小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

Siriの超便利な4つの使い方とは?生成AIの時代に押さえておきたいSiri入門

2025.03.18

Siriは音声を使って操作ができる便利な機能だ。電話・メッセージ・スケジュール管理・天気予報などができるので使い方をマスターしよう。

Siriは、iPhoneやiPadなどのAppleデバイスに搭載された音声アシスタントで、声を使ってさまざまな操作が可能だ。話しかけるだけで情報を検索したり、スケジュールを管理したりできるため、忙しい現代人の強力なサポート役となる。

この記事では、Siriの設定方法や基本的な使い方から、便利な活用術までを詳しく解説する。

※最新バージョンのiOSでは、本記事で書かれている表記と異なる場合があります。

Siriとは?

Siri表示画面

Siriは、Appleが提供する音声アシスタント機能で、話しかけるだけでアプリの操作や情報検索が可能だ。Appleデバイスに標準搭載されており、iPhone、iPad、Apple Watch、Mac、さらにはHomePodでも利用できる。

単なる便利機能ではなく、ユーザーの生活をより効率化するパートナーとして進化を続けている。

Siriの主な特徴

Siriには下記のような特徴がある。それぞれ解説しよう。

  • 音声コマンドでの操作が可能
  • 幅広い機能に対応
  • 機械学習によってユーザーの好みに適応

■音声コマンドでの操作が可能

Siriは「Hey Siri」と呼びかけるだけで操作を開始できる。音声による操作は、運転中やキッチンで料理をしているときなど、手を使えない状況で特に便利だ。

Siriを活用することで、電話をかけたり、メッセージを送ったりする操作もスムーズに行える。

■幅広い機能に対応

Siriは日常生活のさまざまなシーンで役立つ。メールやメッセージの送信、スケジュール管理、天気予報の確認などの操作ができる。例えば、「今週の予定を教えて」と尋ねれば、登録済みのスケジュールを一覧で表示する。「明日の天気は?」と聞けば、場所に応じた最新の天気情報をすぐに取得できる。

■機械学習によってユーザーの好みに適応

Siriは機械学習により、ユーザーの行動や好みに適応する。例えば、特定の連絡先に頻繁に電話をかける場合、その人をすばやく選択できるようになる。

Siriの設定方法

Siriを利用するには初期設定が必要だ。設定方法を詳しく解説する。

■設定手順

1.デバイスの設定アプリを開く

デバイスの設定アプリを開く

ホーム画面の「設定」をタップし、「Siri」を選択する。ここで、Siriに関連するすべての設定が行える。

2.Siriを有効にする

「Siriに話しかける」をオンにする。これにより、音声でSiriを呼び出せるようになる。

「Siriに話しかける」をオンにする。

3.音声認識をトレーニング

初回設定時に、自分の声をSiriに登録する必要がある。デバイスが指示するフレーズを話すだけで簡単に完了する。

初回設定時に、自分の声をSiriに登録する

■設定のポイント

設定する際には下記のポイントを覚えておくと便利だ。

ショートカット設定

ショートカットアプリをインストールすると、特定のアプリでよく使う操作を「ショートカット」として登録できる。例えば、「家に帰る」と言うだけで地図アプリを開き、ナビを開始できる。

言語や声の変更

Siriの音声や言語をカスタマイズできる。例えば、日本語から英語に変更すれば、英語学習にも活用できる。

Siriの基本的な使い方

Siriの操作はシンプルで直感的だ。音声操作とボタン操作の2つの方法があるので、それぞれ紹介しよう。

■声で操作する

「Hey Siri」と話しかけた後にコマンドを伝えるだけでよい。以下のように使用できる。

  • 「午後2時に会議のリマインダーを追加して」
  • 「最新のニュースを教えて」
  • 「最寄りのカフェを検索して」

Siriは話し言葉を理解するため、厳密に決まった言い回しを使わなくても対応してくれる。

■ボタンで操作する

サイドボタンまたはホームボタンを長押しし、音が鳴ったらSiriにコマンドを伝える。

ボタン操作は、音声操作が難しい場面で便利だ。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。