小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「左遷」とは?知っているようで知らない「降格」の違い

2025.03.03

『左遷』は、古代中国の思想に由来する言葉で、企業において職務や役職が現在よりも低い地位になることを指します。類語は『降格』『更迭』『出向』で、対義語は『栄転』『昇進』です。意外と知らない『左遷』という正しい言葉の使い方を解説します。

『左遷(させん)』という言葉を聞いたことがあっても、よく意味を理解していない人もいるのではないでしょうか?言葉を理解し、企業で起こる昇進や降格の背景などを知りましょう。

左遷の意味とは?

まずは、言葉の意味と併せて、由来や使用例を見ていきましょう。

■低い地位に落とすこと

左遷とは、従業員を現在の職務や役職よりも、低い地位に配置転換することを指します。一般的に、企業の人事異動に関して使われる言葉ですが、正式な辞令で左遷という表現が用いられることはありません。

望まない異動や明らかな降格と受け取られる場合に、「左遷された」という言い方がされます。具体的な例として、以下が挙げられます。

  • 業績に直接関係のない部署への異動
  • 本社から地方への転勤
  • 専門分野外の職種への異動

■左遷の歴史的背景と由来

左遷という言葉は、古代中国の思想に由来します。当時の中国では、『右』を上位とし、『左』を下位とする観念がありました。このため、官位の降格を『左遷』と表現したのです。

しかし、中国では時代によって上位が入れ替わることもあったとされており、日本に伝わった当時、右上位の考え方が主流だったと推測されます。

左遷の語源には、中国の故事も関係しています。秦を滅ぼした項羽(こうう)が、のちに前漢の初代皇帝となる劉邦(りゅうほう)を警戒し、当時の中心地から見て左側に位置する辺境地へと追いやったという故事です。

■左遷を使った例文

左遷の使い方を、例文で確認しましょう。

  • 彼は不祥事の責任を取り、地方の支社へ左遷された
  • 新しい上司との意見の相違から、彼は子会社への左遷を余儀なくされた
  • 若手社員を重要なポストに採用するという方針によって、多くのベテラン社員が関連会社へ左遷された

例文の通り、左遷は不祥事・人間関係の問題・組織の方針変更など、さまざまな理由で行われますが、一般的に当事者にとって不本意な異動である場合に使います。

左遷の類語

辞令書

(出典) pixta.jp

ここでは、左遷と似た意味を持つ言葉を紹介します。状況や用いられる文脈によって、微妙に意味合いが異なるため、それぞれの意味を正しく理解しましょう。

■降格

『降格(こうかく)』とは、会社での役職や地位が下げられることです。「彼は係長に降格になったことに納得がいかず、転職した」のように使います。

左遷も降格も低い地位に落とすことを指しますが、左遷は重要制の低い部署へ異動させられるだけで、役職は変わらないケースもあります。

一方、降格は役職・地位が下げられるのが一般的です。給与やボーナスの減額を伴うことも珍しくありません。

降格になる理由はさまざまですが、規律違反や職務怠慢、能力不足などが挙げられます。会社の人事評価システムに組み込まれていることもあり、一定期間低評価が続いた社員に対して適用されることがあります。

■更迭

『更迭(こうてつ)』は、高い地位や重要な役職にある人物を解任し、新たな人材を任命することを意味します。主に能力不足や不祥事、組織の信頼回復を理由に行われ、企業だけでなく、政治の世界でも大臣・高官の更迭がしばしば行われています。

左遷との大きな違いは、左遷が配置換えを伴う降格であるのに対し、更迭は完全な役職からの排除を意味する点です。「表向きは自主退職とされているが、実際には不祥事を起こし更迭されたとうわさになっている」のように使います。

■出向

『出向(しゅっこう)』は、従業員が元の会社との雇用関係を維持したまま、一定期間別の会社で働く人事異動のことです。主に、企業間の関係強化や人材育成を目的として行われます。

出向には『在籍出向』『転籍出向』の2種類があります。在籍出向は出向元の会社に籍を置いたまま出向先で働く形態で、転籍出向は出向元との雇用関係を終了し、出向先と新たに契約を結ぶ形態です。

左遷との大きな違いは、出向が必ずしも降格を意味しない点です。むしろ、キャリアアップの機会として捉えられることもあります。

例えば、「彼は関連会社への出向で新しい経験を積んだ」というように、ポジティブな文脈で使用されるケースがあります。

左遷の対義語

笑顔のビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

最後に、左遷と反対の意味を持つ人事異動の用語について紹介します。それぞれの意味や違いを確認し、知識を深めましょう。

■栄転

『栄転(えいてん)』は、現在の職務や役職よりも高い地位への異動を指します。より多くの責任や権限を持つ役職への昇格と、新たな勤務地への移動が同時に行われるのが特徴です。

例えば、「彼は本社の部長に栄転した」という表現は、職位と勤務地の両方の地位が上がったことを示しています。『転勤』も、新たな勤務地へ配属されることを指しますが、地位は変わりません。

なお、左遷と思われる人事異動でも、実は栄転であるケースもあります。例えば、いずれ重要なポストを任せるために地方の子会社で経験を積ませるなどです。

■昇進

『昇進(しょうしん)』とは、企業内で現在の職位・役職よりも上位の地位に上がることです。例えば、『平社員から主任に』『係長から課長に』といった具合に、職位や立場が上がっていくことを表します。

栄転と似ていますが、昇進には転勤が伴わないという大きな違いがあります。また、『昇格(しょうかく)』と混同されがちですが、昇格は格式・階級が上がることです。

「営業部では誰もが昇進を狙っていて、競争が激しい」のような使い方をします。

左遷の意味や類語・対義語を正しく理解しよう

上司と部下

(出典) pixta.jp

左遷は、従業員を不利な立場の職位や部署に異動させることを指します。人事異動の正式な辞令では『左遷』という言葉は使用されず、本人の意思に反して行われるのが特徴です。

類語には降格や更迭、出向などがあります。対義語の栄転・昇進は、より高い地位への異動を表します。人事異動に関する用語は、それぞれ意味が異なるため、正しく理解することが大切です。

文/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。