
「大変申し訳ございません」は適切な表現なのか、気になっている方もいるのではないでしょうか。謝罪の気持ちを丁寧に伝える表現であり、目上の方にも使える表現です。今回は、「大変申し訳ございません」の意味や使い方、類似表現を解説します。
目次
ビジネスシーンでよく使う「大変申し訳ございません」という表現。
謝罪のシーンで使う言葉だからこそ、使い方を正しく理解し、心を込めて相手へ伝えることが重要です。
他の表現との違いに触れながら、言葉が持つニュアンスをつかんでいきましょう。
「大変申し訳ございません」の意味
参考:デジタル大辞泉
■「大変申し訳ございません」の意味
「大変申し訳ございません」は、弁解の余地がない状況で、相手に対して最大限の敬意と謝罪の気持ちを伝える表現です。
「申し訳ございません」は、「申し訳ない」が変化した言葉です。申し訳ないは、「言い訳のしようがない」や「弁解の余地がない」という意味の言葉であり、さらに「重大であること」を意味する「大変」がつくことで、最大限の謝罪をあらわします。
■「大変申し訳ありません」との違い
「大変申し訳ございません」と「大変申し訳ありません」には、大きな意味の違いはありません。いずれも相手に対し、深い謝罪の意思を伝える表現といえます。
ただし、「大変申し訳ございません」のほうがより丁寧な印象を与えるでしょう。「ありません」をより丁寧に表現した言葉が、「ございません」であるためです。
「大変申し訳ございません」と「大変申し訳ありません」のどちらを使うべきかは、相手との関係性を踏まえて考えましょう。
相手の立場が自分より上だからという理由で、上司や先輩すべてに「大変申し訳ございません」を使用すると、必要以上に他人行儀な印象を与えかねません。
普段から付き合いのある上司や先輩が相手であり、そこまで深刻な問題でなければ、「大変申し訳ありません」を使ったほうが違和感なく伝えられることもあります。
表現が丁寧であれば丁寧なほど良いことではなく、相手との関係性によって適宜考慮する必要があります。
■「誠に申し訳ございません」との違い
「大変申し訳ございません」と「誠に申し訳ございません」にも、大きな違いはないといえるでしょう。
「誠に申し訳ございません」の「誠に」は、間違いなくその状態にあることを強調する言葉です。「大変申し訳ございません」の「大変」も、後に続く内容が重要であることを意味するため、同じようなニュアンスで使うことが可能です。
ただし、「大変」よりも「誠に」のほうが、真摯に謝罪している印象を与えられると考えられます。
■「大変申し訳ございませんでした」との違い
「大変申し訳ございません」よりも「大変申し訳ございませんでした」のほうが、過去のことを謝罪しているニュアンスが強いといえます。それ以外については、おおむね似た意味の表現であるといえるでしょう。
「大変申し訳ございません」の使い方と例文
「大変申し訳ございません」は、基本的には相手に謝罪をする際によく使われる表現です。しかし、謝罪以外にも、「大変申し訳ございませんが」のように「が」をつけることで、何かを依頼する際のクッション言葉としても使用できます。
ビジネスシーンで「大変申し訳ございません」を使う際の例文は、以下をご参照ください。
- このたびの納品遅延につきまして、大変申し訳ございません
- 先日のメールに誤りがございました。大変申し訳ございませんが、先ほど訂正版をお送りいたしましたので、ご確認のほどよろしくお願いいたします
- お客様にご迷惑をおかけしたこと、大変申し訳ございません
「大変申し訳ございません」の言い換え表現
「大変申し訳ございません」の主な言い換え表現は、以下の4つです。
- 誠に申し訳ございません
- 陳謝いたします
- お詫び申し上げます
- お詫びの言葉もございません
言い換え表現の微妙なニュアンスの違いを理解していると、置かれた状況により適した表現を選べるでしょう。また、口頭と文書でも、選ぶべき表現は異なります。それぞれの意味や例文について確認しましょう。
■誠に申し訳ございません
「誠に申し訳ございません」は、「大変申し訳ございません」とほぼ同じ意味で使用できます。いずれも「申し訳ない」を強調する言葉によって、単に「申し訳ございません」と謝罪するよりも、より丁寧に謝罪のニュアンスを伝えられるでしょう。
ただし、この2つを比較すると、「誠に申し訳ございません」のほうが、さらに真摯な謝罪の気持ちを伝えるのに適しているとされています。
【例文】
- 私どもの不手際によりご迷惑をおかけしたこと、誠に申し訳ございません
- ご期待に添えず、誠に申し訳ございません
■陳謝いたします
「陳謝いたします」の「陳謝」は、事実を伝えてから謝罪することを意味するため、謝罪にくわえてミスが発生した経緯を説明する必要があります。
また、会話文ではあまり使われず、書き言葉で用いられる表現であることを押さえておきましょう。
【例文】
- ご連絡した内容に誤りがあり混乱を生じさせてしまったことを、心より陳謝いたします
- このたびの不手際により、大変なご不便をおかけしたことを深く陳謝いたします
参考:デジタル大辞泉
■お詫び申し上げます
「お詫び申し上げます」も、「大変申し訳ございません」とほぼ同じ意味で使用できます。口頭で伝えるよりも、メールや手紙などの文書で使われることが一般的です。
「心より深く」という文言をくわえることで、さらに強く「申し訳ない」という気持ちをあらわせるでしょう。
【例文】
- ご連絡が遅れましたことを、心よりお詫び申し上げます
- システムトラブルにより、ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます
■お詫びの言葉もございません
「お詫びの言葉もございません」も、「大変申し訳ございません」の言い換え表現として使用できます。「あらゆる言葉を並べたとしても、お詫びしきれない」という意味であり、強い謝罪の気持ちを伝えたいときに使います。
【例文】
- 情報の伝達漏れにより、プロジェクトの進行に影響を及ぼしてしまったこと、お詫びの言葉もございません
- 当初の予定から大幅に変更が生じ、甚大なご迷惑をおかけしたこと、お詫びの言葉もございません
「大変申し訳ございません」の意味を理解しよう
「大変申し訳ございません」は、言い訳する余地もない、深い謝罪の気持ちをあらわす表現です。状況を重く受け止め、相手に対して最大限の敬意と謝罪の気持ちを伝える際に用います。
また、「大変申し訳ございませんが」とすることで、何かを依頼する際のクッション言葉としても使用できます。「大変申し訳ございません」の意味を理解し、適切に使用しましょう。
構成/橘 真咲