小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「PDCAサイクル」を仕事に取り入れるメリットとデメリットとは?

2025.03.07

PDCAサイクルを運用するポイントと手順

考え事をするビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

PDCAサイクルの運用には、いくつかのポイントがあります。どのように運用していけばよいのか、ポイントと手順を確認しましょう。

■目標設定と現状分析で土台をつくる

PDCAサイクルを効果的に運用するには、まず準備段階で具体的な目標設定と現状分析を行うことが重要です。

『来客数を20%増加させる』といった明確な数値目標を設定し、達成までの期限を決めましょう。併せて、現在の課題を考え、達成に向けて動員できる人材・予算などを検討します。

この段階で、外部の専門家の意見を取り入れるのも効果的です。目標があいまいなままだと、実行の段階で問題が出てくる可能性があります。

準備段階での丁寧な作業は、PDCAサイクル全体の成功率を高める土台です。具体的な行動計画を立て、事前に対策を講じておくことで、スムーズな進行につながります。

■データに基づく意思決定と次のアクション

PDCAサイクルの改善段階では、データに基づく客観的な評価が重要です。評価結果を分析し、成功につながったポイントと改善点を明確にしましょう。

例えば、売り上げ目標が達成できなかった場合、販売データや顧客からの意見を詳細に検証します。成功した取り組みはさらに強化し、うまくいかなかった点は原因を特定して対策を練らなければなりません。

次のアクションを決める際は、具体的な目標を設定します。成功・失敗のいずれの場合も、評価を受け止めて次の目標を考えましょう。また、改善策の責任者と期限を決め、進捗管理を徹底することで、確実な実行につなげられます。

重要なのは、この改善サイクルを継続的に回すことです。一度の改善で中断するのではなく、常に新たな課題を見つけ、さらなる向上を目指す姿勢が、PDCAサイクルを成功に導く鍵となります。

PDCAサイクルは業務改善への近道

PDCAサイクル

(出典) pixta.jp

PDCAサイクルは、Plan・Do・Check・Actionの4段階で構成されている取り組みです。目標を立てて実行するだけでなく、結果を受けて評価・改善の取り組みを行うため、さまざまな場面で活躍します。

特にビジネスでは、一定の品質を保ったサービスの提供や、さらなる業務改善のためにPDCAサイクルを取り入れることが多いでしょう。仕組みを理解し、普段の業務に生かしていくことが大切です。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。