
仕事ができない先輩には「知ったかぶり」「プライドの高さ」「批評の多さ」などの特徴があります。接し方としては、敬う気持ちを持ち、褒めることで良い関係を築くこと、尻拭いやフォローは上司に報告し指示を仰ぐことが重要です。ストレスを抱えないための接し方が求められます。
CONTENTS
仕事ができない先輩はとても厄介ですよね。
軽く注意することもできず、フォローするにも気を遣う。自分の仕事にも影響が出てしまっているのに、上から目線な態度にイライラすることもしばしば。
余計なストレスを抱えないために、今回は仕事ができない先輩への接し方をご紹介していきます。
仕事できない先輩の特徴とは
まずは仕事ができない先輩にはどんなタイプが多いのか、共通する特徴を見ていきましょう。
1.わからないことを知ったかぶりをする
先輩と呼ばれる人たちは、働いている会社である程度の経験を重ねています。仕事ができない人は、この経験から、わからないことに対して素直にわからないと言えず、知ったかぶりをしてしまう人が多いです。
正しく理解しないままに仕事を進めてしまうと、ミスをしてしまうことにもつながり、周囲からは迷惑がられている可能性もあります。
2. 自分の得意・不得意がわかっていない
仕事に限らず、誰にでも得意・不得意はあります。自分の不得意なものを克服するよりも、得意なものを伸ばしていくほうが自分にも、周囲にも余計なストレスを与えずに済みます。
しかし、仕事ができない人は自分の不得意なものを把握していないので、自分の作業時間がどのくらいかかるのかも理解できていない傾向があります。なので、納期に間に合わないなどが起こりがちになってしまうのです。
3.プライドが高い
プライドが高いと、1.で触れたように知ったかぶりをしてしまったり、人からのアドバイスを素直に聞けなくなります。
さらに、自分は周囲よりも仕事ができるという間違った思い込みを持ってしまっていることも多いです。聞かれてもいないのに先輩風を吹かせて、自信満々にアドバイスをしてしまうのも、プライドが高い人の特徴です。
4.批評することが多い
今働いている会社についてや、一緒に働いている人たちについての批判が多いことも仕事ができない人に多い特徴です。
その批判を、後輩という自分よりも立場が弱い人を相手に伝えている場合、その先輩は、自分はすごい人だと思われたいという思いが隠されています。本当に仕事ができる人は口だけでなく、行動で示します。仕事ができない人は口だけのタイプが多いでしょう。
仕事ができない先輩への接し方
まず、その先輩に対して、優しくできない、イライラしてしまうという思いを抱えてしまっている人は、自分の中に先輩に変わってもらいたい思いがある可能性があります。しかし、残念ながら他人を変えることはできません。なので、その思いは持たないことが、ストレスを抱えない最善の方法なのです。
なぜなら、その先輩は今までの経験に基づいた仕事の取り組み方で進めているからです。先輩が入社してから今までの間には、上司からの指導や叱咤、仕事での成功もあったでしょう。その結果として今の仕事の取組み方になったので、後輩から変わってもらいたいと働きかけたところで、本人が変わりたいという意思がない限り、変わってくれることは難しいのです。
それを踏まえた上で、ストレスを抱えない接し方を紹介していきます。
1.敬う気持ちを持つ
先ほど触れたように、その先輩にはあなたより先に入社して得た仕事の経験があります。あなたよりも長く勤めているということを忘れてはいけません。どれだけ仕事ができないと感じていたとしても、先輩であることは変わりないのです。
「この人は仕事ができない」という思いがあると、どうしても敬う気持ちを忘れ、相手を見下してしまいます。その見下すという気持ちは、隠していたとしても態度に現れてしまうものです。そんな後輩に対して、先輩から寛容な態度を取ってくれるはずがありません。まずは、あなたのほうから敬う気持ちを持つことが大切です。
2.褒める
特徴で触れたプライドが高いこと、後輩に対して周囲の批判をすることに該当するようなタイプには、相手を褒めることがストレスを抱えない接し方になります。
仕事ができない人に限らず、人は褒めてもらうのが大好きです。褒めてもらえると、相手が「自分のことを肯定してくれた、認めてくれた」と思えるからです。人は自分を認めてくれている相手に対して、相手の期待に応えたいという気持ちになります。
褒めることで良い関係を作ることができ、余計なアドバイスをされることなく自分の仕事を自分のペースで進めることができるようになります。
3.自分の判断で尻拭い、フォローはしない
仕事ができない先輩のせいで自分の仕事が進まなかったり、遅れたりしてしまう可能性が出たとき、自分の判断で尻拭いやフォローをしてしまう人がいますが、それはやめてください。後輩が尻拭いをしてくれたと思うと、その状況が当たり前になり、当然のようにあなたの仕事となってしまう可能性があります。
そんな場合は、上司に状況を報告してください。そして指示を仰ぎ、上司からその指示を先輩に伝えてもらいましょう。目上の人から指示を伝えてもらうことで余計な角を立てずにも済みます。
文・構成/藤野綾子
ライター・編集者。産業カウンセラー、EAPメンタルヘルスカウンセラー、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種の資格を持つ。大学に通い直し、心理・福祉の国家資格取得に向けて勉強中。教育施設、就労移行施設などでカウンセラー研修、実務も続けている。
職場で部下が明らかに不機嫌な態度を取ると、上司としては困惑してしまいますよね。「ため息をつく」「感情的に反発する」など、さまざまな態度に振り回されて、疲れてしま...
偉そうな態度は自信のなさによるもの?偉そうな人とイライラせずに付き合う方法
「あの人は自慢話ばかり」、「なんだか下に見られている感じがする」など、偉そうだと感じる人は身近にいませんか? そんな人とは関わりにならないことが一番ですが、職場...
人と接しているときに、 「なぜこんな言い方をするんだろう」 「この人の方法よりももっと他の方法がいい気がする」 など、感じたことはないでしょうか? その違和感の...