小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

AIの活用で人材業界はどう変わる?中小企業をサポートする注目のサービスが続々登場

2025.04.03

生成AIなどのAIは多くの企業で導入が進んでいるが、数年前より経済産業省主導で「中小企業のAI活用促進」が進められているほど、中小企業のAI活用はハードルが高い。実際、大企業と中小企業とではAI活用に格差が生じているといわれる。

例えば人材業界を見てみると、大手企業がこぞってAIマッチングシステムを導入し、効率性で優位に立つ一方、 中小企業は人の力に頼っている状況にあると専門家は言う。

また、中小企業は業界問わず、人材獲得に苦戦している。あらゆる格差が拡大している中、中小企業が生き残るにはどうすれば良いか。今回は、取り残される中小企業をサポートする2つのサービスから、中小企業の課題と解決策を探る。

人材業界の中小企業が抱える課題

人材業界の中小企業が抱えるAIに関する課題について、現場のリアルな状況を専門家に尋ねた。話を聞いたのは、AIを活用し、人材業界に特化した経営支援サービス「AOメソッド」を提供する株式会社AOの代表取締役社長 吉村直樹氏だ。

【取材協力】

吉村 直樹氏
株式会社AO 代表取締役社長
アクセンチュアにて経営コンサルタントとして活躍した後、レイスグループのスカウト事業責任者、インターワークスの人材紹介事業管掌取締役として東証一部上場を果たし、プロフェッショナルフリーランサーの紹介事業を行うスマートエージェンシー取締役を経て、株式会社 AOを設立、併せて複数社の社外取締役を担う。
https://ao-ao.co.jp/

「人材業界の中小企業がAI活用で直面する課題は『適切な教師データの不足』『ノウハウ・リソースの限界』『導入・運用コストの負担』です。AIは業界特有の知見を学習しなければ精度を発揮できませんが、中小企業が独自に高品質な教師データを蓄積するのは困難です。またAIの運用には技術的な知識と継続的な最適化が求められるため、リソースの限られる中小企業にはハードルが高いのが現状です。さらに、大企業のように一括で高度なAIを導入するのは現実的でないため、業務の一部から段階的に導入し、効果を見極めながら拡張する戦略が必要です」

――人材業界の中小企業が、大企業に対抗するとするならば、どんな方策が考えられるか。

「転職エージェントの業務を再定義し、AIと人の役割を明確化した業務プロセスを設計することが不可欠です。大企業のように膨大なデータを活用できなくとも、自社の強みを活かせる領域から段階的にAIを導入し、運用しながら拡張することが現実的です。AIはデータ分析やマッチング精度の向上を担い、人は採用候補者の感情理解や意思決定のサポートに集中することで、独自の価値を提供できます。また、オペレーションの標準化やキャリア面談の際のトークスクリプトの整備により、限られたリソースでも再現性の高い成果を生み出せます」

中小企業のAI活用促進メソッドとは

「AOメソッド」は、人材業界の中小企業がAIを手軽に活用できる機会を提供する。

「AOメソッドでは、AIと人の強みを融合し、企業が競争力を高める最適な業務プロセスを設計することを重視しています。大企業では、AIが候補者のキャリア志向や適性を学習し、最適な選択肢を提示することで、意思決定の精度を高めています。

例えば、候補者が当初理想としている企業と実際の適性とのギャップを考慮し、段階的に視野を広げながら、最適なキャリア選択へと導くAIの活用が進んでいます。このように、候補者の感情の動きまで学習したAIが意思決定を最適化していますが、そのレベルでAIを設計するには、業界特化の教師データと深い知見が不可欠です。しかし、それらを備えた企業はごくわずかです。

AOメソッドは、業界のプロ集団が知見を結集した教師データを基に、AIと人の役割を明確化し、戦略策定からマニュアル・トークスクリプト作成まで一貫支援します。また、企業のリソースに応じて業務の一部から段階的にAIを導入し、人とAIが融合した業務プロセスを無理なく実現できるよう設計しています」

中小企業は、自社の強みを活かせる領域から段階的に導入し、感情理解においては人が担うことで独自の価値を提供できるようだ。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。