小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ペンをカチカチする人の心理状態と音が気になってしょうがない時の対処法

2025.03.13

ペンをカチカチする心理には、ストレス解消や考え事、退屈、不満、癖など様々な理由があります。音が気になる場合は、穏やかに伝える、静音ペンを提案する、耳栓を使うなど工夫して対処するのがおすすめです。

職場で仕事に集中していると、どこからか「カチッ…カチカチッ…」とリズミカルな音が。見ると、同僚が無意識にボールペンをカチカチ…。気になり始めると、もう止まりません。「なんでそんなにカチカチするの?」「何かイライラしてる?」と、つい考えてしまうこともありますよね。

実は、この「ペンをカチカチする行動」にはいくつかの心理的な理由があります。今回は、そんな人の心理と、もし気になって仕方ないときの対処法をご紹介します。

ペンをカチカチする人の心理とは?

ペンをカチカチするのは、ただの癖?それとも何かのサイン? 実は、意外といろいろな理由があるんです。

(1) ストレスや緊張を紛らわせている

人は、緊張や不安を感じたときに無意識に何かをいじることで気持ちを落ち着かせようとします。例えば、プレゼンの前や会議での発言直前など、ちょっとしたプレッシャーがかかる場面では、無意識にペンをカチカチしてしまうことも。

緊張しているときのカチカチは、本人にとっては安心感を得るための「おまじない」のようなものかもしれません。

(2) 考えごとをしている

アイデアを練っているときや、問題を解決しようとしているとき、ペンをいじることで思考を整理しようとする人もいます。

無意識の動作が、集中力を高める役割を果たしている場合もあるので、「カチカチ=邪魔な音」ではなく、「カチカチ=考え中」と解釈することもできるかもしれません。

(3) ただの癖、無意識の習慣

昔からの癖として、何も考えずに手を動かしている場合もあります。爪を噛む、指を鳴らす、貧乏ゆすりをするのと同じように、ペンをカチカチするのが癖になっていることも。

特に、長時間同じ姿勢でいると手持ち無沙汰になり、無意識にカチカチしてしまう人も多いです。

(4) 退屈している、集中力が切れている

長時間の会議や説明が続くと、飽きてしまい、何か手遊びをしたくなることはありませんか?ペンをカチカチするのは、無意識に「退屈だな」「早く終わらないかな」と思っているサインの可能性も。特に、興味がない話題のときにこの行動が増えることがあります。

(5) イライラや不満を表している

ストレスや緊張を紛らわせるためのカチカチとは違い、「イライラしている」「落ち着かない」といった感情が表れている場合もあります。

仕事で思い通りに進まないとき、誰かに対して不満を感じているとき、あるいは焦りや苛立ちを抱えているとき、ペンをカチカチと強く何度も鳴らしてしまうことがあります。特徴としては、普段よりも力強く、リズムが乱れていることが多いです。

ペンのカチカチ音が気になる…どうすればいい?

自分では気にならなくても、周りの人にとっては「気が散る」「ちょっとイライラする」ということもあります。特に静かな職場では、小さな音でも気になりやすいものです。

「集中したいのに意識がそちらに向いてしまう」「音が耳について仕事に影響が出る」といったストレスを感じる人も多いでしょう。もし、職場でこの音が気になってしまう場合は、次のような方法を試してみるのがおすすめです。

(1) やんわりと伝える

ペンのカチカチ音は、ほとんどの場合、相手が無意識にやっていることが多いため、強く指摘するのではなく、やんわり伝えるのが効果的です。

同僚や後輩であれば、「ペンの音、結構響いてるかも」「ちょっと集中しにくくて、気をつけてもらえると助かるな」と、穏やかに伝えてみると良いでしょう。

「最近、音に敏感になってるみたいで…」と、自分の状況を交えて話すと、より受け入れてもらいやすくなります。

一方、目上の人で直接伝えにくい場合は、「最近、会議中に音が響くことがあって…」など、環境の問題として話をすると角が立ちにくくなります。上司に相談し、さりげなく伝えてもらうのも良い方法です。

(2) ペンを替えてもらう提案をする

最近では、「静音ボールペン」と呼ばれる、カチカチ音がほとんどしないペンが登場しています。こうしたペンの存在をさりげなく話題に出して紹介するのも一つの方法です。

また、会社の備品として導入できる環境であれば、職場全体で静音ペンを取り入れるのもいいかもしれません。「オフィスの備品として、静音ペンを揃えたら、会議や集中作業のときにも便利かもしれませんね」と提案すれば、特定の人を指摘せずに環境を改善できる可能性があります。

(3) 自分の環境を整える

どうしてもペンの音が気になる場合は、自分の環境を工夫してみましょう。場面は選びますが、イヤホンや耳栓を使うことで、周囲の雑音を軽減できます。

ノイズキャンセリング機能のあるイヤホンなら、周囲の音をカットし、より集中しやすくなるでしょう。また、席の配置を変えてもらうのも一つの方法です。小さな観葉植物をデスクに置いて気持ちを落ち着かせるなどの工夫も良いですね。

カチカチする理由を理解して、穏やかに対応しよう

ペンをカチカチする人には、それぞれの理由があります。ストレスを発散していたり、考え事をしていたり、単なる癖だったり。周囲の人には気になる行動でも、本人は無意識でやっていることがほとんどです。

まずは「なぜカチカチしてしまうのか?」という背景を理解することが大切です。「そういうこともあるのかも」と少し受け止めてみるだけで、気持ちが楽になることもあります。そのうえで、やんわりと伝えたり、環境を少し整えたりして、お互いにとってストレスの少ない方法を考えていきたいですね。

文/高見 綾
心理カウンセラー|“質上げ女子”のお悩み相談。カウンセラー養成コースで豊富な臨床経験を積み、心の世界で学んだことを現実に活かすアプローチに高い評価をいただく。相談数4千超。著書は『ゆずらない力』(すばる舎)。

仕事のやる気が出ない時の原因と今すぐできる5つの解消策

「仕事でやる気が出ない…」そんなふうに感じることは、誰にでもあることです。いつも頑張っているのに、どうにも体が動かない。 そんな自分にイライラしたり、落ち込んだ...

「相手を尊重すること=自分の意見を我慢する」は大間違い!どちらも尊重する方法は?

相手を尊重しようとして、自分が無理をする内容だったとしても相手の意見を受け入れてしまったことはないでしょうか。 相手は気分よくその意見を進めることができるものの...

イライラしている人との上手な付き合い方【職場のストレス解消術】

職場にイライラをまき散らしている人がいると、周りの人までその影響を受けてしまいますよね。話しかけるのにも気を使ったり、「自分のせいかな?」と考えて疲れてしまった...

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。