小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

東日本大震災から14年、車内防災グッズと車内避難の有用性を考える

2025.03.11

車内備蓄として重要しておくべきものは?

その内容はミネラルウォーター、紙コップ、LEDライト、救急用品、タオル、ウェットティッシュ、ホイッスル、非常用携帯トイレ、ポンチョ、軍手、ウェットティッシュ、マウスウォッシュ(歯磨きセット)、ノート&ペン、マジックペン、白のガムテープ(文字が書けるもの)、全周カーテンなど。寒い時期にはひざ掛けなども積んでおくといいだろう。

その中の非常用の携帯トイレに関してだが、女性の場合、使うことをためらうこともありうる(わが家の女性陣もそうだ)。そこで携帯トイレだが、セイワの携帯トイレのように、恥ずかしさを軽減してくれるひざ掛けシート付きが使いやすいだろう。でなければ、合わせて銀色のポンチョを用意しておくといい(ビニール素材の透明なものでは意味なし)。それを被って用を足すのである。

しかし、そうした車内備蓄品をトランク、ラゲッジルームにただ詰め込んでおけばいいというわけではない。万一、クルマから離れなくてはならない場面では、急いで持ち出す必要があるからだ。そこで、それらの車内備品をひとつのリュックにまとめておくといい。であれば、サッと持ち出すことができ、リュックだから両手を空けることができる。そして車内備蓄品をリュックに収める際は、1/3程度は空けておきたい。というのは持ち出したい手回り品などを追加で詰め込む必要を考慮してのことである。

どんな車内備蓄品をリュックに詰め込んでおけばいいか悩んだら、ボルボの「防災セット」が役に立つ(誰でもボルボのショールームで購入可能)。筆者はボルボユーザーではないが、オシャレなリュックの色使い、デザインが気に入って、クルマの荷室に常備している。その中身は、夜の避難にも安全な「リフレクター付きリュック」、「不織布マスク8枚」、保温や防水性に優れた「簡易ブランケット1枚」、「軍手1組」、「簡易トイレ2回分」、「絆創膏1箱」、「マウスウォッシュ3回分」、「ホイッスル」、「カイロ1個」、「圧縮タオル」、「クッキー」、「クリアボトル」、「洗い流し不要シャンプー」、「ウェットティッシュ」、「厚手ウェットティッシュ」、クルマを離れる際にフロントウインドー内側に貼っておく「緊急連絡先用紙」、「ラジオライト」、「飲料水2本」、「畳めるヘルメット」、「防水ブルーシート」となる。前部にはちょっとしたポケットが付いているから、そこにも薄手のものを入れることもできる。

筆者の場合はさらに車内にすでに説明した全周カーテン、USB C PDソケット(クルマのUSB-Cソケットより急速な充電が可能になる/スマホの急速充電コードは必須)、犬と暮らしているので愛犬用品(スペアリード、カラー、折り畳み式ウォーターボウル、エチケット袋、臭わないうんち袋など)も積んでいる。

セイワのF340DCパワープラグC+A PD30W

そう書くと、防災グッズを車載していると、燃費が悪化するんじゃないか・・・と心配になる人もいるはずだが、国土交通省によれば、ガソリン車が100kgの荷物を積んで走った時の燃費悪化は約3%とされている。数kgでしかない防災グッズを積んでいたとしても、燃費悪化はほとんどないとみていいだろう。それよりも、万一の際の安心のほうを優先すべきではないか。

ところで、クルマが無事であった場合、車内をプライバシーが守れる避難所として活用できるのだが、これまでの大災害の際、車内で避難生活を余儀なくされた人たちの中には、エコノミークラス症候群(深部静脈血栓症/肺塞栓症)を発症し、中には死に至ったケースもある。これは、狭い車内のシートに座ったままの姿勢(足を動かさない姿勢)でいることで発症するリスクが高まると言われている。できればシートのフルフラットアレンジを活用し、車内のお座敷化、ベッドルーム化を実現したいところだ。と書くと「それは大型ミニバンじゃないとできないのでは?」という意見も出てくるはずだが、さにあらず。100万円台から手に入る軽自動車、5ナンバーサイズのハイトワゴン、コンパクトミニバン、ミドルサイズのミニバン、SUV、大小のステーションワゴンなどでも車内のお座敷化、ベッド化が可能になったりする。

日産セレナのフラットアレンジ 

例えば軽自動車のクロスオーバーモデルであるスズキ・ハスラーでも、じつは車内のお座敷化、ベッドルーム化が可能。実際に前後席をフラットアレンジした空間に身長172cmの筆者が横になってみたが、ベッド長は2040mmもあり、純正アクセサリーの「リラックスクッション」を敷けば、じつに快適に寝ることができた。さらにフロントプライバシーシェード、リヤプライバシーシェードを併用すれば、車内は完全に覆われたプライベート空間になるのである。ウインドーから車内が丸見えとでは、大きな違いになる。

スズキ・ハスラーのフラットアレンジ

プライバシーシェード装着例

また、コンパクトミニバンのような、バックドアが大きく開く車種なら、テールゲートタープなどを利用して、そこに簡易トイレを設置することも可能になる。筆者は、使わないときにはコンパクトに畳め、椅子にもなるセイワのポータブルトイレを車載こそしていないものの、いつでもクルマに積み込めるように準備している。

セイワのポータブルトイレ

N BOX JOYのラゲッジルームに積んだところ

このように、車内のお座敷化、ベッドルーム化は多くの車種で可能(筆者はコンパクトステーションワゴンのラゲッジルームと倒した後席をつないでベッドルーム化している)。この機会に、自身の愛車がお座敷化、ベッドルーム化できるかどうか、シートアレンジをチェックして確認しておくと、イザというときに役に立つはずだ。とくにペットと暮らしていて、避難所に同伴避難(同行は可能かだが、ペットは避難所内に入れないことがほとんど)できないケースでは、車内避難は大きな意味を持つ。

ステーションワゴンのベッド化例

コンパクトミニバンの2列シート仕様の例 

文・写真/青山尚暉

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年4月16日(水) 発売

DIME最新号は、「名探偵コナン 熱狂の舞台裏」。長野県警全面協力!劇場版最新作の舞台の新聖地とは?長野県警トリオ〟をあしらったトリプルジッパーバッグの付録付!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。