小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

知ってた?スマホを再起動することが重要な理由と適切な頻度

2025.03.25

スマホの再起動は、メモリ解放・キャッシュ削除・バッテリー最適化・セキュリティ向上に効果的だ。理想の頻度は週1回程度。快適に使用するためにも、再起動の手順を覚えておこう。

スマホを長時間使い続ける人が多いが、再起動の重要性を知らない人も多い。再起動をしないとスマホにどんな影響があるのかを改めて知っておいたほうが良いだろう。

本記事では、再起動のメリット・適切な頻度・再起動する際の注意点などについて詳しく解説する。

スマホの再起動はなぜ必要なのか?

スマホの再起動には必要な理由がある。以下で解説しよう。

■メモリの解放

スマホはアプリを開いたり閉じたりすることでRAM(メモリ)を消費する。

メモリがいっぱいになると動作が遅くなる。

再起動で一時データをクリアするとスマホの動作がスムーズになる。

■キャッシュのクリア

アプリやブラウザのキャッシュデータが蓄積すると動作が遅くなる。再起動することでキャッシュがリフレッシュされ、快適な動作を維持できる。

■システムの安定化

スマホは長時間起動し続けるとOSの処理が複雑になり、不具合が起こることがある。

再起動することで、一度システムをリセットし、正常な状態に戻る。

■バッテリー消費の最適化

バックグラウンドで動作し続けるアプリがあると、バッテリー消費が増える。再起動で不要なプロセスを終了し、バッテリー持ちを改善できる。

■セキュリティ対策

一部のマルウェアや不正アクセスは、再起動することで影響を軽減できることもある。最新のOSアップデート後に再起動することで、セキュリティが適用される。

スマホの再起動はどれくらいの頻度で行うべきか?

スマホに再起動が必要であることは確認できたが、どれくらいの頻度で行うべきか疑問に思う人も多いだろう。ここでは、スマホの再起動の頻度について解説する。

■毎日再起動すべき?

スマートフォンの再起動をどのくらいの頻度で行うべきかについては、使用状況やデバイスの種類による。「毎日やる必要はないが、定期的な再起動は推奨される」 というのが一般的な結論だ。ゲームなどヘビーな使用をする人であれば2〜3日に1回が適当な頻度だ。

■長期間再起動しないとどうなる?

キャッシュやメモリの蓄積によってスマホの動作が遅くなり、アプリが正常に動作しない、強制終了することが増える。また、バッテリーの消費が早くなる可能性がある。

■逆に再起動しすぎるとどうなる?

頻繁に再起動すると、システムの読み込み時間が増えて逆にストレスになることもある。アップデートの影響で起動時に時間がかかるケースもあるため、適度な再起動をすることをおすすめする。

フリーズしている場合の強制再起動

スマホが固まってしまいボタンにも反応しなくなった場合は、強制再起動が必要だ。いざという時に備えて、操作手順を確認しておこう。

※機種によって手順が異なる可能性があります。

■iPhoneの場合:

(iPhoneX以降、iPhone8、iPhone SE第2世代)

音量を上げるボタンを押してすばやく放し、音量を下げるボタンを押してすばやく放してから、サイドボタンを押さえたままにする。Appleロゴが表示されたら、ボタンを放す。

iPhoneの場合

■Androidの場合:

(Xperiaシリーズ)

スマホの側面にある音量を上げるボタンと電源ボタンを同時に8秒以上長押し。バイブが3回振動した後にボタンを離すと強制再起動する。

Xperiaシリーズ

(Galaxyシリーズ)

スマホの側面にある音量を下げるボタンと電源ボタンを同時に7秒以上長押し。バイブが1回振動した後にボタンを離すと、強制再起動する。

Galaxyシリーズ

(AQUOSシリーズ)

電源ボタンを8秒以上長押し。バイブが1回振動した後にボタンを離すと、強制再起動する。

AQUOSシリーズ

スマホが勝手に再起動する場合の原因と対処法

スマホが勝手に再起動することがまれに発生することがある。原因としてはどのようなことが考えられ、どう対処すればよいかを紹介する。

■バッテリーの劣化

バッテリーが劣化すると電力供給が不安定になり、突然シャットダウンや再起動が発生することがある。頻発するようであれば、バッテリー交換をするタイミングだろう。

■システムエラー

OSのバグやアプリの不具合が原因で勝手に再起動することがある。改めてダウンロードしなおし、再インストールしてみよう。

■ウイルス・マルウェア感染

不審なアプリをインストールした場合、バックグラウンドで悪質な動作をすることがある。見覚えのないアプリや最近インストールしたアプリを削除する。

■ストレージ不足

ストレージが一杯だとシステムが正常に動作しなくなることがある。使用状況を確認し、使用していないアプリなど不要なデータを削除する。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。