小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

PowerPointで印象に残る自己紹介スライドをかんたんに作る方法

2025.02.09

自己紹介スライドは、第一印象を左右する重要なツールだ。今回は誰でも簡単に魅力的なスライドを作るためのポイントや「デザイナー」機能の活用の仕方を解説する。

自己紹介スライドは、プレゼンテーションなどでの第一印象を決定づける重要な資料として活用の場面が多い。特にリモートでプレゼンテーションをする際には、魅力的なスライドを作ることで、自分を効果的に伝えるだけでなく、聞き手との距離を縮めることができる。

本記事では、自己紹介スライドを印象に残るものにするための具体的な作成ポイントや、パワーポイントの「デザイナー」機能を使った簡単な方法を解説する。

自己紹介スライド作成の基本ステップ

自己紹介スライドを作成するには、以下のようなステップに従って進めると、スムーズにいく。改めて確認しておこう。

■1.自己紹介の項目を決める

まず、自分が伝えたい情報をリストアップする。名前や所属は基本として、趣味や経歴、特技など、聞き手に伝えるべき要素を選定する。項目は多すぎず、5つ程度に絞るのが見やすさの鍵である。

■2.素材を用意する

テキスト情報に加えて、関連する画像やイラストを準備する。顔写真は信頼感を高めるために必須であり、趣味に関連する写真も視覚的に自己紹介を強化する効果がある。

■3.スライドのレイアウトを決める

スライドの構成は情報を効果的に伝えるための基盤である。例えば、左側に顔写真、右側にテキストを配置するレイアウトは定番であり、視線誘導を考慮した設計といえる。重要な情報を目立たせる工夫をするべきである。

■4.テーマカラーやフォントを設定する

スライド全体の印象を統一するために、テーマカラーとフォントを選ぶ。派手すぎる原色は避け、落ち着いたトーンを選ぶと良い。フォントは読みやすさを重視し、見出しや強調箇所に変化をつけることでメリハリをつける。

パワーポイントの「デザイナー」機能を使った簡単な作成法

スライド作成ではパワーポイントを使うのが定番だ。パワーポイントの「デザイナー」機能を使うと、デザインやレイアウトに頭を悩ませずにスライド作成できる。

■パワーポイントの「デザイナー」機能とは

「デザイナー」機能は、スライドの内容に応じて自動的にレイアウトやデザイン案を提案するツールである。この機能を活用すれば、デザインの知識がなくても簡単にスライドを作成することができる。

■パワーポイントの「デザイナー」機能を活用するメリット

「デザイナー」機能を使うことで、作業時間を大幅に短縮できる。さらに、デザインが統一されるため、全体のスライドに一貫性が生まれ、聞き手に与える印象が良くなる。また、視覚的に優れた提案を自動生成してくれるため、初心者でも効果的なスライドが作成可能だ。

「デザイナー」機能を活用した自己紹介スライド作成の手順

「デザイナー」機能を活用すると自己紹介スライドが簡単に作成できる。ここでは作成する手順をひとつずつ紹介していこう。

■手順1.パワーポイントに情報を入力する

スライドに自己紹介の基本情報を入力する。名前や所属、趣味、経歴などをテキストとして記載し、必要に応じて画像を挿入する。

■手順2.「デザイナー」機能を有効化する

スライドに情報を入力すると、右側に「デザインアイデア」が自動表示される。この機能が表示されない場合は、「デザイン」タブから「デザインアイデア」をクリックして有効化する。

■手順3.提案されたデザインを選ぶ

「デザイナー」が提示する複数のデザイン案の中から、自分のイメージに合うものを選択する。選択するだけでスライド全体にデザインが適用される。

■手順4.フォントや色を微調整する

提案されたデザインに基づき、文字サイズや色、画像の位置を微調整する。強調したいポイントは太字にするなどしてメリハリをつける。

文字を読みやすくするために、行間を広げるには、「ホーム」タブの「行間オプション」を選択

行間の数値を調整して行間を広げる。

文頭を揃えるには、段落のオプションから「タブとリーダー」をクリックする。

規定値を小さくし、タブキーを押して文頭を調節する。

<丸の中に写真を表示する>

写真を貼り付けて選択した状態で「図の形式」タブを選択し、「図形に合わせてトリミング」をクリックする。丸を選んでサイズを調整する。

■手順5.全体を確認して仕上げる

すべてのスライドを確認し、デザインや情報が適切に配置されているかをチェックする。最後に、スライド全体の統一感を確認して完成とする。

自己紹介スライド作成のポイント

自己紹介スライド作成の際には注意すべきポイントがいくつかあるので、確認しておこう。

■1. シンプルかつ見やすいデザインを心がける

スライドは情報を過剰に詰め込まず、簡潔にすることが重要だ。文字サイズや色使いを統一し、背景と文字のコントラストを意識すれば、視認性が向上する。また、情報の優先順位を考慮し、聞き手にとって重要なポイントがすぐに分かる構成を目指すべきである。

■2.視覚的な要素を活用する

写真やイラスト、アイコンを適切に使うことで、スライドの魅力は格段に向上する。特に顔写真や趣味を表す画像は、聞き手に親近感を与えやすい。さらに、箇条書きだけでなく図形やインフォグラフィックを活用することで、情報を視覚的に伝えることができる。

■3.聞き手に合わせた内容にする

自己紹介スライドの内容は、聞き手や目的に応じてカスタマイズする必要がある。ビジネスでは経歴やスキルに焦点を当てるべきだが、カジュアルな場では趣味や特技を中心に据えても良い。聞き手が「共感できるポイント」を盛り込むことが重要である。

まとめ

自己紹介スライドは、第一印象を左右する重要なツールである。本記事で紹介したポイントや「デザイナー」機能を活用することで、誰でも簡単に魅力的なスライドを作成できる。デザイン性と内容のバランスを意識し、自分らしさを伝えられるスライド作成を目指そう。

記事の内容を以下で簡単におさらいしておこう。

〇自己紹介スライド作成の基本ステップ

1.自己紹介項目を決める

2.素材を用意する

3.スライドのレイアウトを決める

4.テーマカラーやフォントを設定する

〇「デザイナー」機能を使った簡単作成法

1.  情報を入力する

2. 「デザイナー」機能を有効化

3. 提案されたデザインを選択

4. フォントや色を微調整

5. 全体を確認し仕上げ

〇作成時のポイント

・シンプルで見やすいデザイン

・視覚的要素の活用

・聞き手に合わせた内容

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。