小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「社是」とは?企業内での活用方法や社訓、経営理念との違い

2025.02.17

企業にとって、『社是』は重要な存在です。基本的な定義や、社是・社訓・経営理念・ミッションステートメントなど、似た用語との違いや効果的な活用方法まで、分かりやすく解説していきます。

社是の定義と意味

社是は「しゃぜ」と読み、企業の存在意義や経営方針を簡潔に表現した指針です。社是について、その定義や意味、重要性、特徴を解説します。効果的な社是の特徴や、企業にとっての重要性についても触れていきます。

■社是とは会社の存在意義を示す指針

社是とは、企業の存在意義や経営方針を簡潔に表現した指針です。経営理念をより分かりやすく凝縮し、社員が日々の業務で実践できる行動規範として機能します。

例えば、『顧客第一』や『技術革新』といった言葉で表現されることが多いでしょう。会社の進むべき方向を示す役割を果たします。

経営者の想いを具現化し、社員と共有することで、組織の一体感を生み出すこともできるでしょう。社是は単なる標語ではなく、企業の核となる価値観を表現し、社員の行動指針となる重要な要素です。

■社是の重要性

社是は、企業にとって重要な存在です。まず、社是は企業の方向性を明確に示し、社員の行動指針となります。社是の共有によって社員全員が同じ目標に向かって進むことができ、一体感が生まれます。

また、企業の価値観を表現するため、顧客や取引先に対して会社の姿勢を伝える役割もあるでしょう。例えば、『お客さま第一』という社是は、顧客重視の姿勢を明確に示し、信頼関係の構築にも役立ちます。

長期的に浸透させることで、社員の行動や判断の基準にもなるでしょう。このように、社是は企業の根幹を表現します。

社是と似た用語の違い

パソコンの画面を見るビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

社是には、似たような意味で使われる概念があります。似た用語との違いを理解することで、その特徴がより明確になるでしょう。ここでは、社訓・経営理念・ミッションステートメントとの違いについて解説します。

■社是と社訓の違い

社是と社訓は、ともに企業の理念を表す指針ですが、その役割と意味合いには少し違いがあります。

社是は、会社の存在意義や大切にする価値観を表現した、いわば会社の憲法のような存在です。会社の存在目的や、大切にする価値観といった要素を含むのが理想的とされています。

一方の社訓は、社員それぞれに求められる行動規範を示したものです。社員の仕事への熱意を高め、正しい判断力を得るための要素を含むことが望ましいでしょう。

社是と社訓を併用することで、会社の方向性と社員の行動指針を明確にし、組織全体の一体感とモチベーションを高めることができます。

■社是と経営理念の違い

社是と経営理念は、どちらも企業の根本的な考え方を示す指針ですが、その性質には違いがあります。

社是は、会社が目指す方向や考えを、短い言葉・文章で表明したものです。『会社が正しいと考える方針』を示し、全社員に浸透させるとともに、顧客など社外の人々にも知ってもらうことを目的としています。

一方の経営理念は、経営に対する根本的な考え方・価値観に関する『行動指針』を指します。つまり、普段の経営活動における具体的指針・計画など、精神的なよりどころとなるものです。

社是と経営理念は密接に関連しており、経営理念を簡潔な言葉で表現したものが社是であると考えることもできます。しかし、社是はより簡潔で、象徴的な表現であることが多いでしょう。

■社是とミッションステートメントの違い

社是とミッションステートメントは、いずれも組織の指針を示しますが、表現方法や詳細度に違いがあります。

社是は、組織の基本理念や使命、目的を簡潔に表したものです。対するミッションステートメントは、組織の存在目的や果たす役割、追求する価値・目標をより詳細に表現した文書を指します。

社是とミッションステートメントは、組織の方針・哲学を示す点で共通していますが、ミッションステートメントの方が具体的な内容でまとまっているでしょう。どちらも伝えたい内容については似ており、相互に補完し合う関係にあるといえます。

ほかにもある社是の関連用語

手帳を手にしているビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

社是は、似た意味で使われる類語が多いことで知られます。スローガンやMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)、クレドという言葉が、社是とどのような関連があるのか確認していきましょう。

■スローガンとは

スローガンは、企業の理念や目標を表現するものです。主に、特定の期間やキャンペーンのために作られる短期的なメッセージを指します。企業の根幹を担い、長期間使い続ける社是とは目的が異なるといえるでしょう。

特定の目標達成や商品プロモーションのために、覚えやすいフレーズで構成されるのが、スローガンの特徴です。顧客の興味を引いたり、社員の行動を促したりすることを目的としています。

■MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)とは

社是とMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)は、企業の理念体系を構成する要素です。一般的には、詳細な形での企業の方向性を示します。

ミッションは企業の使命や存在意義を表し、ビジョンは将来的に目指す姿です。バリューは、企業が大切にする価値観や行動指針を表します。

MVVは社是を具体化し、より詳細な指針を提供します。例えば、社会貢献を掲げる社是があれば、MVVではその実現方法や具体的な目標を示す役割となるでしょう。

近年は、社会における企業の存在意義を明確にする『パーパス経営』が注目されており、MVVの重要性も増しています。社会的な意義を意味するパーパスを実現するため、企業の使命や行動指針を意味するMVVを掲げる企業も少なくありません。

■クレドとは

クレドは、企業の理念や価値観を表現するラテン語です。主に、社員が日々の業務で心がけるべき行動指針や価値観を具体的に示します。

クレドは、実践的な個人の行動に焦点を当てて作られており、社員の指針になるものです。アメリカの企業『ジョンソン・エンド・ジョンソン』が、クレドを設けていることでも知られています。

近年では、クレドをカード形式で携帯させたり、研修で活用したりする企業もあるようです。常日頃から行動指針を確認する上で、カード形式での携帯は有効です。

良い社是のポイントとは

手帳を手にしているビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

社是は、単なる飾り文句ではありません。それでは、どのような社是が『良い社是』と呼べるのでしょうか。一般的に、良い社是と呼ばれるものの特徴を具体的に見ていきましょう。

■分かりやすく印象に残る

良い社是の特徴として、まず『分かりやすさ』が挙げられます。社員全員が理解できる、簡潔な言葉で表現することが重要です。

また、『印象に残る』要素も欠かせません。独自性のある言葉や、リズム感のある表現を用いることで、社員の記憶に刻まれやすくなります。

例えば、短い言葉で企業の理念を端的に表現したり、韻を踏んだフレーズを使用したりする方法があります。

さらに、社員の共感を得られる内容であることも大切です。企業の目指す方向性や価値観が明確に示され、社員が自分の仕事の意義を感じられるような社是が理想的です。

■社員の行動指針になる

良い社是は、単なる標語以上の役割を果たし、社員の行動指針として機能することが重要です。社是が示す価値観や目標を、社員が日々の業務で実践することで、企業理念が組織全体に浸透していきます。

例えば、チームワークを重視する社是があれば、社員間の協力が促進され、より効果的な業務遂行につながるでしょう。また、多様性を尊重する社是は、社員それぞれの個性・能力を最大限に生かす職場環境をつくり出すことに貢献します。

適切に設計された社是は、社員の行動指針となり、企業文化の形成や組織の成長に大きな影響を与えます。

■時代に合わせて進化する

社是は、時代の変化に応じて進化する必要があります。社会情勢や顧客ニーズの変化に合わせて、内容や表現を見直すことが重要です。

例えば、デジタル化が進む現代では、多くの企業が社是にイノベーションや技術革新に関する要素を取り入れています。

ただし、本質的な価値観は維持しつつ、時代に即した表現に更新することが望ましいでしょう。定期的な見直しを行うことで、社員の共感を得やすくなり、組織の活性化にもつながります。

社是を更新することで、企業の社会的責任を果たし、持続可能な発展も実現できるでしょう。

企業が社是を作成する際に心がけること

チームで考え事をする

(出典) pixta.jp

社是を作成する際、企業はどのような点に注目すべきなのでしょうか?ここでは、作成時に心がけたいポイントを紹介します。

■目的や価値観を明確にする

社是の作成の際は、まず企業の目的や価値観をはっきりさせ、内容の方向性を統一することが大切です。

社是は、必ずしも一つとは限りません。複数の内容を社是としてまとめるときは、それぞれの内容に統一性があるかを確認した上で設定する必要があります。

きちんと目的や価値観が検討され、統一性のある内容になっていれば、社内・社外ともにアピールしやすくなるでしょう。

■外部に発信できるような内容を検討する

社是は、組織の内部で使うだけでなく、外部へも発信します。社外に発信したとき、良いイメージを持ってもらえるような内容を考えることも重要です。

顧客に対してどのような意識を持っているのか、外部に伝える内容を検討するのもよいでしょう。また、社会貢献や企業の使命について訴えかけるのも、イメージアップにつながります。

外部に発信する方法も検討した上で、分かりやすい内容を意識しましょう。

社是を企業内に浸透させるための手順

研修

(出典) pixta.jp

社是を作成した後は、企業内に浸透させる必要があります。組織内の人間が社是を理解し、行動の基準とするために、何をすればよいのか確認しましょう。

■社是を適切に表示する

社是を効果的に伝えるには、表示方法にも工夫が必要です。社内では、社員が日常的に目にする場所に掲示する方がよいでしょう。

例えば、オフィスの入り口や会議室、休憩スペースなどに貼り出すことで、社員の意識付けにつながります。また、名刺や社内報、社内コミュニケーションツールにも掲載すると効果的です。

社外向けには、ホームページや会社案内、パンフレットなどに掲載するのが一般的です。店舗の入り口や商品パッケージなど、顧客との接点となる場所に表示すれば、企業の姿勢をアピールできます。

■企業の風土と合っているかを再確認する

企業の風土と合っている社是は、社員に浸透しやすくなります。行動指針として取り入れやすく、実際の動きにも反映しやすいためです。

もし、社是の内容と社員の行動が一致していないようであれば、見直しを検討するのもよいでしょう。あまりにも実情とかけ離れた内容の場合、ちぐはぐな印象になってしまいます。

まずは社員の行動を見てどのような内容が適切なのか、一致する行動指針をつくり上げるのがおすすめです。

■社是を普段の習慣にする

たとえ内容が立派で、社員の行動と方向性が一致したとしても、常に意識できる状態でなければ組織全体に浸透させるのは難しいでしょう。

朝礼・昼礼で毎日社是を復唱したり、仕事の取り組み方に社是を取り入れたりなど、日々習慣化できるような対策を練るのが大切です。組織の全員が社是を理解し、行動の基準とできるよう考えていきましょう。

社是の企業内での活用方法

パソコンを手にしているビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

社是は、単に掲げるだけでなく、効果的に活用することで企業価値を高められます。以下の活用方法を実践すれば、社是を企業の成長と発展に最大限生かせるでしょう。

■社是を活用した人材育成

社是を活用した人材育成は、企業の成長と社員の成長を同時に実現する効果的な方法です。

まず、新入社員研修で社是の意味や背景を深く学ぶことで、会社の理念を早期に理解し、仕事への姿勢を明確にできます。また、定期的な社内勉強会や研修でも活用できるでしょう。

さらに、社是に基づいた評価制度を導入することで、社員の行動が会社の理念に沿っているかを客観的に判断し、適切なフィードバックにつなげられます。

会社の理念や方向性を示す社是は、さまざまな人材育成に活用可能です。育成の都度、社是を意識するきっかけをつくることで、組織全体への浸透も期待できるでしょう。

■社是を企業ブランディングに生かす

社是は、企業ブランディングにおいて重要な役割を果たします。社是は企業の存在意義や価値観を表現したものであり、これを効果的に活用することで、企業の独自性や魅力を内外に伝えることができるでしょう。

社是を企業ブランディングに活用する方法として、社内外のコミュニケーションに一貫して使用することが挙げられます。例えば、広告やWebサイト、サービス紹介パンフレットなどに社是を掲載することで、企業の姿勢や理念を顧客に伝えられるでしょう。

また、組織全体が社是を意識して行動するだけでも、ブランドイメージの強化につなげることができます。社是を軸とした一貫性のあるブランディング戦略を展開することで、企業の価値向上と差別化を図れるはずです。

社是が社員に与える影響

笑顔のビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

社是は、社員にさまざまな影響を与え、組織全体の成長を促進します。ここでは、社是が社員に与える主な影響を確認しましょう。具体的な良い影響について理解することで、社是の重要性がより明確になるはずです。

■モチベーションの向上

社是は、社員のモチベーション向上に大きな影響を与えます。明確な社是があることで、社員は自分の仕事の意義を理解し、より高い目標に向かって努力できます。

例えば、社会貢献を掲げる社是は、社員に自分の仕事が社会に役立っているという実感を与え、やりがいを感じるきっかけとなるでしょう。

また、会社の将来像を示す社是は、社員に成長の機会をもたらし、キャリアアップへの意欲を高めます。適切に設定された社是は、社員の仕事への熱意を高め、組織全体の生産性向上につながるでしょう。

■組織の一体感を生み出す

社是は、組織の一体感を醸成する上で大切な役割を果たします。共通の目標や価値観を示すことで、社員の心を一つにまとめる効果があるのです。

例えば、『顧客満足度No.1を目指す』という社是は、部署や職種を越えて全社員が同じ方向を向いて働く原動力となります。

また、社是に基づいた行動・成果を評価する制度を設けることも、一体感をつくり上げる上で有効です。同じ目標に向かって動くことで、社員間のコミュニケーションが活性化し、チームワークの向上にもつながるでしょう。

■企業文化の形成

社是は、企業文化の形成にも大きな影響を与えます。組織全体で共通の価値観がつくられ、独自の企業文化が形成されていくのです。

例えば、『挑戦と革新』を掲げる社是は、社員に新しいアイデアを積極的に提案する文化を育みます。また、『顧客第一主義』を強調する社是は、顧客満足度を重視するサービス志向の文化を生み出すでしょう。

社是は単なる言葉ではなく、企業の魂として機能し、文化を生み出すという重要な役割を果たします。

社是の概要を理解しよう

ビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

社是は、企業の存在意義や行動指針を示す重要な概念です。社訓や経営理念とは異なり、より簡潔で端的に表されます。

スローガンやMVV、ミッションステートメントなどの類語もありますが、それぞれ微妙に異なる役割を持つ言葉です。

良い社是は社員の行動指針となり、モチベーション向上にも役立ちます。企業文化の形成や意思決定の基準としても活用され、組織の一体感を生み出す効果が期待できるでしょう。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。