小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

国内大手自動車メーカーが2024年度4〜12月期の決算を発表、ハイブリッド車が好調な一方で中国事業は苦戦

2025.02.25

国内大手自動車会社による2024年4~12月期連結決算が、2025年2月14日までに発表された。注目されるのは先日、ホンダとの経営統合が破談となった日産自動車だろう。純利益が対前年同期比でマイナス98.4%と、極端な業績不振に陥っているからだ。

そんな自動車業界の2024年度4-12月期決算に関する分析リポートが三井住友DSアセットマネジメントから届いているので、概要をお伝えする。

◎個別銘柄に言及していますが、当該銘柄を推奨するものではありません

ポイント1:採算性の高いハイブリッド車が収益を下支え

自動車大手の2024年度4-12月期決算では、認証問題の影響で生産が停滞したトヨタを除くと、各社北米を中心に販売台数を伸ばした。エンジンとモーターの両方を駆動力として使うハイブリッド車は需要が大きく伸び、採算性も非常に高いようだ。

一方、旧型車やバッテリー式電気自動車(BEV)など需要が弱い車種では販売奨励金が増加して、各社の利益を圧迫しているという。また、中国では各社販売台数を大きく落とし、持ち分法損益が悪化している。これが24年度に営業利益に比べ純利益が大きく悪化する要因となった。

なお、トヨタは4-12月期に営業外収益として、外貨建て運用資産の利益に対する多額の為替差益を計上した模様。

トヨタグループ各社の4-12月期決算は、世界の自動車販売台数が減少した影響を受けた。グループ各社はトヨタ自動車以外への売上高の構成が大きく、販売台数を大きく減らした欧米やアジアメーカー向けの収益が減少した。

ただし、ハイブリッド車向けの利益率の高い部品や材料に強みを持つデンソー、アイシンなど下表4社については、通期で営業利益の増益を達成できる見込み。

ポイント2:日産の大規模なリストラ停滞、統合交渉物別れ

2025年2月、日産自動車(日産)とホンダの統合は破談となったが、昨年の統合協議開始の背景には、

(1)ハイブリッド車およびプラグインハイブリッド車の需要増加
(2)BEVの需要が弱いこと
(3)円ドルレートの変動

などが要因として推察できる。

米国での販売奨励金の急増と7-9月期に円高が進行したことにより、日産の収益は一気に悪化し、米国以外でも販売不振が続いていることから大規模なリストラが必須と見えた。

ホンダ側では、日産と統合してハイブリッド技術を提供すれば部品調達のスケールメリットを得られるとともに、日産が先行していたBEV事業では調達コストを下げることが可能だと推測できた。

ただし、統合には日産のリストラが利益率向上のために必要不可欠で、株式の取得価格も抑える必要があったようだ。

ホンダの株価は株価純資産倍率(PBR)1倍を下回っており、ホンダより自己資本利益率(ROE)が低い状態の日産との統合はPBRのさらなる低下を招く。日産のリストラの停滞は、PBR1倍越えを目指すホンダの経営陣には受け入れられ難かったのではないか。

一方、日産サイドでは、元々大規模なリストラに対する反発が大きかったようだ。さらに、10-12月期には円安が進行し、収益の悪化への歯止めがかかった。

日産は、「新型車が出れば、利益率は改善する」と昨年同様のコメントも出している。ただ、日産の得意とするシリーズ式のハイブリッド車をプレミアム価格で販売するのは難しいとえる。

ホンダは、二輪車事業に比べ、四輪車事業は利益率が低迷しており、収益力の強化が求められている。販売が好調なハイブリッド車の利益率は向上しているようだが、BEV事業は数千億円の赤字となっている模様。

ホンダは日産とともにBEVに注力した数少ない日本メーカーだが、事業の軌道修正は必要と考えられる。

日産も、円高や米国の自動車関税政策の変更に、脆弱な状態に変わりはない。プラグインハイブリット車に強みを持つ三菱自動車との協業強化を含め、利益率の高い新型車の開発など、収益力の強化が必要だ。

◎個別銘柄に言及していますが、当該銘柄を推奨するものではありません。

関連情報
http://www.smd-am.co.jp

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。