小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

中小企業における勤怠ソフトの導入率は3割以下、全体の2割が手書きで給与を計算

2025.04.03

給与・勤怠・労務の管理は、デジタル化したほうが業務効率化につながる可能性が高い。しかし、中小企業では利用コストや担当者のITリテラシー不足などの理由で、導入が進んでいない場合も多いのではないだろうか?

弥生はこのほど、全国の従業員100名未満の中小企業経営者・人事担当者を対象に「中小企業の給与・勤怠・労務管理」に関する実態調査を実施し、その結果を発表した。

中小企業における給与・勤怠・労務管理のソフト導入率は低く、10人未満の小規模法人では3割を下回る

今回の調査結果では、給与計算ソフトの導入率が41.6%にとどまった。特に10人未満の小規模企業では29.6%であることがわかった。また、勤怠管理ソフトと労務管理ソフトはさらに導入が進んでおらず、導入率はそれぞれ28.1%、13.8%にとどまった。いずれのソフトも、導入率には従業員数との相関が見られ、従業員数が少ない企業ほど導入率が低いことがわかった。

ソフトを導入していない企業の約2割は手書きでの給与計算

ソフトを導入していない企業では、給与計算はExcelなどのツールを使用する企業が74.1%、手書きが19.0%にのぼった。勤怠管理ではExcelなどが67.3%、手書きが24.7%と、依然として手作業での管理が多い傾向だ。

さらに、入退社手続きや各種保険申請などの労務管理についても、Excelなどを活用している企業は58.8%にとどまり、28.6%が手書きで対応している。Excelなども使用せず、完全に紙ベースで管理している企業も一定数存在することがわかった。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。