小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

2年目のジンクスを打ち破れ!社会人2年目で大きく伸びる人の特徴

2025.02.10

徐々に仕事にも慣れてきた社会人2年目を迎えた人が、社内でしっかりと戦力になるためにすべき行動や持つべき考え方(成長できる考え方)について、識学の観点からお伝え致します。

対象者:2年目の社員の方、また2年目の社員を部下に持つ管理職の方

ゴールイメージ

ちょうど年も明けましたが、皆さんも今年の抱負を胸に新年スタートしているかと思います。

人の意識構造上、主体的変化をする人と受動的変化(退化含め)をする人の違いは、変化イメージがあるかどうかで決まります。

よく「あの人は頑固だ」とか「あの上司はいつもすぐ怒る」という言葉を耳にしますが、時間が流れている限りにおいて、実は全てのものは刻一刻と変化しているのです。

例えば仕事ですぐ怒る上司も、部下からすると「あの人はいつもすぐ怒ってきて、いつもこんな感じだからなるべく接する回数少なくしよう・・」と思うかもしれませんが、プライベートで子どもの部活観戦では前よりうまくなった我が子の成長を褒めているかもしれません。

つまり、変化していないと思われる人は、自分が望む方向に変化していないだけなのです。

何事もゴールイメージを明確に持っているか否かで、努力の質とその後の結果は大きく変わってきます。

思考変化

ゴールイメージが明確になれば、あとは行動あるのみです。

人の意識構造上、思考は行動(経験)の後に変化します。

やったことのない業務を、マニュアル動画等やハウツー本をいくら見ても、経験なしに100%の腹落ちはないのです。逆に経験することによって「なるほど!」「そういう事か!」と本質的な気づきが生まれます。

ゴールを決めて、そこへ向かって行動する。当たり前なことですが、人は知識が増えてくると行動が減ってきます。まだ行動もしていないのに結果を決めつけてしまったり、中には知っているだけで出来ていると錯覚する人も出てきます。

社会人3年後のゴールイメージ

結局何が言いたいかというと、「行動しましょう」という事です。

2年目の人だけでなく、人は何かしら岐路に立つたびに不確定な未来に対して迷い、不安を感じることもあるかと思います。

ただその時に、立ち止まったまま特に大きく行動を変えない人と、その都度ゴール設定を見直して行動する人と分かれてきます。

それでは、社会人3年後までに皆さんはどういう状態になっていたいでしょうか?

個人の望む・望まないを関係なく、下記の3つはどの業界においても必要かと存じます。

• 実務能力
• 組織適応能力
• マネジメントスキル

• 実務能力

これは言うまでもなく、その業界・業務においての実力です。

3年も社会人をしていれば、ある程度出来るのが当たり前という状態を求められます。

アナタはいつまでにどんな仕事が出来る状態になっていたいですか?

• 組織適応能力

ここを理解していない方が多いように思います。かく言う私もここを理解しないまま前職時代はたくさんの損をしてきました。

大谷翔平選手は、何故あんなに多くの人から高い評価を得られるのでしょうか?

逆に実力ほどに評価されていない選手と比べ、何が違うのでしょうか?

組織適応能力とは、組織の尺度に合わせる能力のことを指しますが、それはゴマを擂るとかヘコヘコするという意味ではありません。

人の意識構造上、自分自身の評価は「所属しているコミュニティの看板を磨き続ける」ことで上がります(他者評価が上がる)

皆さんは会社や家族の悪口を言っている人を見かけたらどう思いますか?

その人をすごい人だと賞賛しますか?

自分とコミュニティは評価が連動していて、マイナスの言葉は全て自分に還ってきます。アナタはチームの一員として、守るべき大切な決め事を守れていますか?

アナタはチームの一員として、チームに有益性を発揮していますか?

• マネジメントスキル

マネジメントは能力でなくスキルです。

1人で出来る仕事量には限界がありますし、30代、40代と年を重ねていく過程で肉体的な衰えも出てきます。そしてその年代になった時に、改めて自身の経験知が問われる時が来ます。

何故、役職が高くなると給与が上がるのでしょうか?

何故マネジメント業務は、どんな業界にも必ず存在するのでしょうか?

本格的にマネジメント業務を生業にしていくのは、まだ先の年代かもしれませんが、その前に必ず辿り着いていなければならない状態があります。

それは、「自分のことをマネジメント出来ている状態」です。

アナタは会社が求める成果を出すためにどんな行動をしてどんな成長をしていきますか?

まとめ

改めて社会人2年目で大きく伸びる人の特徴とは、なんでしょうか?。

徐々に仕事にも慣れてきた社会人2年目を迎えたアナタが、慣れに合わせて受動的に変化するのか、もしくはゴールイメージを描いて主体的に変化しようと行動するのか、この差は5年後10年後にはどれほど開くでしょうか。

全てのものは変化します。

結果も人間関係も全て変化してゆきます。

人が変わらないのは自分の行動が変わっていないから、結果が変わっていないのは自分の行動が変わっていないからと思ってみてください。

自分の性格や個性が悪いなんてことは絶対ありません。

不足の矢印を、自分の「存在」ではなく、「行動」に向けてください。

人は「行動」によって結果も人間関係も変わっていきます。

シンプルにそのゴールイメージを明確にして、あとは行動あるのみです。

そして自分の行動の積み重ねによって、自分を取り巻く環境も変わってきます。

アナタはいつまでにどんな仕事が出来る状態になっていたいですか?

アナタはチームの一員として、守るべき大切な決め事を守れていますか?

アナタはチームの一員として、チームに有益性を発揮していますか?

アナタは会社が求める成果を出すためにどんな行動をしてどんな成長をしていきますか?

前回の「自身の目標に対して集中して取り組むために部下がやるべきこと」と敢えて同じ結論ですが、マネジメントするとは「決めたことをやり切らせる」ことです。

自身の目標に対して集中して取り組むために部下がやるべきこと

皆さんの中にも、会社や上司に対して不満を持っている人は少なからずいるのではないでしょうか。 離職問題の上位に必ず「職場での人間関係」が出てきますが、人対人のコミ...

自分をセルフコントロールするということは自分が決めたことをやり切ることです。

ぜひ、皆さんも自身が決めたことを行動し続けてください。

どんなに険しい目標でも、行動の先に必ず達成への糸口が見つかります。

「小さいことを重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道(イチロー)」

文/大賀達雄

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。