小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「暗黙知」とはどういう意味?ビジネスシーンで放置されるリスク

2025.02.28

言語化が難しい『暗黙知』は、形式化して共有する必要があります。暗黙知の意味や放置するデメリット、組織におけるナレッジマネジメントの重要性を確認しましょう。

職場やビジネスシーンで、『暗黙知』という言葉を耳にしたことがある人は多いでしょう。企業にとって暗黙知は貴重な財産ですが、適切な共有がなされない場合は、多くの弊害が生じます。

今回は、暗黙知の意味や使い方、混同されやすい言葉との違いなどを解説していきます。

暗黙知とは何か

暗黙知とはどのようなものかを理解しましょう。

■言葉で説明ができない知

『暗黙知(あんもくち)』とは、言語化が難しい知識のことです。ノウハウ・経験値・コツと言い換えてもよいでしょう。暗黙知には、以下のような特徴があります。

  • 感覚的な部分が大きい
  • 個人の経験によって取得される
  • データ化や共有が難しい

料理人の腕前やデザイナーのセンスは、暗黙知の代表格です。これらは長年の経験や練習によって培われたものであり、言語化や共有が容易ではありません。

暗黙知は、英語で『tacit knowledge(タシットナレッジ)』といいます。tacitには、『暗黙の』『言葉に表さない』『無言の』という意味があります。

■暗黙知の由来

暗黙知という言葉をいつ・誰が生み出したのかは定かではありませんが、ハンガリー出身の学者『マイケル・ポランニー』によって提唱されたといわれています。

彼は、著書『暗黙知の次元』で「人間の知識には言葉で表現できない部分がある」と主張し、暗黙知があらゆる知的活動の基盤になることを説いています。

この考えは、経営学者の野中郁次郎氏によって発展され、後述するナレッジマネジメントの重要な概念となりました。

身近にある暗黙知を具体例で紹介

会社の先輩後輩

(出典) pixta.jp

身の回りには、言葉で表現することが難しい暗黙知が数多く存在します。日常生活や職場において、多くの人が無意識のうちにこれらの知識を活用しています。

■日常生活の中の暗黙知

マイケル・ポランニー氏は暗黙知の例として、『人の顔を認識できること』『自転車に乗れること』を挙げています。私たちは、知り合いの顔を見分けられますが、それをどのように行っているかを説明できません。

また、自転車の乗り方や泳ぎ方といったスポーツの技術習得には、言葉では説明しきれない体感的な要素が大きく関わっています。

言語学習における発音も同様です。外国語のネイティブな発音は、発音記号で学習できる部分はあるものの、その言語を使う経験を通してしか完全に習得できません。

日本語特有の『オノマトペ(擬音語・擬態語)』も、暗黙知の一種といえるでしょう。日本語話者は感覚的に理解できますが、外国人には困難です。

■職場の中の暗黙知

職場には、感覚や経験に基づいた暗黙知が多く存在します。その一つに、営業担当者の営業スキルが挙げられます。顧客を引き付ける話術や潜在的なニーズを理解する能力は、経験を通じて培われるものであり、マニュアルでは伝えきれません。

デザイナーのセンスや、熟練職人の技も暗黙知の一種です。また、以下のような能力も言語化が難しいといわれています。

  • チームの雰囲気を読み取り、円滑なコミュニケーションを行う
  • 特定の作業を効率的に行う
  • トラブル発生時に即座に対応する

暗黙知を組織全体で共有・活用することが、業務効率の向上や人材育成には不可欠です。

暗黙知と混同されやすい表現もチェック

顔を合わせるビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

暗黙知と関連性が深く、しばしば混同される概念には『実践知』『集合知』があります。これらの概念を理解することで、暗黙知の特性がより明確になるでしょう。

■実践知

実践知は、暗黙知の一種です。その場の状況を把握して的確な判断を下す能力のことで、実践経験を通して培われます。言葉で明確に説明できないため、マニュアル化が困難なのが特徴です。

例えば、ベテラン運転手が道路状況や他の車の動きを瞬時に把握し、安全に運転する能力は、実践知の典型といえるでしょう。

実践知と混同されやすい言葉には、『経験値』があります。経験による成長の度合いを数値化したもので、ビジネスシーンでは『経験値を積む』『経験値が上がる』といった使い方をします。

■集合知

集合知とは、多数の人々の知識・経験を結集させることで、個人や小集団では達成できない高度な知性・解決策を生み出す概念です。ただし、『大勢が集まれば、誰かが知っている』という考え方ではない点に注意しましょう。

近年は、Web上での集合知の活用が進んでいます。例えば、WikipediaやGoogle検索エンジンは、多くのユーザーの知識や行動を集約し、より価値の高い情報を提供しています。

また、社内ホームページに情報共有環境を構築し、部署を越えた知識共有を促進する企業も少なくありません。このような取り組みは、組織全体の知識レベルを向上させ、イノベーションを生み出す可能性を高めます。

ビジネスシーンで暗黙知が放置されるリスク

パソコンを操作する手元

(出典) pixta.jp

暗黙知を個人の中だけにとどめておくと、企業にどのようなマイナスの結果が及ぶのでしょうか?組織の持続的な成長と発展のためには、暗黙知を放置するリスクを理解し、適切に対処することが重要です。

■業務が属人化する

業務の属人化は、暗黙知の放置によって生じる重大なリスクです。特定の社員だけが持つ知識やスキルに依存すると、不在の際に業務が滞ったり、品質が低下したりする可能性があります。属人化が進めば、全体の効率性・生産性に悪影響が及ぶでしょう。

属人化は、人材育成の観点でも問題です。新入社員・若手社員が成長する機会を奪い、組織全体の能力向上を妨げてしまいます。マニュアルの作成やナレッジベースの構築、定期的な勉強会の開催など、『暗黙知を共有可能な形』に変換することが求められます。

■知識やノウハウが失われる

熟練の職人が持つ技術・ノウハウは、本人も明確に説明できない暗黙知であり、継承が困難です。企業が継承対策を怠れば、業務の属人化が進行します。対象者の退職とともに、組織から重要な技術・ノウハウが失われ、市場における競争力が大きく低下するでしょう。

企業の営業部門には、多くの暗黙知が存在しているといわれます。各担当者がそれぞれの客先を訪問するため、話術や相手の心をつかむコツなどが可視化・共有化されにくいのです。成績トップのベテラン担当者が退職すれば、売り上げが大きくダウンする恐れがあります。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。