DIME WELLBEINGDIME WELLBEING

ログイン
小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録

定年4.0時代にリスキリングを進めるために重要な3つの「セット」

2025.01.05

生成AIの急速な進化によって、自動化され消失すると言われている業務が多くあります。加速する少子高齢化によって、人手不足から生成AIを業務に取り入れる企業も増えています。このままでは自分の仕事はAIにとってかわられるのでは? そんな不安への答えのひとつと言われているのが「リスキリング」。

日本初のリスキリングに特化した非営利団体を設立した後藤宗明さんは、リスキリングとは失業なき成長産業への労働移動、すなわち新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、新しい業務や職業に就くことだと言います。
とはいえ、成長産業への労働移動は簡単なことではありません。働き手として必要とされるために何をいつ、どのように進めるべきなのか。将来の選択肢を増やすために、どう変わればよいのでしょう。

そこで、今回は後藤さんの著書『中高年リスキリング これからも必要とされる働き方を手にいれる』から、リスキリングを進めるうえで大事な考え方についてご紹介。新しいことを始めるのは誰しも勇気がいること。くじけた時の考え方を知ることで、リスキリングを継続できるはずです。

定年4.0の時代に活躍するために必要なこと

画像はイメージ

今後、時代が定年4.0へと移り変わる中で、リスキリングしながら成長産業への労働移動を実現していこうとしたら、すべてが今まで通りとはいかず、新たな習慣を身につける必要に迫られることも出てくるはずです。

そんなときに役立つのが、「マインドセット」「スキルセット」「ツールセット」という考え方です。これは、海外では頻繁に聞くアプローチで、この3つが整う状態を作り出すことが目標を達成するために必要だと言われています。

(1)定年4.0時代に対応していくための3つの「セット」

リスキリングを進めていく上で、この3つに共通する「セット」という言葉はとても重要な意味合いを持ちます。

なぜかというと、新しい成長分野の仕事に就くというのは、一時的なやる気(マインド)、単体のスキル、特定の学習(ツール)だけで成果が出るようなプロジェクトではないからです。

(1)「マインド(Mind)」と「マインドセット(Mindset)」の違い

マインドは「心」や「精神」という意味で、人の思考、感情、意識などを指します。一方で、マインドセットは「考え方」や「心構え」という意味で、物事に対するアプローチや態度を形づくる信念や前提などを指します。

この2つの違いをわかりやすく表す例として、ある問題に対する対応を考えるとき、「その瞬間感じていること」はマインド、一方、「その問題をどう捉えるか」「どのような視点でアプローチするか」といった中長期的に示すものがマインドセットです。例えば、困難に直面したとき、一時的に落ち込む状態はマインドですが、「困難を乗り越えるためにどうしたらよいか」といった姿勢はマインドセットになります。

(2)「スキル(Skill)」と「スキルセット(Skillset)」の違い

スキルは、「特定の活動を行うために必要な能力や技術」を指します。これは一つひとつの具体的な技能を意味します。スキルセットは、「複数のスキルが組み合わさった一連の能力や技術」を意味します。通常、特定の職業や活動を効果的に行うために必要な、幅広いスキルの集まりを指します。

例えば、コミュニケーションというスキルがありますが、プロジェクトマネージャーとして成功するためには、コミュニケーション以外にも組織運営、リーダーシップなどの複数のスキルが揃っていることが必要です。

(3)「ツール(Tool)」と「ツールセット(Toolset)」の違い

ツールとは、「特定の作業や任務を遂行するために使用される具体的な道具や装置」を指します。一つのツールは、一つの機能や用途に特化していることが多いです。

一方、ツールセットは、「複数のツールが一組になったもの」で、広範囲の作業や複数の関連任務を効率的に行うために使われます。

例えば、家具を組み立てるときに「ドライバー」という単一のツールが役立ちますが、家具の組み立てから修理までを広くカバーするためには、ドライバー、ハンマー、水平器、メジャーなどを含むツールセットが必要となるわけです。

(2)定年4.0時代に求められるマインドセットの転換

画像はイメージ

3つの「セット」の中でも、特に中高年の方々がリスキリングを行う場合に、まず必要となるのが、マインドセットの転換です。リスキリングを前向きに進めていくために欠かせない重要なポイントですので、私の前著『新しいスキルで自分の未来を創る リスキリング 【実践編】』(日本能率協会マネジメントセンター)にも掲載した「7つのリスキリング・マインドセット」を、「定年4.0時代に求められるマインドセット」として改めてご紹介します。

(1)「まずやってみる」を心がけよう

初動で、「まずやってみる」ことが何より大切です。日本のビジネスにおいては、慎重で失敗しないことを良しとし、様子をうかがってから動く、といった姿勢が多く見受けられます。しかし、それよりもその行動が正解なのかどうか、成功するか失敗するかなどと考える前にまずやってみて、その結果、自分の中に湧き上がってくる気持ちを正直に受け止めるという習慣を身につけることが大切です。新たなスキルやツールの使い方を学ぶにしても、過去事例や他社事例などを調べて、知っているつもり、わかったふりの状態でいるのと、実際にやってみて感じ取った気持ちをふまえて学ぶのとでは、理解度や納得度が全く異なります。正解へのたどり着き方は、やってみたことをふまえて後から考えればいいのです。

(2)コンフォートゾーンから飛び出そう

解雇に対する過度の恐怖心などから、やみくもに流行りのスキルを学ぶのは問題がありますが、個人が健全な危機感を持ちながらリスキリングに取り組むことはよいことだと考えています。少子高齢化の中で放っておけば縮小均衡していく日本のビジネス界では、現時点で安全な領域(コンフォートゾーン)に留まっていると、外部環境の変化に適応しづらくなり、気づいたら手遅れの状態になりかねません。コンフォートゾーンから出て、「居心地の悪い状態に慣れる」ことができるかどうかがリスキリングの成否を分けます。未知の領域で挑戦し続けることは、最初は居心地が悪いかもしれませんが、次第に慣れてきます。筋トレと同じで、最初は筋肉痛がありますが、慣れてしまえば、自分に起こる変化が楽しくなってきます。

(3)「6割の理解」のままで突き進もう

知らない分野で初めてリスキリングに取り組むのは、だだっ広い場所にポツンと立って、手探りで道なき道を進んでいくような作業です。初めての分野では「知らない」ことが当たり前で、とにかく動いてみて、全体像がつかめたらしめたものです。

細かいことは後回しでよいのです。何度も同じ道を通るうちに、細かいことはだんだんわかるようになってきます。例えば、デジタルの世界は、外部環境の変化が激しく、昨日の正解が今日の不正解になることもあります。6割の理解レベルでよいので、どんどん当たりをつけて動いていきましょう。

(4)何度でも同じプロセスを繰り返そう

短期間の勉強で正解できる中間・期末テストとは異なり、リスキリングで成果が出るまでには時間がかかります。知らない分野の専門用語がたくさん出てくることもありますので、しっかり理解できるまでは、忘れてしまうことがあって当然です。また、大学受験のような、一時的な記憶力が勝負の世界ではありません。一定の期間内に特定の資格取得が必要な場合を除き、覚えたことを忘れてしまってもがっかりする必要はありません。業務で何度も繰り返していくことで、記憶が定着していくからです。例えば、ある専門用語を忘れてしまった際に、「『忘れたこと』を覚えている」というのは記憶レベルが上昇している証拠なので、「あー、この前出てきたけど忘れてしまった」という状態はよいことだと考えてください。

(5)いつでも軌道修正しよう

知らない分野にチャレンジしたとき、やってみたら面白くない、自分の想定と違った、自分に向いていないといったことが明らかになる場合も多いはずです。「一度決めたから最後までやり通す」ということにこだわらずに、いつでも柔軟に軌道修正をしましょう。自分の将来の方向性を決めるリスキリングを行うのですから、自分が楽しくなく、興味が湧かないことをやり続けると、結果的に成果に結びつかない確率も高くなります。何度でも方向転換OKを基本にしましょう。

(6)すぐに成果が出なくても焦らない

リスキリングは、短距離走ではなく、長距離走であるため、途中でさまざまな障害があったり、ストレスがかかったりすることもあります。その際に焦ってしまうかもしれません。しかし、仮にネガティブな状態になっても、しなやかに回復する力(レジリエンス)があれば問題ありません。すぐに成果が出なくて焦ったり、落ち込んだりしても、気持ちを切り替えて回復できることが大切です。リスキリング継続のカギは、「レジリエンス」にあります。

(7)発展途上の自分に自信を持つ

(6)で述べたように、リスキリングはすぐに成果が出るわけではありません。そのため、ある種の思い込みというか、取り組んでいるプロセスそのものを信じることが必要になってきます。現在発展途上にある自分に自信を持つことができると、それがエンジン(原動力)となって、前述の(1)~(6)のマインドセットを維持しながら、リスキリングに取り組むことができるのではないかと思います。

仮に、信じることができないと思われても、新しいことに挑戦している自分を肯定する、褒めるといった姿勢は大切にしてください。私自身、40歳からリスキリングに取り組み始め、転職活動で評価されなかった当時を振り返って、完全に「発展途上の自分に自信を持つ」ことができていたかというと、答えはNOです。ですが、これまでに全く経験のない新しいことに挑戦し、自分で納得のいく成果を出すことが何度かできていたので、その点は肯定的に捉えていました。だからこそ、「発展途上の自分」の状態に身を置くことができていたのだと思います。

☆ ☆ ☆

中高年リスキリング これからも必要とされる働き方を手にいれる
(朝日新聞出版)990円

著者・後藤 宗明

<著者>
文・後藤宗明
一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事。SkyHive Technologies 日本代表。
2021年、日本初のリスキリングに特化した非営利団体、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブを設立。2022年、AIを利用してスキル可視化を行うリスキリングプラットフォームSkyHive Technologiesの日本代表に就任。石川県加賀市「デジタルカレッジKAGA」理事、広島県「リスキリング推進検討協議会/分科会」委員、経済産業省「スキル標準化調査委員会」委員、リクルートワークス研究所 客員研究員を歴任。いばらきリスキリング戦略アドバイザー。政府、自治体向けの政策提言および企業向けのリスキリング導入支援を行う。著書に『自分のスキルをアップデートし続ける「リスキリング 」』。
一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。