%の人が「後継していない、今後後継する意向もない」と答えた。

後継意向がない人に理由を質問したところ、「他にやりたいことが決まっていたから」と回答した人が51.30%と最も多く、「生活が不安定になりそうだから」が31.99%、「責任を負いたくないから」が23.34%と続く。

経営者や自営業に対して持つイメージは、親が経営者や自営業かどうかで大きく異なる

親が経営者や自営業と回答した人に現在の職業は親と同じかどうか質問したところ、35.33%が「はい」と回答した。

親の会社や自営業を後継した人は18.62%であったが、親と同じ職業に就いたと回答している人が35.33%見られたことから、親の後を継がずに経営者や自営業になった人は一定数いるようだ。

親が経営者や自営業の人に、「子どもの頃、親と同じ職業に就きたいと思っていたか」と質問したところ、「いいえ」と回答した人は68%であった。

この結果から、子どもの頃から親と同じ経営者や自営業になりたくないと思っていた人の大半は、大人になっても同じ職業(経営者や自営業)を選択しなかったことが判明。

子どもの頃、親と同じ職業に就きたいと思わなかった理由を質問したところ、「大変そうだったから」と回答した人が49.02%と最も多く、「他にやりたいことが決まっていたから」が32.35%、「稼げないと思ったから」が22.55%と続いた。

経営者や自営業に対してどのようなイメージを持つ人が多いのかを、親が経営者や自営業の人とそうでない人各150人に質問したところ、親が経営者や自営業の人は「お金持ち」「時間の融通が利く」といったポジティブなイメージを持つ人が56%と半数を超えた。

一方で親が経営者や自営業でない人は「稼げない」「働く時間が長い」といったネガティブなイメージを持つ人が60.7%となり、親が経営者や自営業かどうかで異なる傾向が見られる。

今後、経営者や自営業になりたいと思うかどうか質問したところ、「はい」または「すでに経営者や自営業になっている」と回答した人は、親が経営者や自営業の人は52%と、わずかに肯定的な考えを示す人が上回った。

一方、親が経営者や自営業でない人は23.33%と、経営者になることに否定的な考えを示す人が多いようだ。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。