小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

知ってた?スマホを再起動することが重要な理由と適切な頻度

2025.03.25

おすすめのスマホメンテナンスアプリ

スマホの状態を正常に保ち快適に使用するためのメンテナンスアプリがある。以下ではおすすめのメンテナンスアプリを紹介しよう。

■Android向けおすすめメンテナンスアプリ

〇CCleaner

CCleaner

キャッシュや不要ファイルをワンタップで削除

バックグラウンドで動作する不要なアプリを停止

〇Files by Google

Files by Google

容量が大きい不要ファイルを自動検出して削除

重複ファイルを整理してストレージを最適化

〇Norton Clean

Norton Clean

広告なしのクリーンアップアプリ

ジャンクファイルの削除&アプリのキャッシュ最適化

■iPhone向けおすすめメンテナンスアプリ

〇iPhoneの標準機能(設定アプリ)

iPhoneの標準機能(設定アプリ)

iOSは基本的に自動でキャッシュや不要ファイルを整理

[設定] → [一般] → [iPhoneストレージ] から不要なアプリ・データを削除

〇Battery Life

Battery Life

バッテリーの健康状態をチェック

充電サイクルや劣化具合を確認し、バッテリー寿命を延ばす

〇Cleaner for iPhone

Cleaner for iPhone

写真や動画の重複データを検出して削除

ストレージの空きを増やし、動作をスムーズに

■どのスマホでも使えるメンテナンスアプリ

〇Google One

Google One

クラウドストレージ管理&不要ファイルの整理

VPN機能でセキュリティ向上(有料プラン)

〇AVG Cleaner

AVG Cleaner

バッテリー節約機能付きのクリーンアップアプリ

スマホの動作を最適化し、パフォーマンス向上

まとめ

スマホの再起動は、メモリ解放・キャッシュ削除・バッテリー最適化・セキュリティ向上に効果的だ。理想の頻度は週1回。毎日する必要はないが、長期間しないと動作が遅くなるので定期的に再起動し、快適に使用できるようにしよう。

本記事の内容を以下で簡単におさらいしておこう。

〇スマホの再起動が必要な理由

  • メモリ解放
  • キャッシュ削除
  • システム安定化
  • バッテリー最適化
  • セキュリティ向上

〇再起動の頻度

  • 通常使用:週1回
  • ヘビー使用:2~3日に1回
  • 長期間しないと:動作が遅くなり、アプリが強制終了することが増える
  • 頻繁すぎると:起動時間が長くなり、かえってストレスになる

〇フリーズ時の強制再起動

  • iPhone:音量上げ→音量下げ→サイドボタン長押し
  • Xperia:音量上げ+電源ボタンを8秒長押し
  • Galaxy:音量下げ+電源ボタンを7秒長押し
  • AQUOS:電源ボタンを8秒長押し

〇勝手に再起動する原因と対処法

  • バッテリー劣化:電力が不安定になり発生、交換を検討
  • システムエラー:OSやアプリのバグが影響、アップデートや再インストールを試す
  • ウイルス感染:不審なアプリが原因、削除とウイルススキャンを実施
  • ストレージ不足:空き容量不足で不安定化、不要なデータを削除

〇スマホのメンテナンスアプリ

Android向け

  • CCleaner
  • Files by Google
  • Norton Clean

iPhone向け

  • 標準機能:[設定] → [iPhoneストレージ] で不要データ削除
  • Battery Life
  • Cleaner for iPhone

どのスマホでも使える

  • Google One
  • AVG Cleaner

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。