小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

イーロン・マスク率いるテスラがEVの次に狙う市場はどこか

2025.01.23

近年、アメリカのテスラは電気自動車(EV)分野での圧倒的な存在感に加え、そのビジネス領域を急速に拡大しつつあります。CEOのイーロン・マスク氏が掲げる「持続可能なエネルギー社会の実現」という大きなビジョンを軸に、同社は太陽光発電システム(Solar Roof)、大容量蓄電池(Powerwall / Powerpack / Megapack)、さらにはロボティクスや人工知能(AI)領域へと着実に足を踏み入れてきました。日本を含め世界各国で加速する環境対応車需要や、カーボンニュートラル社会への流れを先導する存在として確固たる地位を築いたテスラですが、その先の未来において、いったいどのような新市場を狙っているのでしょうか。

2025年を目途に、テスラは単なるEVメーカーという枠を超えた「総合テクノロジー企業」へと変貌しつつあると考えられます。そこで今回の記事は、テスラがEV以外の分野としてすでに展開している事業や、今後参入が噂されている市場、そしてイーロン・マスク氏のビジョンを交えながら、近未来のテスラ像を描いていきます。

テスラの現在地――「テック企業」としての進化

【EV市場での優位性とブランド力】

まずは、テスラの現状を整理してみましょう。2023年から2024年にかけて、テスラは世界のEV市場において高いシェアを維持しながら、年々成長を続けています。高性能なバッテリー技術やソフトウェア更新による機能向上、そしてブランドイメージの確立により、テスラのEVは「電気自動車=テスラ」というほどの存在感を放っています。

さらに、テスラは他社に比べてソフトウェア開発力が大きな強みといわれています。OTA(Over-the-Air)アップデートによって新機能を追加し、既存の車両価値を高めるビジネスモデルは自動車業界としては画期的です。ユーザーにとっては、車を購入したあともソフトウェアの進化によって新たな体験が得られるため、大きな魅力となっています。

【スーパーチャージャーネットワークの拡大とエコシステム】

テスラのEV戦略を考える上で、充電ステーション「スーパーチャージャー」の存在は外せません。2023年時点でも、テスラは世界各国に数千か所以上のスーパーチャージャーを設置し、EV普及の課題である「充電インフラの不足」を自前で解消しようとしてきました。この独自の充電網こそが、テスラが「EV界のアップル」とも称される理由の一つです。

スーパーチャージャーの拡充によって、テスラ車オーナーは遠出や長距離走行においても安心して走行ができます。さらに、充電インフラの整備は「テスラエコシステム」と呼ばれる囲い込み効果を生み出し、ユーザーがテスラの製品・サービスから離れにくくなるという利点もあります。

2024年から2025年にかけては、他社も充電インフラ整備に力を入れるでしょうが、テスラは早期から投資を行ってきたこともあり、ユーザー体験の質と量で抜きん出たリードを確保しています。この優位性を活かし、テスラのエコシステムはますます拡大していきます。

エネルギー事業と住宅用バッテリー

【Powerwallの普及と再生可能エネルギーの融合】

イーロン・マスク氏が描くテスラのビジョンの中心には「エネルギーの生成から蓄電、消費までを一括でコントロールする」という大きな狙いがあります。住宅用バッテリー「Powerwall」や、産業用・大規模事業所向けの蓄電システム「Megapack」は、その具体的な成果物といえるでしょう。これらは太陽光発電システム「Solar Roof」と組み合わせることで、家庭や事業所のレベルで再生可能エネルギーを効率的に蓄え、必要に応じて使うという持続可能な仕組みを実現しています。

テスラはSolarCityの買収(2016年)を皮切りに太陽光パネル(Solar Panel)の製造・販売を強化し、Solar Roofとバッテリー技術を組み合わせることによって、家屋で発電したエネルギーを自宅に蓄え、夜間や停電時にも活用できるというソリューションを提示してきました。

電力料金が上昇しやすい欧米の一部地域や、日本のように電力料金の高止まりが課題となる国では、今後この住宅用バッテリー市場がさらに拡大していくと考えられます。

【エネルギー・インターネットの構想】

テスラは単にPowerwallを普及させるだけでなく、家庭のバッテリーを統合して管理する「仮想発電所(Virtual Power Plant, VPP)」を構想していることでも注目されています。各家庭のバッテリーに蓄えられた電力を、地域の需要に応じて放出したり蓄えたりすることで、電力網全体の安定化に寄与するシステムです。

このような分散型エネルギーのモデルは、既存の電力会社が抱える課題を解決する糸口になると同時に、テスラにとっても新たなビジネスチャンスとなります。

2025年以降、テスラが仮想発電所のプラットフォームを本格的に整備し、エネルギーマネジメント分野でのプレゼンスを一層高めていくことが予想されます。

ロボティクスとAI技術への布石

【オプティマスが拓く新市場】

2024年10月に誕生したテスラのオプティマスは先進的なAI技術を活用し、人間に代わって危険・退屈・単調な作業を実行する汎用ヒューマノイドロボットです。バランス制御やナビゲーション、実環境の知覚を含む高度なソフトウェアスタックの開発により、様々な状況で安定した動作が可能になると期待されています。これはロボティクスとAI技術のさらなる発展に向けた大きな足がかりとなり、革新的な制御手法や学習モデルの研究を促進するだけでなく、産業全体への波及効果が見込まれます。

オプティマスが拓く新市場としては、家庭内だけでなく災害現場や危険区域での作業を安全に行う用途や、大量生産・物流の効率化などが挙げられます。従来は人手不足やリスクの高さから自動化が難しかった分野も、オプティマスの導入により次第に乗り越えることが期待されます。

また医療・福祉や家庭向けの支援ロボットとしての可能性もあり、テスラが培ってきたエネルギー管理や制御技術との連携によって、これまでにないサービスや価値創造を実現できると期待されています。

【AIプラットフォーム企業への進化】

テスラは「自動車メーカー」であると同時に、「AIソフトウェア企業」としての顔も持っています。完全自動運転ソフトウェア「FSD」の研究開発を通じて大量の走行データを収集し、独自のAIチップ「Dojo」やニューラルネットワークを構築してきました。これらの知見やハードウェアは、ロボットをはじめとする自律システムに応用可能です。

たとえば、物流倉庫や製造ラインの自動化には、周囲の状況を正確に判断し、リアルタイムで制御する技術が求められます。自動運転で培った物体認識・予測制御の仕組みを流用すれば、テスラはさまざまな業界向けに汎用的な自動化ソリューションを提供できる可能性があります。

2025年以降、この動きが加速すれば、テスラは「車も作るロボットAI企業」としてさらに革新的な地位を確立することが想像されます。

モビリティとライドシェアの革新

【自動運転タクシー構想】

イーロン・マスク氏は早くから「完全自動運転」を実現させたあと、テスラ車を使った自動運転タクシーサービスを展開すると公言しています。車両オーナーが自分のテスラを遊休時間にシェアし、運賃収入を得られるプラットフォームを構築するというビジネスモデルです。

すでにUberやLyftのようなライドシェア企業がありますが、完全自動運転の車両を大規模に運用できれば、テスラはそれらのビジネスを一気に置き換える可能性があります。

しかし、自動運転には法的整備や安全面、保険など課題が山積しています。2025年の時点でどこまで実用化が進んでいるかは不透明ですが、テスラがこの領域に参入する意志は揺るぎないでしょう。今後レベル4~5の自動運転が広まれば、モビリティの概念そのものが変わり、ライドシェア市場を根本から変革することが考えられます。

イーロン・マスクのビジョンが示す未来

【火星移住計画とテスラの関係】

イーロン・マスク氏といえば、テスラだけでなくスペースXのロケット事業や火星移住計画が有名です。一見するとテスラとは無関係に思えますが、マスク氏の中では「持続可能なエネルギー社会の実現」を地球で成し遂げ、それを宇宙空間やほかの惑星へ応用するという壮大な構想があります。火星移住を本格化させるためには、エネルギーの生成と蓄電が必須です。テスラが開発してきた太陽光パネルやバッテリー技術は、将来的に宇宙インフラとしても活用される可能性があります。

マスク氏のビジョンによって、テスラが持続可能な地球上のインフラを築き上げる一方、それらの成果をスペースXのミッションと連動させることで、地球規模を超えたトータルな未来像を描いているのです。2025年以降、ロケット打ち上げの頻度が上がり、月や火星探査のプロジェクトが進展すれば、テスラのバッテリー技術が宇宙開発へさらに統合されるシナリオもあるかもしれません。

【「テクノロジー・プラットフォーム」としての完成形】

マスク氏が率いる企業群――テスラ、スペースX、ニューラリンク(Neuralink)、ボーリング・カンパニー(The Boring Company)などは、一見それぞれが別の領域を手がけているように見えます。しかし、その根底には「先端技術で人類の未来を切り拓く」という共通のミッションがあり、テスラは中核を担う存在として、エネルギーやモビリティ、AI、ロボティクスなど多岐にわたるプロジェクトと連携しながら成長しているのです。

2025年頃には、テスラは「EVを大量に販売するだけの企業」から脱却し、住宅用バッテリーやロボット、AIプラットフォーム事業にも進出する「総合テクノロジー・プラットフォーム企業」へと本格的な変貌を遂げると見られます。こうした進化の先には、私たちがまだ想像できないほど大きな新市場が広がっている可能性があります。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。