小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「成長する人」は365日という時間をどう使っているのか?

2025.03.03

成長するとは「出来なかったことが出来るようになること」

出来るようになるには、自分の不足を認識して埋めていく作業が大事になります。

そのためには365日をどう使うのか?

成長する人とそうでない人の違いは、「時間の使い方」にあります。特に 識学 の考え方を取り入れることで、より論理的に時間を管理し、目標を達成する力を高めることができます。

多くの人が「忙しいのに成長できていない」と感じるのは、時間の使い方に問題があるからです。本記事では、識学の視点を交えながら、成長する人が365日をどのように活用しているのかを解説します。 無駄な時間を排除し、成長のための行動を習慣化する ことで、より高い成果を得られます。

1. その年のゴールをイメージして、その年の終わりに自分がなりたい目標を立てる

1-1. 毎月ごとのゴールをイメージする

ゴールに対してイメージがない人はその時の自分の過不足もわかりません。過不足がわからなければ成長にはつながりません。そのためその年の終わりのゴールイメージから逆算して、毎月のゴールイメージを持ちましょう。

具体的な方法
• 1年のゴールを決める。
• そのゴールにたどり着くためにどのような状態になっているべきか毎月ごとのゴールにして因数分解してみる
• 毎月ごとのゴールイメージができたら、その月の始めに毎週のゴールを決める

2. 時間管理に関して

識学では、「役割を明確にし、余計な感情をなるべく排除して行動すること」が重要としています。時間管理においても、この考え方を適用することで、成長を阻害する要因を取り除くことができます。

2-1. 主観ではなく「ルール」で動く

多くの人が「なんとなく忙しい」と感じているのは、 明確なルールや基準がないから です。たとえば、「今日は疲れたから勉強しない」といった行動は、感情による判断です。しかし、「毎日30分学習する」というルールを決めておけば、感情に左右されずに行動できるようになります。

具体的な方法
• 1日の時間を「何をする時間か?」と明確に区分けする
• 仕事・学習・休息のルールを決め、感情で変えない
• 無駄な会議や曖昧なタスクを排除する

2-2. 「優先順位」を見直してみる

「役割」 に着目して「優先順位」を見直してみましょう。「今、自分が果たすべき目標に対する役割は何か?」を明確にすることで、迷いなく時間を使えるようになります。

具体的な方法
• 1週間のスケジュールを「役割ごと」に分類する
• 役割ごとに必要な時間を確保し、ルーティーン化する
• 「本来の役割」に沿った行動を優先する

3. 「ルール化」して成長を習慣化する

成長する人は、時間を「その場の気分」ではなく、 ルール化された習慣 によって管理しています。そうしたことで、成長を加速させる環境が作れます。

3-1. 「感情に左右されないルーティーン」を確立する

「気分次第で学ぶ」のではなく、「決まった時間に学ぶ」ことが重要 です。

具体的な方法
• 毎朝30分の学習時間を設定し、例外を作らない
• 週1回、目標の進捗をチェックする時間を確保する
• 「やる気」ではなく「ルール」に従って行動する

3-2. 「成果の出る習慣」だけを残す

習慣には「良い習慣」と「悪い習慣」があります。識学では、 「目的に沿わない行動は排除すべき」 という考え方が基本です。そのため、無意識に行っている「無駄な習慣」を見直し、本当に成長につながるものだけを残しましょう。

具体的な方法
• 1日の行動を振り返り、「意味のない習慣」を排除する
• 具体的な成果につながる行動だけをルール化する
• 1週間ごとに習慣の見直しを行う

4. 「環境の影響」を理解し、最適化する

識学では、「環境が行動を決める」と考えます。つまり、 自分がどんな環境にいるかで、成長のスピードは大きく変わる ということです。

4-1. 「成長を阻害する環境」を排除する

成長できない理由の一つに、「無意識にネガティブな環境に身を置いていること」があります。識学の視点では、 環境が人の行動を決める ため、意識的に「成長できる環境」を選ぶ必要があります。

具体的な方法
• 仕事や学習をする場所を固定し、集中できる環境を作る
• ネガティブな発言をする人とは距離を置く
• 成長意欲の高い人が集まる場に参加するよう心掛ける

4-2. 「学ぶ姿勢」を作る

成長するためには、 自分より知識・経験のある人から学ぶ姿勢を持つことが重要 です。

具体的な方法
• 学びの多くある人と積極的に関わる
• 学びの多くある人から定期的にフィードバックを受ける
• 自分のレベルを客観的に把握し、次のステップを決める

5. 「ルールとフィードバック」で成長を加速する

「曖昧な目標ではなく、明確な基準を設定し、定期的なフィードバックを行いましょう」

5-1. 目標を「数値化」し、曖昧さを排除する

識学では、「成果は数値で測るもの」と考えます。つまり、「頑張る」「努力する」といった曖昧な目標ではなく、 数値で進捗を測定できる目標を設定すること が必要です。

数値で進捗を確認することによって、自身の不足を認識して、その不足に対しての行動変化を考え、次の目標を決め、目標に向かって進んでいきます。

これを繰り返すことによって、「出来なかったことが出来るようになるため」成長のサイクルへと向かっていくのです。

5-2. 定期的なフィードバックで成長を促す

「自己評価ではなく、外部からの評価を重視しましょう」

成長するためには、 自分の基準ではなく、客観的なフィードバックを受けることが不可欠 です。

まとめ

成長とは「出来なかったことが出来るようになること」であり、成長する人は 常に自分自身の不足を認識して、不足を埋める行動変化をして、次の目標を決めて取り掛かれる人です。その繰り返しをすることで、自分自身の不足は埋まっていき、成長のサイクルへとつながっていきます。

今日から 365日を最大限に活用してみましょう!

文/識学

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。