小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

Excelで行を増やしたり削除して作業を効率化する8つのテクニック

2025.02.27

Excelでは簡単な操作で行を減らしたり増やしたりすることができる。また、特定の行をグループ化したり固定したり、移動させたりすることも可能だ。今回は8つの操作手順を解説する。

Excelで行の操作を行う方法が分からない、という方も多いのではないだろうか。Excelでは指定位置に行を増やしたり行を削除したりできる。また、特定行をグループ化したり固定したりすることも可能だ。

本記事ではExcelで行操作を行う方法について解説する。特定行をグループ化したり固定したりする方法についてもまとめた。

Excelはどっちが「行」でどっちが「列」?

Excelはどっちが「行」でどっちが「列」なのかご存知だろうか。

「行」はExcel上の横並びのデータを表す。「列」はExcel上の縦並びのデータを表す。Excelでは「行」は1、2、3…となっていて、「列」はA、B、C…となっている。

Excelで行に関する操作を行う方法

Excelで行に関する操作を行う方法を紹介しよう。次の8つのやり方について順番にみていく。

  1. 行を増やす
  2. 行を削除する
  3. 行をグループ化する
  4. 行のグループ化を解除する
  5. 行を固定する
  6. 行の固定を解除する
  7. 行を移動させる
  8. 行と列を入れ替える

■1.行を増やす

まず、行を増やすやり方について解説する。

以下のように3行目を選択したら右クリックし、「挿入」をクリックする。

すると、3行目に行を増やすことができた。元々あった3行目は下にスライドしている。

■2.行を削除する

続いて、行を削除する方法を解説する。

削除したい行を選択して右クリックし「削除」をクリックする。

すると、選択した行を削除することができる。

■3.行をグループ化する

続いて、行をグループ化する方法について紹介しよう。行をグループ化することで、その行をまとめて非表示にすることができる。

グループ化したい行をまず選択する。画像では2〜9行目を選択している。

選択したら「データ」タブから「グループ化」をクリックしよう。

すると、2〜9行目までを1つのグループにしている。グループになっている行の左側には、画像のようにラインが引かれている。

グループ化された行の左側にある「-」をクリックしてみよう。

すると、グループ化された行が折りたたまれて、非表示になる。このように特定の行をグループ化することで、その行をまとめて非表示にすることができる。

■4.行のグループ化を解除する

続いて、行のグループ化を解除する方法について解説する。

まず、グループ化を解除したい行を選択し「データ」から「グループ解除」を選択する。

すると、グループ化を解除することができる。

■5.行を固定する

続いて、行を固定する方法について解説する。行を固定することで、シートを下にスクロールしても、その行を表示したままにすることができる。

まず、固定したい行の下のセルを選択しよう。以下の画像ではA2を選択している。選択したら「表示」タブから「ウィンドウ枠の固定」をクリックする。

すると、1行目を固定することができる。固定したら、シートをスクロールさせてみよう。1行目はどんなにスクロールしても常に表示されていることが確認できる。

■6.行の固定を解除する

続いて、行の固定を解除する方法について解説する。行の固定に関しては、Excelの「戻る」をクリックしても解除できないので注意が必要だ。

「表示」タブから「ウィンドウ枠固定の解除」をクリックする。

これで、1行目の固定が解除される。

■7.行を移動させる

次に、特定の行に書かれた情報を移動させる方法をみていこう。

まず、移動させたい行を選択する。選択箇所の端にカーソルを合わせると、手のマークが表示される。手のマークが表示されたら、ドラッグアンドドロップで行を移動できる。

以下は、3行目を10行目に移動させた例である。

■8.行と列を入れ替える

最後に、行と列を入れ替える方法をみていこう。

Excelで作成した表全体を選択する。右クリックから「コピー」をクリックしよう。

次にシートの空いている場所を選択して右クリックする。「形式を選択してペースト」⇒「形式を選択してペースト」をクリックする。

「形式を選択してペースト」画面から「行/列の入れ替え」にチェックを入れ「OK」をクリックする。

すると、行と列が入れ替わった表が表示される。

まとめ

本記事ではExcelの行に関する操作方法について解説した。最後に、当記事で解説した操作方法についておさらいしよう。

  1. 行を増やす
    1. 行を挿入したい箇所をクリック
    2. 右クリック⇒「挿入」をクリック
  2. 行を削除する
    1. 削除したい行をクリック
    2. 右クリック⇒「削除」をクリック
  3. 行をグループ化する
    1. グループ化したい行を選択
    2. 「データ」⇒「グループ化」をクリック
  4. 行のグループ化を解除する
    1. グループ化を解除したい行を選択
    2. 「データ」⇒「グループ解除」をクリック
  5. 行を固定する
    1. 固定したい行の下のセルを選択
    2. 「表示」⇒「ウィンドウ枠の固定」をクリック
  6. 行の固定を解除する
    1. 「表示」⇒「ウィンドウ枠固定の解除」をクリック
  7. 行を移動させる
    1. 移動させたい行を選択
    2. 選択箇所の端にカーソルを合わせる
    3. 手のマークが表示されたら、任意の場所までドラッグアンドドロップ
  8. 行と列を入れ替える
    1. 作成した表全体を選択
    2. 右クリック⇒「コピー」をクリック
    3. シートの空いている箇所を選択
    4. 右クリック⇒「形式を選択してペースト」⇒「形式を選択してペースト」をクリック
    5. 「行/列の入れ替え」にチェック
    6. 「OK」をクリック

このような行の操作を行う場面は多いので、覚えておくようにしよう。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。