昨今職場環境においてハラスメントが問題提起される中、モラルハラスメントの一種である不機嫌ハラスメントに焦点をあて、当該が職場に与える影響および原因、そして解決策について本記事にて解説していきます。
経営者のためになる従業員の働きやすい職場環境構築に役立ててください。
不機嫌ハラスメントとは
モラルハラスメントの一種であり、モラルハラスメントが精神的な暴力(言葉の暴力等)や嫌がらせを通じて相手を支配しようとする行為のことですが、「不機嫌ハラスメント」とは、その中の不機嫌という感情を武器にして行われる点が特徴です。
不機嫌ハラスメントが起こす弊害
不機嫌ハラスメントにより企業でいうと職場の雰囲気の悪化、生産性の低下、離職率の悪化等の生産活動に支障をきたすほか、受け手側のメンタルヘルスに深刻な影響を与える可能性があります。また家庭内でも発生する可能性が高く、原因と解決策、その上で原因の発生を最小化する環境の設定が重要となります。
不機嫌ハラスメントの具体例
無言の圧力・・・・部下の提出物に対して無言で突き返す。または無言で不機嫌な態度をとることで相手に不安を与える行為。
特定の人に対する不機嫌・・・・その他の同僚に対しては笑顔で接するのに対して特定の相手に対して不機嫌な態度をとることで孤立していると捉え心理的安全性が損なわれる。
表裏のある態度・・・・社交的な表の顔と反して、家庭内では不機嫌な態度で接することで居心地の悪さを与える。
溜息や舌打ち・・・・溜息や舌打ちをすることで自分が悪いことをしていると捉え、委縮する。
無視や無反応・・・・あいさつや相談をしても相手が無視もしくは無反応をすることで自身が嫌われていると捉え、精神的な負担を感じます。
不機嫌ハラスメントの原因
ハラスメントの本質は加害者側および被害者側の思いのズレによって起きるという点がポイントとなります。
大前提として個人の当たり前基準の相違がハレーションを生み、その表現として不機嫌という手段をとったり、不機嫌でないにもかかわらず不機嫌だと捉えるという認識が起きているというのが事実です。
また不機嫌ハラスメントが起きることによって好き嫌いで物事を判断し、報告を行わないまた報告を聞かないという事象も起きやすいことを考えるとそのハラスメントが起きているチームにおいて不機嫌という表現をやめなくても困らない環境であると捉えることもできます。
よって職場の中で起きている不機嫌ハラスメントは目標が明確でなく好き嫌いで仕事ができる環境であるか目標の難易度が低く事実情報が正しく上がってこなくても達成できる状況であるか、そもそもその責任がないという人たちの集まりであるという環境の問題である。
もしくは目標は達成したいがその難易度が高くマネジメント方法がわからず不機嫌という表現方法を取るという正しい恐怖の与え方を知らないことが問題である。
このいずれかが真因であることを理解する必要があります。
不機嫌とは自分のルールではないことに関して感じる感情のため、自分のルールが重視されていることによって他人とのルールの差異とのぶつかりによって表現されています。
それらを考慮したうえで恐怖を正しくとらえ、正しく与えることによりハラスメントを最小化する必要があります。
不機嫌ハラスメントの解決策
不機嫌ハラスメントの真因について2つのポイントをチェックすることで解決へのアクションを取りましょう。
1.共通の目標の設定
不機嫌な態度を取ることで自分の意図を理解させたいとの思考から部下に対して圧力をかける行動をとりますが、その行動で本来の目標に近づくでしょうか?部下の行動は委縮や不安により更に低下するため、本来の目標に対する達成確率は大幅に低下することが明白です。
本来の目標を再度振り返ったとき、目標達成のために部下にチャレンジさせるべきことは何をいつまでにどのような状態にすることでしょうか?
また同じ結果でとどまっていることに対して自分自身で改善したいと思わせたいということが本来の求める変化ではないでしょうか?
そのためには現状の環境で理解できていないというのが事実であることを感情ではなく客観的にとらえその改善のための目標設定を部下と認識合わせをすることこそが重要です。
不機嫌な態度を取ることで自分のストレス発散にはつながりますが、チームの生産性向上や自分自身の評価拡大には繋がらないことを理解しておく必要があります。
2.正しい恐怖の与え方
本来、部下が
(1)求められていることができていない、またはわかっていない
(2)変化していない
(3)時間を無駄にしている
という3点において恐怖を感じているのであれば部下の成長のためには必須、かつより集中力が上がるため生産的と言えますが、この状態になっているときは部下から相談や確認、また報告が自発的に上がってきます。
そう考えた場合に不機嫌な態度で上司が接することで上記の項目が部下から上がってくる状態になるでしょうか?答えは否です。
逆に不機嫌な態度を取ることで本来得たい結果と逆の反応が起きることを理解する必要があります。
よって与えてはいけない恐怖とは
(1)結果の前に想像する成果の恐怖(感情)
(2)実行するうえでの迷い(疑念)
(3)今の存在意義がなくなる恐怖
となり、上記を与えることで集中力および心理的安全性が低下し、本来の目標から更に大きく遠のくことになります。
要するに本来上司部下ともに達成したい目標に対して最短で到達するために必要なことを行い不必要なことを排除することで不機嫌ハラスメントは最小化する。
逆に部下からの相談の回数が増えることによって部下の心理的安全性が向上し働きやすく成長を促す環境が構築できるということです。
感情ではなく事実で行えるコミュニケーションこそがハラスメントを最小化するために必須となります。
まとめ
不機嫌ハラスメントとは事実ではなく感情でマネジメントすることによって発生する生産性の低下を促す事象であることを理解し、本来の目的に合わせて、事実でコミュニケーションを取り、平等に采配し、自分から取るコミュニケーションではなく部下から発信せざるを得なくなるために必要な環境設定を構築することこそがハラスメント最小化につながることを理解したうえで上司部下ともに働きやすい環境を目指しましょう。
文/識学
この記事はマネジメント課題解決のためのメディアプラットホーム「識学総研」による寄稿記事です