小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

2024年を最後に10人以上のサッカー日本代表経験者が引退、それぞれが描く次なる人生

2024.12.01

2024年Jリーグも12月8日に全日程を終えるが、この時期になると、増えてくるのが、現役引退のニュース。今年も数々のベテラン選手がピッチを去ることになる。

2025年から群馬の社長として新たなスタートを切る細貝萌(筆者撮影)

2024年を最後に10人以上の日本代表経験者が引退へ

 日本代表としてワールドカップに出た人材で言うと、今のところ、98年フランス大会参戦の50歳・伊東輝悦(沼津)、2014年ブラジルW杯出場の38歳・青山敏弘(広島)の2人がキャリアに区切りをつけるという。

 一方、代表経験者という枠組みに広げると、興梠慎三と宇賀神友弥(浦和)、山田大記(磐田)、藤田直之(鳥栖)、細貝萌(群馬)、森脇良太(愛媛)、梅崎司(大分)、水野晃樹(岩手)と一気に人数が増えてくる。日の丸を背負った大物が次々と表舞台を去っていくのである。

 2024年夏に日本代表通算50ゴールという偉大な実績を残した岡崎慎司(バサラ・マインツ監督)が一足先に引退したが、青山、興梠、細貝、森脇は彼と同じ86年生まれ。本田圭佑・長友佑都(FC東京)とも同い年だ。2010年代の日本サッカー界をけん引した北京五輪世代が次々と去ることで、1つの時代が終焉を迎えたという印象が強い。

96年アトランタ五輪でブラジルを撃破した「マイアミの軌跡」得点者・伊東輝悦も50歳でユニフォームを脱ぐ(筆者撮影)

やはり多いのは指導者。青山敏弘は広島トップチームコーチが有力か?

 彼らは一体、どのような道を歩むのか…。青山、梅崎などは「指導者を目指す」と公言している。特に広島のレジェンド・青山は来年からトップチームコーチへの就任が濃厚と言われる。これが実現すれば、2022年限りで引退した中村俊輔(横浜FCコーチ)、2023年限りで電撃引退した遠藤保仁(G大阪トップコーチ)と同じルート。「偉大な選手だったからこそ、早く監督への道を歩んでほしい」とクラブ側も最大限のサポートをしようとしているのだろう。

 2010年ブラジルW杯組では、すでに岩政大樹(現解説者)がJリーグ監督デビューを果たしているが、数年後には2014年ブラジルW杯組の監督も誕生するかもしれない。世界を見渡せば、30代でトップレベルのチームを率いている例も少なくないだけに、そういう人材がどんどん増えてほしいものである。

2019年アジアカップが青山敏弘の日本代表最後の活動になった(筆者撮影)

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。