小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「本末転倒」の言葉の由来とビジネスシーンでの正しい使い方

2025.03.12

本来の目的を見失い、重要でないことに気を取られる状況を『本末転倒』といい、ビジネスでも日常生活でも頻繁に起こります。本末転倒の意味や類語について、詳しく見ていきましょう。

本末転倒は、ビジネスや日常生活でよく見聞きする四字熟語の一つです。ネガティブなイメージのある言葉ですが、どのような意味があるのでしょうか?

「本末転倒」とは?

まずは語源や具体的な例文を挙げながら、意味と使い方を分かりやすく解説します。

■意味と言葉の成り立ち

本末転倒は、『物事の根本と末端を取り違える状況』を表す言葉です。『本』は根本、『末』は枝葉、『転倒』はひっくり返ることを意味します。

この言葉の起源は、鎌倉時代にまでさかのぼります。仏教界において、仏教の宗派の中心である『本山』よりも、末端に位置する『末山(末寺)』が力を持つようになった状況を表現したのが、始まりとされているようです。

現代では、重要なことをおろそかにしてささいなことに注力してしまう場合や、目的と手段が逆転してしまう状況などに使われるケースが多いでしょう。

■ビジネスシーンで使える例文

会社では、どのような場面で本末転倒が用いられるのでしょうか?以下で、例文をチェックしましょう。

【例文】

  • 納期を守るために急いで作業を進めた結果、ミスが多発し、修正に余計な時間がかかってしまった。納期を遅らせてしまい、本末転倒の結果になった。
  • コスト削減のために安い材料を仕入れるのはよいが、品質が低下して、顧客からのクレームが殺到するのでは、本末転倒だ。

以上は、目先の利益・効率だけを追求するあまり、本来の目的を見失ってしまう典型的なケースです。プロジェクト管理や会議の場面では、本末転倒という表現を適切に使用することで、問題点を的確に指摘できるでしょう。

本末転倒の類語と関連表現

辞書とペン

(出典) pixta.jp

本末転倒の意味をより深く理解するために、類似表現や関連する言葉を紹介します。それぞれの言葉の微妙な意味の違いや、使用場面を理解することで、状況に応じた適切な表現を選択できるようになるでしょう。

■釈根灌枝

『釈根灌枝(しゃくこんかんし)』は、本末転倒と同様の意味を持つ四字熟語です。中国の古典『淮南子(えなんじ)』が出典とされており、『釈』には捨てる、『灌』には水を注ぎかける意味があります。

木の根に水をやらず、枝にだけ水をやるという様子から、物事の根本をおろそかにして、表面的な部分にのみ気を配ることを表すようになりました。

現代においては、基本を忘れて末端的な部分にばかり注力する状況を、戒める際に使用されます。社員教育をおろそかにし、短期的な利益ばかりを追求する経営は、まさに釈根灌枝の状態といえるでしょう。

■木を見て森を見ず

『木を見て森を見ず』は、細部にとらわれすぎて全体像を見失う状況を指します。英語では『Can’t see the forest for the trees』と表現されます。

ビジネスシーンでは、プロジェクトの細かな作業に没頭するあまり、本来の目的を見失うケースに使われることが多いでしょう。製品の品質向上に注力するあまり、顧客ニーズを無視してしまうような状況も該当します。

この表現は、マイクロマネジメントの弊害を指摘する際にも有効です。常に大局的な視点を持ち、目の前の課題と全体の目標のバランスを取るように心掛ける必要があります。

■元も子もない

『元も子もない』は、本末転倒の類語に間違えられやすい表現です。『元』は元手、『子』は利子を指し、欲によって元金と利子の両方を失ってしまう様を表しています。

本末転倒が物事の順序や重要性の取り違えを指すのに対し、元も子もないは『全てを失う状況』を表現します。2つの表現を適切に使い分けることで、状況に応じた的確な意思伝達が可能となるでしょう。

【例文】

  • 無理をして仕事をしても、体を壊したら元も子もない。
  • 後れを取り戻そうと徹夜しても、翌日に頭が働かなかったら元も子もない。

本末転倒を避けるには?

手帳を持っているビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

本末転倒を避けるためには、日々の行動や判断に注意を払う必要があります。最後に、本質を見失わずに物事を進めるための具体的な方法を紹介します。

■優先順位を付ける

本末転倒を避けるためには、物事に優先順位を付けることが重要です。会社やビジネスシーンでは、本当に取り組むべき業務を明確化するために、タスクを『緊急性』と『重要度』で分類しましょう。

次に、ToDoリストを作成し、優先度の高い順に並べます。タスクを細分化することで、より効率的に作業を進められます。

また、『やらないこと』を決めるのも大切です。他の人に依頼できる業務や、本当に必要かどうか疑問な作業は、思い切って削除しましょう。これらの方法を実践することで、本質的な業務に集中でき、本末転倒な状況を回避できます。

■俯瞰的視点を持つ

本末転倒を防ぐ上で欠かせないのが、俯瞰的視点です。これは、物事を高い位置から見下ろすように全体像を把握する力を指します。

例えば、プロジェクト全体を見渡し、各タスクの関連性を理解することで、重要な作業に注力できます。俯瞰力が欠けている場合、視野が狭くなって『木を見て森を見ず』の状態になりかねません。

俯瞰力を養うには、日々の振り返りをしたり、多様な意見に触れたりすることが重要です。定期的に立ち止まり、自分の行動が本来の目的に合致しているかを確認しましょう。

本末転倒の意味と使い方を理解しよう

ビジネスミーティング

(出典) pixta.jp

本末転倒とは、物事の順序や重要性を取り違えることを意味します。会社やビジネスシーンでは、相手やチームの問題点を指摘する際に使うことが多いでしょう。『元も子もない』と混同されやすいのですが、意味も使い方も異なる点に注意が必要です。

本末転倒を避けるには、優先順位を明確にし、全体像を把握することが重要です。定期的に自己評価を行い、必要に応じて他者の意見を求めることも欠かせません。本質を見極め、適切な判断を下すことが、本末転倒を防ぐ鍵となるでしょう。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年3月14日(金) 発売

DIME最新号は、「人間ドッグの新常識」。医師が本音で語る、受けるべき検査・いらない検査とは? 鈴鹿央士ほか豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。