小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「暗黙知」とはどういう意味?ビジネスシーンで放置されるリスク

2025.02.28

暗黙知は形式知への転換が必要

手帳に書き込む手元

(出典) pixta.jp

暗黙知の形式知化は、企業の知識管理における重要な課題です。形式知は、誰もが理解し共有できる客観的な知識であり、業務の効率化・標準化に大きく貢献します。形式知の意味や暗黙知との違い、形式知化のメリットについて解説します。

■形式知の意味

形式知とは、文章・図表・数式などで表現できる客観的な知識を指します。理解しやすく共有しやすい形で示されているため、業務の標準化・効率化に役立つのがメリットです。

マイケル・ポランニー氏が提唱した概念であり、経営学者の野中郁次郎氏は『言語化・視覚化・数式化・マニュアル化された知識』と定義しています。

具体的な形式知の例としては、以下が挙げられます。

  • 料理のレシピ
  • 操作マニュアル
  • 業務フロー
  • 解説書
  • 報告書
  • 法律
  • 交通ルール

■暗黙知と形式知の比較

自動車の運転では、『アクセルを踏めば車が動く』『ブレーキを踏めば止まる』といった基本的な操作方法が、形式知に該当します。これらは、誰でも理解できる明確な指示です。

一方、暗黙知は個人の経験・勘に基づいているのが特徴です。同じ運転の例でいえば、『交差点では速度を落とす』『細い道では飛び出しを意識しながら運転する』といった経験則が、暗黙知に当たるでしょう。

両者の違いの一つに、知識の伝達方法が挙げられます。形式知は文書・データベースを通じて容易に共有できるのに対し、暗黙知は直接的な指導や実践を繰り返すか、形式知化して伝える必要があります。

■形式知化するメリット

暗黙知を形式知化することで、企業にどのようなメリットがもたらされるのでしょうか?

まず、熟練職人の技術や、ベテラン営業職が持つ交渉術などが後継者に継承され、業務の属人化が減ります。誰もが同じ品質で業務を遂行できるようになり、組織全体の生産性が向上するでしょう。

形式知化された暗黙知は、新人教育にも活用が可能です。教育コストを抑えながら、スピーディーに人材育成ができるため、人事担当者・教育担当者の業務負荷が軽減します。

また、複数の知識を組み合わせることで、新たなアイデアが生まれやすくなるのも大きなメリットです。イノベーションは組織の競争力を高め、より多くの利益をもたらします。

組織におけるナレッジマネジメントの重要性

ミーティングテーブル

(出典) pixta.jp

暗黙知を形式化する方法として有効なのが、『ナレッジマネジメント』です。個人の経験やノウハウを、効果的に管理・活用するマネジメント手法で、多くの企業で注目されています。

■ナレッジマネジメントの定義

ナレッジマネジメント(knowledge management)は、組織内の知識の共有を通じて、新たな価値を創造していく経営手法です。

『知識経営』とも呼ばれ、野中郁次郎氏が『組織的知識創造理論』と『SECI(セキ)モデル』を発表したことで発展したといわれています。以下は、ナレッジマネジメントを構成する要素です。

  • SECI(セキ):暗黙知と形式知の相互変換
  • 場(Ba):知識共有を促す環境
  • 知的資産:企業の無形の財産
  • ナレッジリーダーシップ:知識創造プロセスを導くリーダーの存在

これらの要素を効果的に活用すれば、業務効率の向上やイノベーションの促進、競争優位性の確立が実現します。

■暗黙知と形式知にする「SECIモデル」とは?

SECIモデルは、暗黙知を形式知に変換し、組織全体で共有・活用するための枠組みです。以下の四つのプロセスを繰り返すことで、個人の知識が組織の知識へと発展します。

  • Socialization(共同化):共同作業で暗黙知を共有する
  • Externalization(表出化):暗黙知を言語化して形式知に変換する
  • Combination(連結化):形式知同士を連結して新たな知識を創造する
  • Internalization(内面化):形式知を実践して個人の暗黙知とする

企業は、それぞれのプロセスを実践するのに適切な『場(Ba)』を提供する必要があります。例えば、共同化プロセスではオープンなコミュニケーションが鍵となるため、ランチ会の開催や社内SNSでの情報交換などが有効です。

暗黙知は企業成長の鍵

ビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

暗黙知は、経験や勘に基づく知識です。職場やビジネスシーンに多く存在し、その放置はリスクを伴います。日本では、1990年代初頭にナレッジマネジメントが提唱され、多くの企業が重要性を認識しています。

企業を取り巻くビジネス環境が急速に変化する今日、暗黙知の形式知化を進め、組織の知的資産を最大限に活用することが、企業の生き残りには欠かせません。イノベーションにつながる知識・ナレッジを生み出す企業が増えれば、日本経済の成長にもつながるでしょう。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。