小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

日本にも間違いなくやってくる!?韓国における2025年注目のITビジネストレンド最前線

2025.03.31

日本にも確実にトレンドがくる!その理由とは?

挙げられた3つのトレンドは、すべて日本でも確実に流れが来ると朴氏は言う。理由は5つ。

●産業ニーズとの一致
「日本の中小企業は人手不足と高齢化に対応するため、業務効率化が急務です。生成型AIによるカスタマーサポートやコンテンツ制作(例アニメや広告向けAIツール)はコスト削減と生産性向上に直結し、需要が高いと考えられます」

●文化的背景
「日本はスマホ普及率90%以上(総務省2024年)など、新しい技術を日常生活に取り入れる受容性が高く、消費者向けAIサービスが急速に浸透する素地があります」

●データプライバシーへの対応
「日本は個人情報保護法が厳格(2022年改正で罰則強化)で、クラウド依存よりもデバイス内処理(On-Device AI)を求める企業や消費者が増加中です。韓国と同様、2025年にプライバシー重視のトレンドが強まり、エッジAIの需要が拡大すると見込んでいます」

●環境意識の高まり
「日本政府の『2050年カーボンニュートラル』目標とESG投資の拡大は、持続可能性を重視するスタートアップに対して追い風となっており、サステナビリティソリューションは日本でも同様の支持を得る可能性が高いと考えています」

●消費者トレンド
「日本では健康志向やエコ意識が20~30代の若い層で高まっており、代替食品や無人化サービスが支持される素地があります」

日本と韓国の市場の違いとは?

ところで日本ではすでにスケジュールを共有できる「TimeTree」は人気のアプリだが、今後は韓国で拡大していくことになる。日本市場と韓国市場は、どのような点で大きく異なるのだろうか。

「日本ではTimeTreeのユーザー層は家族、カップルを中心に広がっており、プライベートな予定管理が中心です。特に『夫婦での予定共有』や『子供のスケジュール管理』が強調される傾向があります。またシンプルで直感的なUI(ユーザーインターフェース)が好まれます。

一方、韓国では個人利用に加え、カップル・グループでの活動やコミュニティ(例ファンクラブ、学生サークル)での利用が目立ちます。K-POP文化や若者中心のソーシャルネットワークが強いため、イベントベースのスケジュール共有(例コンサートやオフ会)が多く、10~30代の若年層の利用率が高いです」

韓国向けTimeTreeの今後の展望

今後、TimeTreeは韓国でどのように展開されていくだろうか。展望を聞いた。

「韓国においてはカカオトークやNaverカレンダーとの差別化が必須であるため、TimeTreeは『共有の楽しさ』や『デザイン性』で勝負していきます。

K-POPファンコミュニティやトレンドイベント(例コンサート、ファンミーティング)のスケジュール管理需要が高いため、TimeTreeが『公開カレンダー』機能を活用し、ファン向けイベント情報を公式に提供するプラットフォーム化を目指せば、ユーザー基盤が拡大すると見込んでいます。特にトレンドに敏感でアプリの乗り換えが早い若者向けには、定期的な機能アップデートやキャンペーン(例K-POPアイドルとのコラボ)でエンゲージメントを高めていきます」

2025年の韓国のITビジネストレンドはAIを中心に革新的な様相に彩られてくようだ。日本にもその波が来たときに乗り遅れないようにしておきたい。

取材・文/石原亜香利

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。