
目次
こんにちは。
弁護士の林 孝匡です。
入社してわずか6ヶ月でこの世を去りました……。
今回は、自ら命を絶ってしまった社員さんの事件を解説します。
母が労災申請をしましたが、労働基準監督署は認めず。
母は提訴しましたが、地裁も認めず。
しかし!高裁で労災認定されました。
(国・津労基署長事件:名古屋高裁 R5.4.25)
以下、裁判の全容をわかりやすく解説します。
※ 実際の判決を基に構成
※ 判決の本質を損なわないようフランクな会話に変換
※ 争いを一部抜粋して簡略化
登場人物
▼ 会社
電力会社
▼ Xさん
・入社1年目
・営業部法人営業グループのソリューションスタッフ
どんな事件か
平成22年4月1日に入社して、わずか6ヶ月で……自殺しました(10月30日)。Xさんの社内での評価は、「冷静で落ち着いている」「誠実」「仕事に関して責任感が強い」「与えられた仕事を自分で何とかしようとする意識が高い」というものでした。
■ 自殺の原因
自殺の原因は主に以下のとおりです
・会社がXさんに対して新人の能力を超えた仕事を割り振った
・仕事量が多すぎた
・上司の適切なフォローがなかった
・課長から「オマエなんかいらん」などの暴言を受けた
■ 新人の能力を超えた仕事
Xさんは入社してすぐ、立て続けに2つの大きな案件を任されました。2つ目の案件は当初予定されていたスケジュールから3ヶ月遅れていたため、Xさんが引き継いだ当初からタイトなスケジュールで進める必要がありました。これら2つの案件は新入社員にとって困難な作業を伴うものでした。
■ 指導体制
会社は、Xさんに対して上記のような難しい仕事を割り振ったにもかかわらず、指導や支援を十分かつ適切に行いませんでした。ほかの社員の援助がほとんどない業務もあり、かなりのプレッシャーを受けながら仕事を続けていました。
■ 実際にあった出来事
具体的な出来事を判決文から一部抜粋すると、以下のとおりです。
・課長から大きな声で怒鳴られていた
・さらに「こんなんで大卒か」「学卒も大したことないな」「聞いたことがない大学」「オマエなんかいらん」などと言われていた
・Xさんは友達に「何かあると大きな声で怒鳴られる」「資料を作ってもすぐに捨てられる」などと愚痴をこぼしていた
・Xさんは別の友達に「自分はうつ病ではないか」と相談していた
・Xさんが部署の飲み会を断ると翌日無視される仕打ちを受けた
・慰安旅行の際、上司から風俗店の予約をとらされた
・Xさんは「これが仕事やったら、やっていけん」と述べていた
・自殺の23日前に先輩に送ったメールには「仕事はまったく上手くいきません。しかも僕の常識と日本会社の常識は全く違うようです。自分を犠牲にしないといけないなんて、よく分かりません」と書かれていた
・自殺の21日前。課長から「計算ミスはオマエのせいや」「そんなんもできひんのに大卒か」「オマエなんかいらん」と言われていた
・Xさんが「問題がたくさんあって、手づまりです」とコメントしたのに対して、上司は「肩の力を抜いてみたら?」「とりあえず報連相を忘れずに!!」と抽象的なアドバイスしかせず、Xさんの悩みを詳しく聞いて解決方法を一緒に考えたりするなどの対応を一切とならなかった。
―― Xさんとよく話していた社員さんにお伺いします。Xさんは自殺する前月、どのような様子でしたか?
社員
「自信を喪失して気持ちが内側に向いているような感じでした。電話で話したときには『書類が作れない。作ってもダメ出しばかりされて、どこがダメなのか具体的に教えてもらえない。どうしたらいいか』と悩んでいました…」
Xさんは仕事に耐えきれず、自ら命を絶ちました。
母が労災を申請
Xさんの母は、労働基準監督署に対して、遺族補償一時金を請求しました。
■労働基準監督署の認定
しかし、労働基準監督署は不支給としました。母は納得できず、提訴。