小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

トラックドライバーの荷待ち時間を大幅に削減するクインクエの倉庫受付システム「ラピロジ」

2025.02.26

Webシステム開発やデジタルマーケティング、DX支援などを展開するクインクエでは、トラックドライバーの荷待ち時間を大幅に削減して、物流業界の生産性向上に貢献する倉庫受付システム「ラピロジ」を開発。先日より提供を開始した。

「ラピロジ」開発の社会的背景

近年、ネット通販の普及に伴い、物流業界では取扱商品の多様化や配送量の増加が著しく、トラックドライバーの長時間労働が深刻な社会問題となっている。特に、荷主や物流施設の都合による「荷待ち時間」は、ドライバーの労働環境悪化の一因として、長年問題視されてきた。

ラピロジはこの荷待ち時間を解消して、ドライバーの労働環境改善に寄与することを目的としたシステムだ。同社では、ドライバー自身がタブレット端末で受付を行なうことで、物流施設の受付担当者の業務が大幅に削減され、人員の効率化を実現すると説明している。

「ラピロジ」とは何か

ラピロジは、ドライバー自身がタブレット端末で受付を行なうことで、受付担当者による対応を必要とせず、スムーズな入出庫を実現する倉庫受付システム。電話による自動音声による誘導や、LINEやショートメッセージなどのメッセージアプリを使った通知機能も備えており、ドライバーの利便性向上にも貢献する。

■ラピロジ導入の主なメリット

<受付業務の自動化>
ドライバーが自ら受付を行うことで、受付担当者の業務負担を軽減し、人件費削減に繋がる。

ドライバー入力画面イメージ

<データ化による可視化>
すべての受付データがシステムに記録されるため、入出庫履歴の確認や、待ち時間などの分析が可能となり、業務改善に役立つ。

<多様な通知方法>
自動音声電話、ショートメッセージ、LINEなど、様々な方法でドライバーに通知を送信できるため、確実な連絡を可能にしている。高齢化が進んでいるドライバーのために、LINEやショートメッセージなどオンラインの通知だけではなく、自身の携帯電話に直接掛かってくるオフラインの電話通知機能も備えている。

<カスタマイズ対応>
顧客のニーズに合わせて、システムのカスタマイズも可能だ。

■導入企業からのコメント

<株式会社ロジスト 代表取締役 打保 陽氏>
以前は受付業務に多くの人手と時間を要していましたが、「ラピロジ」の導入により、業務効率が劇的に向上しました。特に、ドライバーの待機時間が大幅に短縮され、顧客満足度の向上にもつながっています。また、データの一元管理により、経営判断のスピードアップも実現しました。

<同社受付担当のスタッフ>
操作が直感的で使いやすく、短期間で習得できました。複雑だった入出庫管理が簡素化され、ミスも激減しました。リアルタイムでの在庫確認や配送状況の把握が可能になり、お客様からの問い合わせにも迅速に対応できるようになりました。

<株式会社新和ロジテム>
ラピロジ導入前は、特に決まった荷主様への乗務員への電話呼び出しが属人化しており、受付担当者の負担が大きいと感じていました。しかし、ラピロジ導入後は、この作業が自動化され、受付担当者は他の業務に専念できるようになりました。結果、月間500台分の受付業務が効率化され、費用対効果は非常に高いと感じています。

<同社受付担当のスタッフ>
以前は、ドライバーさんが来られるたびに受付対応をしなければならず、他の業務が中断してしまうことが常でした。また、ドライバーさんへの電話呼び出しも、一人ひとりに電話をかける必要があり、手間が必要でした。ラピロジ導入後は、ドライバーさんが自らシステムに入力してくれるほか、ドライバーさんの待ち状況もひと目でわかるようになったことで、受付業務の負担が大幅に軽減され、他の業務に集中できるようになりました。

ラピロジ導入による効果まとめ

<業務効率化>
ドライバー呼び出しの自動化、電話対応の削減、待ち状況の可視化などにより、受付担当者の業務負担が大幅に軽減された。

<人材の有効活用>
受付担当者は他の業務に時間を割けるようになり、人材の有効活用が期待できる。

<コスト削減>
人件費の削減につながり、費用対効果が高いことが実証された。

前出2社の事例は、「ラピロジ」が単なる受付システムではなく、物流業務全体の効率化と顧客サービスの向上を実現する総合的なソリューションであることを示していると言えるだろう。物流業界の未来を切り開く革新的なツールとして、今後の普及が期待される。

関連情報
https://rapilogi.cloud/

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。