小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「セーフモード」って知ってる?どんなPCトラブルもすぐに解決できる4つの手順

2025.03.28

セーフモードについてのよくある質問

セーフモードについてのよくある質問を3つあげて解説しよう。

■セーフモードでも起動しない場合の対処法は?

セーフモードで起動しない場合、ハードウェアの問題が疑われる。この場合、修復ディスクやUSBリカバリツールを利用するか、専門家に相談するのが良い。

■セーフモードで外部デバイスは使用できるか?

セーフモードでは、基本的なドライバーのみが読み込まれるため、外部デバイスが動作しない場合がある。「セーフモードとネットワーク」を選択することで、一部のデバイスが利用可能になることもある。

■セーフモードから直接システムをリカバリできるか?

セーフモードからシステム復元を実行することで、以前の正常な状態に戻すことが可能だ。復元ポイントが存在していれば、この機能を利用してトラブルを解消できる。

まとめ

セーフモードは、Windows 11でのトラブルシューティングにおいて非常に便利な機能である。不具合の原因を特定したり、問題を解決したりする際に積極的に活用すべきだ。今回紹介した手順を参考に、セーフモードを使いこなしてトラブル解決に活かしてほしい。

本記事の内容を以下で簡単におさらいしておこう。

〇セーフモードの概要

Windowsを最低限の構成で起動するモードで、不具合の原因を特定しやすい。

通常の環境で起動できない場合のトラブルシューティングに有効。

〇セーフモードでできること

1.トラブルの原因特定

基本的なサービスのみ動作するため、問題の原因が特定しやすい。

2.不要プログラムの削除

通常モードで削除困難なソフトを安全に削除可能。

3.システム復元

復元ポイントを利用して、正常な状態に戻せる。

4.ウイルス駆除

マルウェアの妨害を受けにくい環境で駆除可能。

〇セーフモードの起動手順

1.Shiftキー+再起動

・「電源」アイコンからShiftキーを押しながら「再起動」。

・再起動後に「スタートアップ設定」から選択。

2.設定メニューから起動

・設定の「回復」項目から「今すぐ再起動」を選択。

3.画面指示に従いセーフモードを選ぶ。

・コマンドプロンプトを使用

 bcdedit /set {default} safeboot minimalを入力し再起動。

4.システム構成を使用

「msconfig」で「セーフブート」を有効化し再起動。

〇解除方法

通常再起動で解除。

システム構成を利用した場合は「セーフブート」を解除後に再起動。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。