小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ビジネスメールでよく見る「ご教示いただけますでしょうか」の正しい使い方とシーン別例文集

2025.01.06

『ご教示いただけますでしょうか』は、ビジネスシーンで使える便利なフレーズですが、使用場面や使い方を把握できていない人もいるのではないでしょうか?意味や使い方を例文と併せて紹介するので、適切で円滑なコミュニケーションに役立てましょう。

「ご教示いただけますでしょうか」の意味と使用場面

ビジネスシーンで広く使用される丁寧な表現ですが、どのような意味なのでしょうか?基本的な意味と併せて、適切な使用場面や類似表現との違いについても詳しく解説します。

■「ご教示いただけますでしょうか」の基本的な意味

『ご教示いただけますでしょうか』は、『教えていただけますか』を、より礼儀正しく丁寧にした表現です。

『ご』は敬意を表す接頭語、『教示』は知識や方法を教えたり示したりすること、『いただく』は謙譲語、『ますでしょうか』は丁寧な問いかけを表します。これらの要素が組み合わさることで、相手への敬意と謙虚さを同時に表現できるフレーズです。

この表現は主に、上司や取引先など目上の人に対して使用されます。同僚や部下に対しては堅苦しい印象を与える可能性があるため、状況に応じて使い分けることが大切です。

■ビジネスシーンにおける適切な使用場面

ビジネスシーンにおいて、さまざまな場面で活用できます。例えば、新規プロジェクトの立ち上げ時に、経験豊富な上司に助言を求める際などです。

社内会議で専門知識を持つ目上の人に質問する際などにも適しています。また、取引先との商談で重要な情報を確認する場合にも有効です。

ただし、この表現は主に書面やメールでの使用が一般的で、口頭ではより柔らかい表現を選ぶことが多いでしょう。

■「ご教示」と「ご教授」の違いと使い分け

『ご教示』と『ご教授』は、どちらも相手から教えてもらう際に用いる敬語表現ですが、その使い分けには注意が必要です。

『ご教示』は、比較的簡単な事柄や短期間で教わる内容に適しています。例えば、「申請書類の記入方法をご教示いただけますでしょうか」などです。

一方、『ご教授』は、専門的な知識や技能など、継続的に学ぶ内容に用いられます。「貴社の研修制度に関して、弊社にご教授いただけないでしょうか」といった具合です。

どちらも主に書き言葉として使われ、会話では避けるのが一般的です。また、『~願います』『~ください』と組み合わせて使うのは適切ではないため、注意しましょう。

「ご教示いただけますでしょうか」を使用する際のポイント

手帳とバインダー

(出典) pixta.jp

よく使われる表現ですが、適切に使用するためにはいくつかのポイントがあります。ポイントを押さえて、より円滑なコミュニケーションを図りましょう。

■二重敬語ではない

『ご教示いただけますでしょうか』は、一見すると二重敬語のように思えるかもしれませんが、正しい敬語表現です。

二重敬語とは、同じ種類の敬語を重ねて使用することを指します。例えば、『お見えになられる』や『お読みになられますか』のように、二つの尊敬語を重ねるのは誤りです。

一方、『ご教示いただけますでしょうか』の『ご』は敬意を表す接頭語、『いただけますでしょうか』は丁寧語であり、異なる種類の敬語が組み合わさっています。つまり、二重敬語ではないということになります。

■状況に応じてクッション言葉を用いる

状況によっては、『恐れ入りますが』や『お手数をおかけしますが』などのクッション言葉とともに用いることがあります。

クッション言葉を添えることで、より柔らかい印象を与えられます。相手への配慮を示し、依頼をより丁寧に伝える役割も果たします。

特に初めての取引先や、普段あまり接点のない上司に対して使用する際は、このようなクッション言葉を添えることで、より礼儀正しい印象を与えられるでしょう。

「ご教示いただけますでしょうか」の使用方法と例文

会議

(出典) pixta.jp

さまざまな状況での使用方法を注意点とともに紹介します。具体的な使用例にも触れるので、実際に使用する際の参考にしましょう。

■上司や目上の人に使う際の例文

ビジネスメールで上司や目上の人に対して使用できる表現ですが、相手の立場や状況に配慮することが大切なポイントです。

例えば、「お忙しいところ恐れ入りますが、来週のご予定をご教示いただけますでしょうか」のように、クッション言葉を添えると柔らかい印象になります。

また、「差し支えなければ、〇〇についてご意見やお考えをご教示いただけますでしょうか」といった形で、相手の都合を伺いながら質問することも効果的です。

「ご面倒をおかけしますが、〇〇の操作方法をご教示いただけますでしょうか」のように、相手の手間を認識していることを示すと、より丁寧な印象を与えられます。

■取引先の人に使う際の例文

取引先とのコミュニケーションにおいて適切に使用することで、敬意や礼儀正しさを示せます。

例えば、「恐れ入りますが、貴社の新製品について詳細をご教示いただけますでしょうか」といった形で使用できます。クッション言葉を添えることで、より丁寧な印象にするのも効果的です。

具体的な情報を求める際に、「ご多忙中恐れ入りますが、プロジェクトの進捗状況について、ご教示いただけますでしょうか」と聞くこともできます。重要なのは、相手の立場を尊重しつつ、必要な情報を明確に伝えることです。

返信を受け取った際は、速やかに感謝の意を示すことも忘れないようにしましょう。

「ご教示いただけますでしょうか」の言い換え表現

先輩に教わる

(出典) pixta.jp

ビジネスシーンでは、状況や相手との関係性を考慮し、最適な表現を選択することが重要です。ここでは、より丁寧な表現や柔らかい表現など、場面に応じた言い換え表現を紹介します。

■「ご教示賜りますようお願い申し上げます」「ご教示のほどよろしくお願いいたします」

『ご教示賜りますようお願い申し上げます』は、より丁寧な言い換え表現で、相手への敬意を強く表せます。特に重要な案件や目上の人に対しての使用に適した表現です。

例えば、「プロジェクトの具体的な内容について、ご教示賜りますようお願い申し上げます」のように使用できます。

また、『ご教示のほどよろしくお願いいたします』もより丁寧な表現で、やや柔らかい印象を与えられます。「この作業の正しい進め方について、ご教示のほどよろしくお願いいたします」といった使い方が可能です。

■「ご指導いただけますでしょうか」「教えていただけますでしょうか」

『ご指導いただけますでしょうか』や『教えていただけますでしょうか』に言い換えることも可能です。相手に対して丁寧に指導や説明を求める際によく使われます。

例えば、上司に業務の進め方について質問する場合に「この報告書の作成方法について、ご指導いただけますでしょうか」と使用できます。

また、専門知識を尋ねる際などに、「この新しいソフトウェアの使い方を教えていただけますでしょうか」と聞くことが可能です。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。