
モチベーションの低下は、誰もが経験する問題でしょう。仕事においては低下の原因を知り、うまくコントロールすることが重要です。モチベーションを保つコツや、組織での取り組みを解説します。
目次
モチベーションの正しい意味を理解していますか?
この記事では、モチベーションの基本的な意味や種類、仕事における重要性、さらにはモチベーションを高めるための具体的な方法について解説します。自分自身や組織のモチベーションを上手にコントロールしたい方は、ぜひ参考にしてください。
モチベーションの意味
モチベーションは、人間の行動を促す原動力であり、日常生活や仕事において重要な役割を果たします。まずは、モチベーションの定義や種類、仕事における重要性を理解しましょう。
■やる気や意欲と同義
モチベーションとは、人が行動を起こすための原動力です。英語の『motivation』が語源で、『やる気』『意欲』と同じ意味で使われます。
【例文】
- チームのモチベーションが上がらないのは、劣悪な労働環境のせいだろう
- 社内表彰制度を導入し、従業員のモチベーションを引き出す
ビジネスシーンでは、従業員のモチベーションを高めることを『動機付け』と表現します。ゴールに向かう心理的なプロセスであり、報酬・評価・罰則などが用いられるケースもあります。
■モチベーションの種類
モチベーションは、『外発的動機付け』と『内発的動機付け』に区別されます。外発的動機付けは、報酬・目標といった外部要因によって生じる行動意欲です。例えば、『昇進のために仕事をする』『ごほうびがもらえるから勉強する』などのケースがこれに当たります。
一方の内発的動機付けは、個人の興味・価値観に基づいて自然に湧き上がる行動意欲です。具体的には、『楽しいから没頭する』『人の役に立つのがうれしいから続ける』といった状態が該当します。
長期的な視点では、内発的動機付けを育む環境づくりが重要です。自己成長や社会貢献を実感できるような機会を提供すれば、持続的なモチベーションの向上につながるでしょう。
■仕事におけるモチベーションの重要性
モチベーションは、仕事のパフォーマンスと生産性に大きな影響を与えます。高いモチベーションを持つ従業員は生産性が高く、組織の成功に貢献する傾向があります。
さらに、モチベーションが高い従業員は、ストレス耐性も高いのが一般的です。企業が従業員のモチベーションをうまくコントロールできれば、離職率の低下や組織へのコミットメント強化につながるでしょう。
モチベーションは個人差が大きく、同じ環境でも人によって異なる反応を示します。企業は、それぞれのニーズ・価値観を理解し、適切な動機付け方法を採用しなければなりません。
働くモチベーションが下がる原因
働くモチベーションが低下する要因はさまざまですが、大きく分けると『職場環境に関するもの』と『個人に関するもの』に分類できます。以下で、それぞれ詳しく見ていきましょう。
■職場環境に関するもの
職場環境は、モチベーションに大きな影響を与えます。人間関係の悪化や尊敬できない上司の存在は、仕事への意欲を著しく低下させるでしょう。
- 周囲にやる気のない人が多い
- チームワークが機能していない
- 上司からの適切な指導やフィードバックがない
- 業務内容にやりがいが感じられない
これらの問題を放置すると、従業員エンゲージメントや生産性の低下につながり、企業にとって大きな損失となる可能性があります。企業は、職場環境を整備するとともに、従業員同士が良好な関係性を築けるようにサポートしなければなりません。
■個人に関するもの
プライベートな悩みが、モチベーションの低下につながっている場合もあります。代表的なのが、育児・介護の悩みです。家庭内トラブルや義両親との付き合い方で、ストレスを抱えている人も少なくありません。
また、体の不調や重大な病気の発見により、働くモチベーションが一気に下がってしまうケースもあるでしょう。
悩みが解消されない状態が続くと、心身の疲労が徐々に蓄積していき、仕事をする気力が失せてしまいます。ストレスの原因を排除するのが望ましいですが、自分のストレスとうまく付き合う術を学ぶことも欠かせません。
モチベーションを測定する方法
モチベーションを高めるためには、現状を正確に把握することが重要です。個人や組織のモチベーションレベルを客観的に測定・分析することで、効果的な改善策を立てられます。モチベーションを測定するための、二つの手法を紹介します。
■モチベーションサーベイ
『モチベーションサーベイ』は、企業が従業員の意欲や目的意識を測定するツールです。組織に対する満足度や期待度、問題点などを把握するためのアンケート調査のことで、『従業員満足度調査』とも呼ばれることもあります。
実施方法としては、部署や業務ごとに区分してアンケートを行い、回答を集計・分析します。以下は、質問項目の一例です。
- 経営ビジョンや戦略への理解度
- 職場環境や人間関係の快適さ
- 待遇面の満足度
- 成長の機会の有無
- 業務に対する満足度や達成感
- 離職の意向
定期的なモチベーションサーベイにより、組織全体のモチベーション傾向や変化が分かります。
■モチベーショングラフ
モチベーショングラフは、個人の意欲の変化を視覚化するツールです。縦軸にモチベーションの高さ、横軸に時間軸を設定し、出来事と感情の起伏を曲線で表現します。モチベーションが大きく変化した出来事に注目し、その要因を分析しましょう。
過去の出来事と当時の感情を振り返ることで、自己の価値観や行動パターンが明らかになるほか、強み・弱み・モチベーションを左右する要素などが可視化されます。定期的なグラフの更新により、長期的な成長や変化も把握できるでしょう。
モチベーショングラフは、自己理解を深め、キャリア計画や目標設定に活用できる有効なツールです。
モチベーションを高める効果的なテクニック
モチベーションを高めるテクニックは、複数あります。個人の特性や状況に合わせて、適切な方法を選択しましょう。
■目標の設定
目標設定は、モチベーションを高める効果的な方法です。明確な目標があると、達成に向けた行動が取りやすくなります。
目標は、具体的で測定可能なものが望ましいでしょう。例えば、ビジネスシーンで『1カ月以内に新規顧客を5件獲得する』という明確な目標を立てれば、自分の進捗を把握しやすく、達成感も得やすくなります。
また、大きな目標を小さなステップに分けるのもポイントです。各段階での成果を認識しやすくなり、モチベーションを維持できます。目標達成のプロセスの可視化は、自己効力感を高めるのにも役立ちます。
■自己報酬システムの構築
自己報酬システムの構築は、モチベーション維持に効果的です。小さな達成を認識し、自分自身に報酬を与えることで、継続的な動機付けが可能になります。
例えば、目標達成のマイルストーンごとに、自分へのごほうびを設定します。好きな本を買ったり、特別な時間を過ごしたりなど、自分にとって意味のあるものを選びましょう。
定期的に進捗を振り返り、達成感を味わうことも重要です。自己報酬システムを通じて、努力が認められる成功経験を積み重ねれば、長期的なモチベーション向上につながります。
■マインドフルネスと瞑想の実践
マインドフルネスと瞑想は、自律性を高め、質の高いモチベーションを育むのに役立ちます。『今、ここ』に集中すると、自己認識が深まります。自分の価値観や目標をより明確に理解できるようになり、内発的モチベーションが高まるのです。
一方で、モチベーションが一時的に低下する可能性も指摘されています。マインドフルネスや瞑想が現在に焦点を当てるのに対し、モチベーションは未来志向であるためです。
しかし長期的に見ると、マインドフルネスと瞑想は心の安定をもたらし、モチベーションの基盤をつくります。適度な実践を心掛けることで、自分のモチベーションをうまくコントロールできるようになるでしょう。