
「させていただきます」が正しい敬語なのか、使い方を迷ったことはないでしょうか。ビジネスシーンでよく使われるこの表現、あなたは本当に正しく使いこなせていますか?この記事では「させていただきます」の正しい使い方やよくある誤用、さらにはスマートな言い換え方法まで、具体的な例を交えて解説します。
目次
「させていただきます」は正しい敬語だが、間違った使われ方をされやすい言葉である。ビジネスシーンで使われることの多い敬語であるため、「させていただきます」の正しい使い方について、気になっている人も多いのではないだろうか。
この記事では、「させていただきます」のビジネスにおける適切な使い方と誤った使い方、「させていただきます」の言い換え表現などについて例文を用いながら解説していく。
「させていただきます」の正しい使い方
正しい敬語である「させていただきます」だが、誤用の多い敬語として、文化庁が公表している『敬語の指針』でも使い方の注意点が言及されている。「させていただきます」という言葉で丁寧な表現をしたつもりでも、気づかずに誤った使い方をしている可能性もあるのだ。
「させていただきます」の正しい使い方を理解するために、まず「させていただきます」の意味を把握したうえで、ビジネスにおける正しい使い方を紹介していこう。
■「させていただきます」の意味
「させていただきます」は「させてもらう」の謙譲語である。謙譲語とは、自分がへりくだることによって、相手への敬意を表す敬語だ。
「させてもらう」という言葉は、「させ」「て」「もらう」に分けることができる。「させ」とは動詞の「する」に使役の助動詞「せる」がついた形で、他人に特定の動作や行動をさせる、という意味である。「て」は接続助詞であるため意味を持たず、「もらう」という動詞は、相手から何かを与えられることを指す。このように、「させていただく」という言葉自体に間違っている点はないため、正しい敬語であるといえる。
では、「させてもらう」の意味について考えてみよう。「させてもらう」という言葉は、「相手に許可をもらい、自分が何かしらの恩恵を受ける」という意味を持つ。つまり、相手に許可をもらう必要がない時や、自分が恩恵を受ける内容ではない時に「させていただく」を使うのは間違いであるということだ。「させていただく」の意味を念頭に置き、正しく使う必要がある点に注意しなければならない。
■「させていただきます」をビジネスシーンで使えるのか?
「させていただく」は、正しい敬語であることから、ビジネスシーンで使っても問題はない。実際に、取引先やクライアントからの問い合わせ対応や、業務上のやりとりを行う際によく使われる言葉である。
「させていただきます」の使い方の例としては、「送付させていただきます」や「訪問させていただきます」などがある。「させていただきます」を適切に使うことで、相手に丁寧な印象を与えることができるため、ビジネスシーンにおける会話や電話、メール等など、いずれのやりとりにおいても使いやすい言葉といえるだろう。
「させていただきます」の正しい使い方と間違いの例
文化庁が公表している『敬語の指針』では、以下の2つの条件が揃っている場面において「させていただく」が使えるとされている。
条件1:相手又は第三者の許可を受けて行動する
条件2:それによって恩恵を受ける事実や気持ちが自分側にある
上記の条件をどの程度満たすかによって、「させていただく」という表現が適切であるのかが決まってくるのだ。それでは、「させていただきます」の正しい使い方と間違った使い方について、それぞれ例文を用いながら解説していこう。
■「させていただきます」の正しい使い方
・正しい使い方の例文1:「会議の日時を変更させていただきます」
会議の日時変更には、相手の許可が必要となる。また、日時を変更したいのは自分自身であるため、恩恵を受けると解釈できる。そのため上記の例文は、条件1、2のいずれも満たすことから、正しい使い方であるといえる。
・正しい使い方の例文2:「来週の月曜日に訪問させていただきます」
相手を訪問するためには、相手の許可を得る必要がある。また、訪問したいのは自分であり、訪問することにより何らかの恩恵を受けると考えられるため、この例文も条件1、2を満たしていることになる。
・正しい使い方の例文3:「見積書を送付させていただきます」
書類を相手方に送付する際などに使う、「送付させていただきます」という表現も「させていただきます」の正しい使い方である。この例では、送付するという行動に対して相手の了承を得る必要があり、また送付した書類を受け取ってもらうことに対して、恩恵を受ける事実があると推察することができる。
■「させていただきます」の間違った使い方
・間違った使い方の例文1: 「チームリーダーを務めさせていただきます」
役職や役割を務めることについて、基本的に相手の許可は必要ではないため、「させていただきます」という表現は適切ではない。このような場合は「チームリーダーを務めます」というシンプルな敬語にするのがよいだろう。
・間違った使い方の例文2: 「企画についてプレゼンテーションさせていただきます」
プレゼンテーションは、発表することが許可されている前提の場である。プレゼンテーションをすることに対して、改めて相手または第三者の許可は不要であることから、上記の例は間違った使い方である。このケースでは、「企画についてプレゼンテーションします」が正しい表現となる。
・間違った使い方の例文3: 「資料を配布させていただきます」
会議などにおける資料配布は、特に相手の許可が必要ではないといえる。このように、自分自身がその状況で必要と判断している行動には、「させていただく」という表現は不適切である。上記の例であれば、「配布いたします」という表現が適切だ。
「させていただきます」を使う際の注意点
ここまで「させていただきます」の意味を踏まえて、使い方を間違えないようにする必要があることを説明してきた。しかし、「させていただきます」を使う際には他にも留意しなければならない点がある。「させていただきます」を使う際の注意点について解説していく。
■注意点1:二重敬語にならないようにする
二重敬語とは、ひとつの言葉の中で、同じ種類の敬語を2種類以上重ねて使うことを指す。「お会いになられる」など、「お」+「~られる」という2つの尊敬語を重ねることや、「拝命いたしました」などの「拝命」+「いたしました」という2つの謙譲語を重ねる例が二重敬語にあたる。
「させていただきます」は謙譲語であるが、二重敬語として使われやすい言葉である。
例えば、「お伺いさせていただきます」「ご連絡させていただきます」など、「お伺い」「ご連絡」といった謙譲語に「させていただきます」を重ねることは二重敬語である。他にも、「頂戴させていただきます」「拝見させていただきます」なども「頂戴」「拝命」という言葉が謙譲語であるため二重敬語となる。誤って使わないように注意が必要だ。
■注意点2:「させていただきます」の「いただきます」はひらがなで表記する
「させていただきます」を「させて頂きます」という漢字表記にすることは間違いであるため、メールなどの文章中で使う際には気を付けなければならない。
例えば、「資料を送付させて頂きます」などは誤りである。なぜなら、「頂きます」は相手からものをもらう「頂戴する」という意味が含まれるのに対し、「させていただきます」自分自身の行動のことを表すためである。口頭であれば問題はないが、文章の中で使う場合には注意したい。