小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「定性的」と「定量的」の違いとは?意味、目標設定、分析方法の違いを徹底解説

2024.10.24

定性的と定量的という言葉の違いを、使い分けることはできているだろうか

ビジネスシーンではデータを扱う場面でよく出てくるワードだ。「意味や違いがよくわからない」という方も多いだろう。目標設定や評価にも使うため、ビジネスパーソンにはぜひ知ってほしい。

この記事では「定性的」「定量的」の意味と使用シーン、目標設定、分析方法の相違をわかりやすく解説する。

定性的・定量的の違いの「早見表」

まずは定性的・定量的の違いを表でチェックしてみよう。定性的・定量的の意味などの詳細は後に紹介するので、まずはざっくりとしたイメージを把握してもらいたい。

定性的

定量的

意味

1.性質に関するさま。ある物質にその成分が含まれるかどうか

2.数値や数量で表せないさま

1.数量に関するさま。ある物質にその成分がどれだけ含まれるかどうか

2.数値・数量で表せるさま

データのメリット

・数値化できないものがわかる

・人の行動心理など、深い事情や理由を知る手段になる

・客観性が高く、比較・分析がしやすい

・大量のデータから予測も可能

データのデメリット

・客観性が乏しい

・データを見る人によって解釈が変わる可能性がある

・深堀りが難しい

・数字のみではわからない要素を見逃す可能性がある

目標設定のポイント

・期限を決めて、プロセスに着目する

・定期的なフィードバックや振り返りを行う

・数字を使って目標設定する

・期限や達成可能かどうかを考慮する(参考:SMARTの法則)

ビジネスシーンでの主な使い方としては、「定量的」は数値・数量で表せるもの、「定性的」はその逆で数字では表せないものだと覚えるとわかりやすい。

なお、定性的・定量的なデータを集めることを目的とした調査方法を「定性調査」「定量調査」という。収集したデータに基づいて分析を行うことが「定性分析」「定量分析」だ。

定性分析では評価基準を決めて分析を行うこと、定量分析では十分なデータ量を蓄積して傾向を見ることがポイントである。

それでは、それぞれの詳細を解説していこう。

定性的の意味と使用シーン

はじめに、「定性的」の意味と使用シーンを紹介する。具体例とともに確認していこう。

■定性的の意味

「定性的」には2つの意味がある。

デジタル大辞泉によると、一つは性質を表す意味だ。ある物質にその成分が入っているかどうかを表す。科学の分野では、物質の状態や変化を見るときに用いられる。

もうひとつの意味は、数値や数量で表せないさまだ。数字を使わずに、言葉や文章などで表すさまのことを意味する。

なお、定性的は英語で「qualitative」だ。qualitativeは形容詞で、「qualitative data(定性的なデータ)」などのフレーズで使う。

■定性的なデータのメリット・デメリット

定性的なデータのメリットは、数値化できないものを明らかにできることだ。

ビジネス上では、アンケートの自由回答欄や対面インタビューでわかる顧客の声、SNSでの反応のように行動観察によって得られる情報が、定性的なデータの主な例だ。単に「良い/悪い」「面白かった/つまらなかった」という評価だけではなく、「なぜそう思ったのか?その理由は?」と深く調査できる。人の行動心理を知ることに長けているのが、定性的なデータの強みだ。

一方でデメリットもある。定性的なデータは数字ではないので、比較・分析を行うことが難しい。見る人によって解釈が変わってしまい、数値化されたデータと比べて扱いづらいという側面もある。

■定性的のビジネスシーンにおける使用シーン

ビジネスシーンでは、ある事柄に対して数字ではない視点から捉えるときに「定性的」を使う。いくつか例を挙げよう。

 

【定性的を使った文例】

  • 定性的な考え方にも着目してほしい
  • 今期の業績が伸びた要因を、定性的に説明する
  • 先進的なアプローチによって定性的な実績が得られた

【定性的な表現例】 ※目標を定性的に表現する場合

  • 企業のブランドイメージを向上させる
  • 丁寧な顧客対応を心がける
  • リーダーシップとマネジメント力を磨く
  • チーム間で円滑なコミュニケーションを図る

 

定性的な表現というのは、抽象的な言い回しになる。これがわかりづらさの要因にもなっているので、難しいと感じる方も多いことだろう。

ビジネスシーンでは「定性的な表現に直してほしい」と言われたら、数値・数量ではない側面からその物事を捉えていただきたい。

※出典:小学館「デジタル大辞泉」

定量的の意味と使用シーン

「定量的」の意味と使用シーンを紹介する。「定性的」とは対になる表現であることに注目してほしい。

■定量的の意味

「定量的」には2つの意味がある。

デジタル大辞泉によると、一つは数量に関するさまだ。ある物質にその成分がどれだけ含まれるかを表す。性質を表す「定性的」とは違って、数量を表す言葉である。

もう一つは、数値・数量で表せるさまだ。例えば「売上高100億円を目指す」「顧客満足度90%以上を達成する」といったように、数字を使った表現が当てはまる。

英語では、定量的を意味する単語は「quantitative」だ。quantitativeは形容詞で、「quantitative data(定量的なデータ)」などのフレーズで使う。

■定量的なデータのメリット・デメリット

定量的なデータのメリットは、比較や分析がしやすいことだ。集めた大量のデータから予測を行うこともできるため、市場動向や顧客の需要予測にも活用されている。

また、定量的なデータは客観性があることもメリットだ。数字ではっきりと見えることから、データを見る人の主観によって解釈が左右されにくい。複数人が同じデータを見るときにも、共通認識をもって話すことができる。

デメリットは、深掘りが難しいことだ。例えば、ある有料動画配信サービスでユーザー数が減少した月があったとする。数字上ではわかっても、その数字が意味するものが何なのか、実態が見えてこないケースは珍しくない。

数値化できるものにも限界があるため、定性的なデータと組み合わせることが必要な場面もある。

■定量的のビジネスシーンにおける使用シーン

ビジネスシーンでは、数値化できるものを表す際に「定量的」を使う。「定量的に述べる」「定量的に記載」も、数字で具体的にしてほしいという意味合いで使う言い回しだ。

 

【定量的を使った文例】

  • 今の話を、定量的に説明してほしい
  • 当社が導入したAI予測サービスによって、定量的な予測に成功した
  • 取り組みの経過に、定量的な効果が見えている

【定量的な表現例】

  • 売上高1,000万円  ※金額(利益、価格など)
  • ユーザー数600万人  ※人数(来店者数、従業員数など)
  • 市場シェア90%  ※割合(生産性向上やコストカットの程度、進捗状況など)
  • 契約件数700件  ※件数(業務の処理件数、ミスの件数など)
  • 410万PV ※Web関連の単位(ページビュー数、コンバージョン数など)
  • 1か月あたり5社と商談する  ※時間と社数の組み合わせ

 

このように、数字を使うことが定量的な表現だ。「定量的」というワードが出てきたら、数字の話をしているのだと思い浮かべるとわかりやすい。

※出典:小学館「大辞泉」

定性的・定量的な目標設定のポイント

次に、定性的・定量的な目標設定のポイントを解説する。「定性4:定量6」の割合で決めることが一つの目安になると言われているので、参考にしてほしい。

■定性的な目標設定の方法

定性的な目標設定とは、数値・数量ではないものを目標に設定することだ。最初にどうありたいかを言語化して、それを目標に落とし込む。

 

【目標設定の例】

  • 顧客満足度を高める
  • 取引先との信頼関係を強固にする
  • 業務の品質向上を実現する
  • 仕事へのモチベーションを向上させる
  • 社内のメンバー間で積極的にコミュニケーションをとる

 

目標設定のポイントの一つは、期限を決めることだ。数値化できない目標であるからこそ、プロセスや達成度を見ることが難しい。「いつまでに、どのように達成するか?」という視点は欠かせない。

客観性が足りなくなることにも留意したい。自分が目標達成に向けてアクションする立場であれば、評価者から定期的なフィードバックを受けることや、振り返りも行うことが重要だ。

■定量的な目標設定の方法

定量的な目標設定とは、数値・数量を使って具体的に目標を設定することだ。金額や割合、時間、人数などのように数字で言えるものには、定量的な目標設定が向いている。

 

【目標設定の例】

  • 月間売上500万円を達成する
  • 顧客満足度を80%から90%に引き上げる
  • 月間残業時間を10時間削減する
  • システムの不具合件数を7件減少させる
  • キャリア採用で年間20名採用する

 

定量的な目標設定のポイントは、数字だけではなく、期限や達成可能かどうかも考慮することだ。SMARTの法則というフレームワークでチェックできるので、以下の5つの要素も参考にしてほしい。

 

【SMARTの法則】

  • Specific(具体的に):誰が見てもわかるか
  • Measurable(測定可能な):達成度を把握できるように数字を使っているか
  • Achievable(達成可能な):現実的に達成できるか
  • Related(関連性のある):他の目的との関連性があるか
  • Time-bound(期限がある):いつまでに達成するか

 

注意点としては、定量的な目標のみではプロセスを見落としてしまう懸念がある。売上20%アップという成果が出たとしても、努力して出した結果か、たまたまそうなったのかでは意味が変わってくる。

実態を明らかにしたい場合には、数字では見えない面にもよく目を向けることが重要だ。

定性的と定量的を使い分けてビジネスに生かそう

「定性的」と「定量的」は似ている言葉だが、意味や使い方は異なる。

「定性的」とは数値化できないさまのことだ。定性的なデータとは人の声や反応など、主観性の高い情報であることが多い。目標設定ではプロセスに注目した目標を立てる。それをいかに評価するかがポイントだ。

「定量的」は数で表すことができるさまだ。定量的なデータとは、金額やパーセントなど数字で示すことができて客観性がある。目標設定においては達成したかどうかがわかりやすい一方で、深堀りが難しいこと、数字のみにとらわれてしまうケースがあることにも注意点だ。

それぞれの違いを押さえて、ビジネスシーンではぜひ使い分けていただきたい。

 

文/zero

人と組織を支援するライターで、導入事例やセミナーレポートを執筆。ビジネスパーソンに向けた多様なジャンル・カテゴリの役立つ情報を作成している。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。