小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

原付免許で乗れるバイクは125cc以下に!覚えておきたい4月から始まった「新基準原付」の基礎知識

2025.04.15

2025年4月1日より、原付免許で乗れる車両の規定が変わりました。いわゆる「新基準原付」とはどういったものでしょうか?また、50ccのバイクはなくなるのでしょうか?わかりやすくまとめてみました。

みなさん、原付免許で乗れるバイクが、2025年4月1日より50ccから125ccになったことをご存じですか? 「新基準原付」とはどういうものか、ご紹介します。

新基準原付とは?

新基準原付とは、総排気量125cc以下でエンジン最高出力を4kW(5.4ps)以下に制限した二輪車のことです。なぜ、50ccではなくて125ccになるのか、詳しく確認してみましょう。

■なぜ原付の区分を見直すの? 法改正される理由

総排気量が50cc以下の第一種原動機付自転車(以下、原付)は、免許の取得が比較的やさしい原付免許(または普通免許に付帯する免許)で運転ができ、生活に密着した車両として親しまれています。

しかし、2025年11月以降に生産される排気量50cc以下で設計最高速度が50km/hを超える原付には、新たな排ガス規制が適用されることになりました。

ところが、この規制をクリアする原付の開発は困難で、しかも、開発費用に見合った事業性の見通しが各バイクメーカーには立たず、50cc以下原付を国内で生産・販売することが困難だと、問題視されていました。

国民の足として便利な50cc以下の原付を存続させるために、「新基準原付」として枠組みの見直しが検討されていました。それが、「二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会」です。

二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会

二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会」において、総排気量125ccクラスであれば規制に対応しやすいと判断。

今まで「排気量」で区分されていた原付免許の枠組みを「最高出力」に変更して、125cc以下の車両でも出力を4kW(5.4ps)以下に抑えて一定の基準を満たせば、「50ccクラス扱い」とする案について検討が重ねられていました。

引用元:二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会 報告書 概要|警視庁https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/council/nirinhoukokusho_001.pdf

習熟運転者(技能試験官)による走行評価、一般運転者(原付運転未経験者含む)の試乗会などで、複数の車両を実際に乗車して検証したところ、総排気量125cc以下でエンジン最高出力4kW(5.4ps)以下に制限した二輪車の運転特性は、現行原付とほぼ同等と評価されました。

そこで、現行のルールを前提として、新基準原付を原付免許で運転できる区分となるように、道交法体系上の見直しを行うこととなりました。

道路運送車両法施行規則を改正

道路運送車両法施行規則について、2024年11月13日施行で以下のような改正が行われました。

(1)二輪の原動機付自転車のうち、「総排気量が0.050Lを超え0.125L以下であり、かつ、最高出力が4.0kW(5.4ps)以下のもの」を第一種原動機付自転車に新たに追加します。

(2) (1)の新たな第一種原動機付自転車については、型式認定において、その原動機に総排気量に加え最高出力も表示させることとします。

(3) (1)の新たな第一種原動機付自転車の原動機付自転車用原動機については、型式認定において、その原動機に総排気量に加え最高出力も表示させることとします。

【参考】原動機付自転車の区分を見直します~道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令の制定について~|国土交通省

■いつから原付の区分を見直すの?

改正規則は2025年4月1日の施行です。

■50ccの原付バイクはなくなるの?

50cc以下の排気量の現行の原付車両は、新たな排ガス規制の基準を満たすことが困難なため、新車として生産・販売されなくなるでしょう。

ただし、125cc以下で最高出力4kW(5.4ps)以下なら原付のルールに則しているので、技術革新などにより新車として50cc以下のモデルを生産する可能性はゼロではないですが、採算面などで実現は厳しいと思われます。

■原付免許や普通免許で125ccのバイクに乗れるってホント? それともウソ?

新基準原付は、総排気量が125cc以下と規定されていますが、加えて最高出力が4.0kW(5.4ps)以下に制限されます。小型限定普通二輪免許が必要な125ccバイクで最高出力が4.0kW(5.4ps)を超える車両については、原付免許や普通免許だけでは乗れません。

■出力は? 原付二種との違いは何? ナンバープレートは? 登録のルールはどうなる?

125cc以下の車両の出力を4kw(5.4ps)以下に抑えて一定の基準を満たせば「50ccクラス扱い」となります。しかし、125cc以下でも最高出力が4kWを超えるバイクは、小型限定普通二輪免許が必要です。

ナンバープレートについては現行、内燃機関は排気量を、電動機については定格出力を基準とする、以下の様な区分になっています。

引用元:二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会 報告書|警視庁https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/council/nirinhoukokusho_002.pdf

新基準原付においては検討会での報告書レベルではありますが、白色ナンバーを継続する見込みです。

また、登録については現在、住んでいる地域の役所にある市民税課の窓口にて、新車の場合は販売証明書と窓口へ行った方の本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)、印鑑があれば原則、登録が可能です。

こちらも、新基準原付になっても継続される可能性が高いでしょう。

■軽自動車税はどうなる?

軽自動車税は、「4月1日現在、原付を含むすべてのバイク所有者」に、毎年支払い義務が生じる税金です。1年分の軽自動車税が課税され、税額は排気量に応じて決まっています。

原付一種(原動機付自転車(第一種))については、年額2000円となっており、その税額が継続となる見込みです。

■2025年4月から原付の交通ルールは変わる?

新基準原付が導入されても、二段階右折や30km/hの速度制限、2人乗り禁止、普通免許に付帯されるなど、現行原付のルールは継続される見込みです。

新基準原付バイクのおすすめモデルは?

2025年2月末時点で、新基準原付となるバイクは販売されていません。しかし、ホンダが「スーパーカブ110」と「Dio110」の新基準適合モデルを生産・販売するのでは? とウワサされています。

「スーパーカブ110」

「Dio110」

2025年11月までに生産終了予定。〝最後の50cc〟国内モデルとは?

それでは最後に、2025年11月の新たな排気ガス規制の適用までに生産が終了すると目されている、〝最後の50cc〟モデルをメーカー別にチェックしてみましょう。

こちらは、すでに生産終了している場合もあり、在庫次第で販売が終了している可能性があります。購入不可の場合はご了承ください。

50ccメーカー別バイクラインアップ

■ホンダ

ホンダは50ccバイク(スクーター)を10モデル、ホームページにラインアップしています。

「スーパーカブ50」

「スーパーカブ50プロ」

「クロスカブ50」

「ジョルノ」

「タクト」

「Dunk」

「ベンリィ」

「ベンリィ プロ」

「ジャイロ X」

「ジャイロキャノビー」

■ヤマハ

ヤマハは50ccバイク(スクーター)を4モデル、ホームページにラインアップしています。

「ビーノ」

「ジョグ」「ジョグ デラックス」

「ギア」

■スズキ

スズキは50ccバイク(スクーター)を3モデル、ホームページにラインアップしています。

「アドレスV50」

「レッツ」

「レッツバスケット」

■カワサキ

カワサキは残念ながら、50ccバイクをラインアップしません。

こちらもチェック!

125ccの一部を一般原付扱いにする「新基準原付」とは?

今も激アツ!かつてみんなが熱狂した50ccスクーター

80年代にみんなが夢中になったヤマハの2スト50ccスクーターを振り返る!

※当記事に掲載している価格などのデータは2025年2月時点での記事公開時のものです。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用はあくまで自己責任にてお願いします。

文/中馬幹弘

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年4月16日(水) 発売

DIME最新号は、「名探偵コナン 熱狂の舞台裏」。長野県警全面協力!劇場版最新作の舞台の新聖地とは?長野県警トリオ〟をあしらったトリプルジッパーバッグの付録付!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。